![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:374 総数:499918 |
プールびらき
今日から水泳の学習が始まりました。今日は快晴で、水泳を楽しみに登校した子どもが多くいたように感じました。
プールに行くと…命を守る学習なので、約束をしっかり守っていました。少しずつ水に慣れて、力を伸ばしていきましょう。
ぼくの わたしの たからもの
平和教育プログラムの一つで、「ぼくの わたしの たからもの」を発表していました。
家族や友だち、大切にしているサッカーボールなど、人それぞれの思いがありました。発表を聞いて、みんな心があたたかくなりました。 「たからもの」大切にしたいですね…
4年生 電気のはたらき
かん電池の向きを変えると,回路に流れる電流の向きは変わるの
だろうか? モーターカーをつくって電流についてしらべよう。 はさみで,パーツを丁寧に切り落として組み立てます。 子ども達の姿は真剣です。
2年 じぶんのよいところをふやすには
座席はコの字にして,しっかり自分の考を発表します。 全員が発表できるように頑張っています。 4年生 私たちのくらしと水
社会科私たちのくらしと水の授業でした。
タブレットや資料で調べたことを,ノートにまとめていきます。 文字だけではなく,図を書いて分かりやすくまとめていきます。
本日の給食から
6月15日(木)の献立
【パン ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳】 今日のビーフシチューには、たくさんのたまねぎが入っています。たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。 また、今日は今月の給食目標のビデオをみました。6月の目標は、「すききらいなく 食べよう」です。たべもののいろいろなはたらきについて考えることができました。
6年 英語インタビューテスト
ALTの先生と1対1で会話します。 I am ○years old. I am from ○○. What sports do you like?など 自己アピールしたり,質問に答えたりします。 緊張しながらも,楽しく活動していました。 休憩時間は元気に外で
子ども達は,梅雨のすきまをぬって 外で元気に遊んでいます。 ドッジボール,フリスビー,おにごっこ,一輪車,運動場いっぱいに広がって遊びます。 教室に行ってみると…
教室に行ってみると…集中して学習をしていました。
1年生 算数科 ノートにしっかり書くことができるようになっています。 4年生 外国語活動 英単語のはじめの文字を確認して、英単語を発音していました。 5年生 体育科「マット運動」考える場面を設定し、みんなで話し合ってこつを見つけていました。
教室に行ってみると…
今日は、大休憩、昼休憩に雨が降り、外で遊ぶことができませんでした。あり余っているエネルギーを授業に向けていました。
3年生 外国語活動 明るく挨拶をしていました。 3年生 「ともだちや」の教材で、本当の友達とは…話し合っていました。とっても悩んでいました。 1年生 砂場で「つちとなかよし」の学習をする予定でしたが、雨が降ってきたため音楽に…切り替えて学習する姿が立派でした。
友だちとやりとり
学校では、ペアトークやグループトーク、学級全体の話し合いに取り組んでいます。
今日は、外国語科の授業でも、隣の友だちと聞いたり答えたりしていました。 様々な場面で、日本語でも外国語でも、しっかり話すことができるようになるといいですね。
リコーダー演奏
6年生が音楽科でリコーダー演奏に取り組んでいました。「演奏のみりょく」という学習です。一人一人が練習したあと、学級全体で演奏していました。
運動会
図画工作科で運動会の思い出を粘土であらわしていました。心に残る経験を、思い思いに表現していました。
徒競走で一生懸命走る自分や友だち、スカーフを振って踊る姿など、素敵です。
美化委員会の取組
給食時間に美化委員会作成のビデオ放送がありました。
石内北小学校は、「10分間だまってそうじ」に取り組んでいます。 しかし、人数が増えたこともあり、何となくざわざわする掃除時間について放送がありました。「だまってそうじ」をするために、道具の正しい使い方を放送してくれました。最後にクイズもあり、1年生も熱心に見ていました。 今日の掃除時間は、今までで1番音が小さかったです。 美化委員会の取組の成果です。続けましょう…
学校朝会
こどもピースサミットに参加した石内北小学校の代表児童の紹介がありました。 その意見文から「きく」ことについて,校長先生からお話がありました。 「きく」という漢字3つを紹介してくれました。「聞く」「聴く」「訊く」です。そして,それぞれの漢字の意味についてお話しされました。 「訊く」には,ほかの2つと異なり「耳」ではなく「口」があること,なぜでしょう? 「訊く」…目で見て心で受け止めてきく。聴いたら,反応し問い返すことを大切に学び合う石内北小学校にしましょう きくことは,「人を大切にする」スタートです。 「相手は自分」自分を大切にする。そして,自分を大切にするように相手を大切にする。 というお話でした。子どもたちは,それぞれ,じっくり考えていました。 しっかり話をきいたあとは,じめじめした梅雨を吹き飛ばすように,元気に過ごしましょう。 トマトの観察
2年生の生活科でミニトマトを育てています。花が咲き始めました。以前の写真と比べて、成長するとどんな変化があるのか話し合っていました。タブレットにある写真を前後して見比べ、指をさしながら話し合っていました。
コロナが終息し、隣の人と机を合わせて学習する機会が増えました。自然と隣の人と相談したり、確認したりと話がはずみます。 学校のあるべき姿が、戻りつつあります。
運動会の絵
やり切った運動会の絵を描いています。人物を描くことは、意外と難しいですが、タブレットに映る自分の姿をよく見て描いていました。運動会で一生懸命取り組んだ姿を力強く描くことができています。
きれいになりました
6年生がプール清掃を行いました。きれいなプールになりました。
同時に、業務の先生が、プールサイドの塗装のはがれもきれいに修繕してくれました。 これで、気持ちよく水泳の学習ができそうです。
救命救急法
今日は、水泳指導開始に向けて、教職員が救命救急法の講習を受けました。
毎年受講している、命にかかわる大切な内容です。いざという時に、落ち着いて対応できることが大切ですが、この救命救急法を使わないよう、安全に水泳指導を行いたいと思います。 今日は、本校のAEDと同じ形のAEDを実際に見せていただき、使い方の確認をしました。
教室に行ってみると…
算数科の授業で、友だちと確認したり、話し合ったりして、自分の考えを確かなものにしていました。じっくり考えをまとめたり、確認したりするために、ペアやグループで話し合う場を多く設けています。
子どもたち同士の言葉で、学習をつなぐとより確かな「分かった!」「そうか!」になります。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |