最新更新日:2025/07/04
本日:count up140
昨日:412
総数:823928
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

幼・保・小連携推進会議

画像1 画像1
 地域の幼稚園や保育園の先生方が宇品小学校に来られて、卒園生である1年生たちの学習の様子を参観されました。
 その後、小学校の教育活動についての説明を学校長が行い、意見交換を通して相互理解を図りました。

5年 体育 水泳 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、蹴伸び姿勢やバタ足での推進など、基本的な動作を繰り返し練習していました。
 5年生の先生たちは、浮くことや伸びることの動作をスモールステップで丁寧に指導していました。
 児童たちは、学習のめあてを意識して、たくさん泳いでいました。

5年 体育 水泳 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、蹴伸び姿勢やバタ足での推進など、基本的な動作を繰り返し練習していました。
 5年生の先生たちは、浮くことや伸びることの動作をスモールステップで丁寧に指導していました。
 児童たちは、学習のめあてを意識して、たくさん泳いでいました。

3年 図工 身近な自然の形・色 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、身近にある自然のもの(植物や石など)を並べて、画用紙の上に想い付くままに並べて写真に撮る作品作りに挑戦していました。
 この日は、校庭に生えている草や転がっている石を採取する活動でした。

3年 図工 身近な自然の形・色 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図画工作科では、身近にある自然のもの(植物や石など)を並べて、画用紙の上に想い付くままに並べて写真に撮る作品作りに挑戦していました。
 この日は、校庭に生えている草や転がっている石を採取する活動でした。

1年 生活 アサガオのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、アサガオのお世話に取り組んでいました。
 巻きひげを伸ばしているアサガオの鉢に支柱を立てて、支柱の中に巻きひげを優しく入れていました。
 児童たちは、巻きひげの様子をよく見て、大きな絵で記録していました。

1年 国語 くちばし

画像1 画像1
 1年生の国語科では、初めての説明的な文章との出会いの学習をしていました。
 背筋をぴんと伸ばして、良い姿勢で音読していました。一人一人に「上手に読めたね」優しい言葉がかけられます。
 美甘教諭が、一つ一つの言葉と挿絵を対応させながら、丁寧に読みの指導をしていました。

画像2 画像2

4年 郷土資料館見学 2

画像1 画像1
 4年生の総合的な学習の時間では、地域の広島市郷土資料館へ行き、「元宇品 昭和の思い出」展を見学しました。
 G7が行われたプリンスホテルの辺りにあった造船所の話や水族館があったことを知り、児童たちはとても驚き、「もっと調べてみたい」と意欲を高めていました。

画像2 画像2

4年 郷土資料館見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、地域の広島市郷土資料館へ行き、「元宇品 昭和の思い出」展を見学しました。
 G7が行われたプリンスホテルの辺りにあった造船所の話や水族館があったことを知り、児童たちはとても驚き、「もっと調べてみたい」と意欲を高めていました。

2年 体育 水あそび 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、水泳の学習が始まりました。
 久しぶりの水泳学習なので、プールの施設に慣れたり、ルールを守ることを学んで安全に学習したり、水慣れしたりすることをめあてに授業が進んでいました。

2年 体育 水あそび 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、水泳の学習が始まりました。
 久しぶりの水泳学習なので、プールの施設に慣れたり、ルールを守ることを学んで安全に学習したり、水慣れしたりすることをめあてに授業が進んでいました。

1年6年 たて割り交流 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に6年生が訪れ、修学旅行のお土産話を話したり、1年生のタブレット開きの手伝いをしたり、大休憩時間に一緒に遊んだりして、交流を深めました。

1年6年 たて割り交流 1

画像1 画像1
 1年生の教室に6年生が訪れ、修学旅行のお土産話を話したり、1年生のタブレット開きの手伝いをしたり、大休憩時間に一緒に遊んだりして、交流を深めました。

画像2 画像2

平和集会に向けて 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では学級会を開いて、平和集会で発表する「平和のメッセージ」を話し合っていました。
 学級委員さんが司会役を務め、みんなの意見を集めて、その後に候補作を絞り込んでいく作業をテンポよく進めていました。

子供が輝く授業 研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7つの教科別チームに分かれて、授業づくりの研修会を行いました。
 今回は、学習アンケートの結果の分析を通して、児童の実態把握を行い、学習指導案づくりに役立てようという内容でした。

クラブ活動 8

画像1 画像1
画像2 画像2
 4、5,6年生の児童たちが、たて割りグループになって主体的に活動する「クラブ活動」が始まりました。
 この日は第1回目でした。児童たちは、学年の垣根を越えて仲良く活動していました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4、5,6年生の児童たちが、たて割りグループになって主体的に活動する「クラブ活動」が始まりました。
 この日は第1回目でした。児童たちは、学年の垣根を越えて仲良く活動していました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4、5,6年生の児童たちが、たて割りグループになって主体的に活動する「クラブ活動」が始まりました。
 この日は第1回目でした。児童たちは、学年の垣根を越えて仲良く活動していました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4、5,6年生の児童たちが、たて割りグループになって主体的に活動する「クラブ活動」が始まりました。
 この日は第1回目でした。児童たちは、学年の垣根を越えて仲良く活動していました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4、5,6年生の児童たちが、たて割りグループになって主体的に活動する「クラブ活動」が始まりました。
 この日は第1回目でした。児童たちは、学年の垣根を越えて仲良く活動していました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304