最新更新日:2025/08/07
本日:count up10
昨日:41
総数:257936
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「ここから見ると」3

画像1
 昨日紹介した以外にもたくさん校舎に作品が貼られています。
画像2

手をつないで

画像1
画像2
画像3
 高学年のこと低学年の子が手をつないで登校する姿をよく見かけます。
 こうやって優しくされた子ども達は,高学年になると優しく低学年の子に接することができるのだと感じます。

朝の様子

画像1
画像2
画像3
 朝から元気に的当てをしてました。
 あじさいがきれいに咲いていました。4年生のヘチマも順調に育っています。

2年生の水やり

画像1
画像2
画像3
 2年生もミニトマトに水やりをしています。
 毎日少しずつ生長するのが楽しみのようです。

朝の1年生

画像1
画像2
画像3
 朝,登校してきて水やりをする1年生の様子です。
 6年生もしっかり見守ってくれていて,安心できます。
 つるが上に伸び始めています。カエルも姿をあらわしました。

曇り空のもと登校

画像1
画像2
 今日の天気は大気が不安定になるようで,急に雨が降るかもしれません。
 朝は降っておらず,子ども達は曇り空のもと登校してきました。

「ここから見ると」2

画像1
 6年生の図画工作科でつくった「ここから見ると」の続きです。
 遠くにあるものは大きく描く必要がありますが,よく考えられていて感心します。
画像2

「ここから見ると」1

画像1
 6年生が図画工作家の作品を校舎内に掲示しています。とても面白いので紹介します。
 床に「ここから見てね」と貼ってあります。そこから見ると,見えてくる面白さがあります。
画像2

今日の給食 6月12日(月)

画像1
 「豚じゃが」には,豚もも肉,じゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんが入っています。しょうが,しょうゆ,さとう,清酒で薄めに味付けしてあり,じゃがいもがホクホクでたまねぎの甘みが感じられておいしかったです。
 「ごま酢あえ」には,かまぼこ,切干しだいこん,きゅうり,にんじん,半すり白いりごまが入っています。食酢,さとう,しょうゆなどで調味されており,半すり白いりごまの甘みが感じられて,さっぱりとしておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ…こんにゃく>
 こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、こんにゃくに加工し、アクを抜いて食べやすくしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。
 今日は、豚じゃがに糸こんにゃくが入っています。

<明日の献立>
減量ごはん
きつねうどん
豚レバーのから揚げ
おかかあえ
牛乳

うれしいシール

画像1
画像2
画像3
 1年生教室にいるとき1校時終わりのチャイムが鳴ったので,休み時間に2年生教室に入ることになりました。トイレに行ったり,水分補給をしたりしていました。先生の机の周りには5人が先生を取り囲んでいました。近づいてみると,こくごノートにシールを貼ってもらっていました。ノートが返されると,「何枚貼ってもらった?」と友達と見せ合いこをしていました。がんばったご褒美のシールはうれしいですね。
 2校時のスタートは1校時の続きでした。スイミーが元気になったときのことで,「似たような表現はあるか」発表しようと手を挙げているところです。

「おもちや」と「おもちゃ」

画像1
画像2
 1年生は国語科で「「ちいさいおとがあることば」を学習していました。「おもちゃ」「おきゃく」「ぎょうれつ」「しょうてんがい」「じてんしゃ」と黒板に書いてありました。
 授業の終わり頃に行ったので,「゛」や「゜」のつく字を練習しているところでした。集中して書いていて,先生からも「黙って書けていてすごいね。」と声がかかっていました。1年生もほかの学年に負けず,がんばっています。

分度器の使い方は…

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科で「分度器の使い方を」学習していました。
 タブレット端末には分度器の使い方の動画があり,それを見ながら学習していました。目次にあるQRコードを読み取るとき,友達同士サッと教え合うことができる4年生です。

言葉で遊ぼう

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語科で「言葉で遊ぼう」の学習をしていました。
 回文やアナグラムの面白さを読み取っているところでした。3年生もペアでサッと話し合うことができていました。

漢語と和語の違い

画像1
画像2
 5年生は,国語科で「和語・漢語。外来語」の学習をしていました。
 和語を多く使った文章と漢語を多く使った文章を比較していました。どちらの言い方をよく使うか話し合っているところです。話し合うときも笑顔がすてきな5年生です。

楽しみが伝わる短歌を

画像1
画像2
 1校時の教室の様子を紹介します。
 6年生は国語科で「自分が見つけた楽しみが伝わる短歌をつくろう」というめあてで,短歌をつくろうとしていました。落ち着いてしっとりとした雰囲気の中,集中して考えているところがすばらしいと思います。

カイコ

画像1
画像2
 3年生は,箱を持って登校してきました。
 中身は「カイコ」です。土日に世話をしたのでしょう。
「大きくなっとる!」と見せ合っていました。

「おおきくなっとる!」

画像1
画像2
 「少し大きくなったとる!」
 2年生が水やりをしながら,お互いのミニトマトの実について話をしていました。
 写真のように,小さな実ができています。大きくなるのが楽しみですね。

水やり

画像1
画像2
画像3
 1年生のあさがおの様子です。
 丈夫なものを残し,支柱も立っています。これから上へ伸びていくのが楽しみです。
 4年生のヘチマも先生が水やりをしてくださっていました。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 歩道橋まで地域の方が送ってくださっています。ありがとうございます。
 今朝も安全に登校できました。
 

田んぼの様子

画像1
 田んぼの稲は,20cmを超え,順調に育っています。地域の方のおかげです。ありがとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
6月
6/19 水泳指導開始 あいさつ運動(体育)
6/21 「クリーンタイム」
6/22 校内全体授業研2(4年)

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005