![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:70 総数:277291 |
4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)![]() ![]() ![]() 4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)![]() ![]() ![]() 4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)![]() ![]() ![]() 4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)![]() ![]() ![]() 4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)![]() ![]() ![]() 4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)![]() ![]() ![]() 4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)![]() ![]() ![]() 4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)![]() ![]() ![]() 4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)![]() ![]() ![]() 6年 よごれの種類やよごれ方(家庭科)![]() ![]() ![]() 6年 よごれの種類やよごれ方(家庭科)![]() ![]() ![]() よごれの種類やよごれ方を 調べていました まどのレール 家庭科室のコンロ回り 黒板 手洗い場等の よごれを調べ ごみやよごれの様子 考えられるよごれの原因 そして改善策等を ワークシートにまとめていました 5年 針と糸を使って(家庭科)![]() ![]() ![]() 5年 針と糸を使って(家庭科)![]() ![]() ![]() 5年 針と糸を使って(家庭科)![]() ![]() ![]() 5年 針と糸を使って(家庭科)![]() ![]() ![]() 針と糸を使って 自分の名前をカタカナで ぬっていました チャコペンシルで 名字をカタカナで書き 針に赤い糸を通して ていねいにぬっていました 先生は 今日の目標は 一文字でいいと言っていましたが 全員自分がぬえたので 下の名前も追加して ぬっていました 4年 どのつなぎ方が・・・(理科)![]() ![]() ![]() 4年 どのつなぎ方が・・・(理科)![]() ![]() ![]() 電池で走る車を作っていました そして どのつなぎ方が速く走るのかを 調べていました 電池が一つの時 電池が二つの時の 直列つなぎの場合と 並列つなぎの場合を 調べていました 一番よく走るつなぎ方は いったいどれでしょう・・・? 6月7日の給食![]() ![]() ![]() ごはん さけのレモン揚げ ひじきの炒め煮 みそ汁 牛乳 レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日はさけのレモン揚げのタレに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さっぱり食べることができます。 6月の給食掲示〜朝食で3つのスィッチオン〜![]() ![]() ![]() 「朝食でスィッチオン」 の掲示がはられていました 朝食で 体 脳 おなかのスィッチが入り 脳が活発に働いたり 体が目覚めたり 排便につながったりします 早寝 早起き 朝ご飯 しっかり ゆっくりと 朝食をとることができるように 規則正しい生活を送ることが できるといいですね その他 わたしはだあれ 野菜クイズも 掲示されていました 6/7 6月の花コーナー![]() ホウネンエビと オタマジャクシ 6月の花コーナーにいます みなさん見に来てくださいね ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |