最新更新日:2025/08/07
本日:count up2
昨日:30
総数:257995
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

研究授業(4年生)

画像1
画像2
画像3
 1校時に4年1組で研究授業を行いました。
 算数科で「3けた÷1けたのわり算の仕方を考える」学習でした。
 「734枚の色紙を5人で同じ数ずつ分けたとき、1人分は何枚になって何枚余るか」考えていました。
 キーワードを使って「問い」を作りました。
 続いて計算の仕方を一人考え、続いてグループで考えを交流しました。

あさがおの生長

画像1
画像2
画像3
 土日を挟んで月曜日の登校です。形の違うあさがおの葉っぱが出ていました。
「1ねんせいのみなさん、かんさつしましたか?」

正門を通過して

画像1
画像2
 正門を通過して、ホッと一息の瞬間です。
 元気に走る出す子もいます。

登校の様子

画像1
画像2
 今朝の登校時、雨は降っておらず、傘なしで登校できました。歩道橋まで、地域の方が送ってくださっています。ありがとうございます。
 明日の午前中にかけてまとまった雨になるかもしれないと天気予報で言っていました。気をつけてお過ごしください。

飯室小の自然

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 今朝の田んぼの様子です。地域の方のおかげで、すくすくと生長しています。
(写真中)
 田んぼには、たくさんのオタマジャクシがいました。写真の真ん中あたりにいますが、分かりますか?夜になるとカエルの大合唱です。
(写真下)
 2年生が植えたミニトマトが黄色い花を咲かせ始めています。実ができるのが楽しみですね。

6年 総合的な学習の時間「わたしたちのふるさとに学ぼう」

画像1
画像2
 6年生は,総合的な学習の時間で地域の歴史について学んでいます。

 今回は,安佐公民館に行き,丸木位里,佐々木邦彦,中谷ミユキ3画伯の作品を鑑賞しました。

 子どもたちは,「飯室の地域にこんな偉人がいたんだ。」と驚きながら,真剣に作品を鑑賞していました。

3・4年 合同体育「はばとび」

画像1
画像2
 体育科「はばとび」の学習です。

 遠くへとぶことよりも,片足ふみ切りと両足着地を意識しながら取り組みました。今日は,暑くなったので,水分補給も忘れずにしました。

努力は裏切らない

画像1
画像2
画像3
 竹馬にチャレンジしていた女の子が,今日初めて10mくらい進むようになりました。
 これまで,練習の仕方を工夫したり何度もチャレンジしたりして,ずっと努力していました。
 「努力は裏切らないこと」を証明してくれました。
 「おめでとう!!(^_^)!!」

優しいお兄さん&先生

画像1
画像2
画像3
 ドッジボールをしている横で1年生が6年生に抱っこしてもらっていました。
 先生方の姿もあり,一緒に遊んだり語り合ったりしていました。
 地域や家庭で優しく育てられた子ども達は,優しく育つのだと感じます。

晴れました

画像1
画像2
画像3
 昼休憩,晴れて過ごしやすい休憩になりました。
 ドッジボールをしたり,ブランコをしたりして楽しそうでした。
 ブランコは人気で「かーわって!」という声も聞こえてきました。「このあとかわってもらったかな??」

今日の給食 5月26日(金)

画像1
 「さけの塩焼き」は,さけ(切身)をナタネサラダ油で焼いていあります。清酒,食塩で調味してあり,薄味でおいしかったです。
 「「切り干し大根の炒め煮」は,さつま揚げ,切干しだいこん,にんじんが入っています。あっさりした味付けでおいしかったです。
 「みそ汁」には,絹厚揚げ,さつまいも,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っています。煮干しで出汁が取ってあり,中みそ,白みその甘みが感じられて,おいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
さけの塩焼き
切干し大根の炒め煮
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ…さつま揚げ>
 切干し大根の炒め煮に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

<来週月曜日の献立>
減量ごはん
大豆うどん
ししゃものから揚げ
キャベツの昆布あえ
牛乳

より遠くへ

画像1
 5年生は運動場で走り幅跳びをしていました。
 より遠くまで跳ぶためにはどうしたらよいか考えて,記録を伸ばしてほしいです。

話し合い

画像1
画像2
画像3
 3年生は「もっと楽しいクラスにするために,係でどんな活動をするのか」を話し合っていました。
 家庭科室では,6年生が「なぜ食品を組み合わせて食べるのか」を話し合っていました。
 しっかりと自分の考えをもち,友達と交流できていました。

「問い」を立てる

画像1
画像2
 4年生教室では国語科の「アップとルーズ」の学習をしていました。
 キーワードから自分たちで「問い」を考えていました。「筆者は何を伝えたいのだろうか」という問いになりました。
 板書を書くスピードも先生より早い子が何人もいました。

朝の西校舎

画像1
画像2
画像3
 朝の西校舎の様子です。
 1年生教室に入ると,まず目に入ってくるのは向きがそろったランドセルです。このような環境だと落ち着いて学習できますね。生活科の学習であさがおの観察をするための説明を聴いているところでした。「おへそビーム」もできていますね。
 2年生教室では国語科で漢字テストが終わったところでした。がんばってていねいに書いていました。

タマネギの収穫

画像1
画像2
 今朝,4年生がタマネギの収穫をしました。いい匂いが立ちこめています。

朝の様子

画像1
画像2
画像3
 朝の様子です。
 元気な子ども達は朝からしっかり遊んでいました。
 あさがおやミニトマトも順調に生長しています。
 子ども達は,毎日しっかり水やりをしています。

朝から優しさを感じました

画像1
画像2
画像3
 1年生と手をつなぐ6年生の姿をよく見かけます。
 1年生の方からも手をつないでいるようで,頼りにしているのだと思います。

今朝は くもり空

画像1
画像2
画像3
 今朝はくもり空でした。
 過ごしやすい一日になりそうです。登校班で安全に登校できました。
 見守りいただいた皆様,ありがとうございました。

クラブ活動 始動!

画像1
画像2
 いよいよ,今日から,クラブ活動が始まりました。クラブ活動とは,4年生以上の児童が活動ごとに集まって行う活動です。自分たちのしたいことを自分たちの手で計画,実行できる自治的な活動であるため,子どもたちは,クラブ活動が大好きです。

 今年度は,先日の「クラブ決めの会」で,陸上・ドッジボールクラブ,サッカー&水泳・バドミントンクラブ,バスケット・ミュージッククラブ,マンガ・イラストクラブ,なぞとき・サイエンスクラブの五つのクラブができました。
                                                                                                                                                                                                            
 初回の今回は,クラブの年間目標と年間活動計画を話し合いました。クラブ長の6年生を中心に,いろいろなアイデアを出しながら,話を進めていきました。その後,早速,活動を始めるクラブもありました。

 今年度も,年間10回行う予定です。仲間と力を合わせて,仲良く,楽しく活動してほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
6月
6/19 水泳指導開始 あいさつ運動(体育)
6/21 「クリーンタイム」
6/22 校内全体授業研2(4年)

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005