![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:156 総数:404631 |
まちたんけん(3年生)
地図とにらめっこしながら、今自分が歩いている道を確かめていました。もちろん、交通マナーもしっかり守って。 夏野菜大きく育て!(2年生)
キラキラ太陽の下で夏野菜元気に育て! 集中力で学習中(スマイル)
きれいな歌声が聞こえてきました(1年生)
もうしっかり井口小の一員です。 5月9日の給食
ごはん お好み揚げ みそ汁 牛乳 お好み揚げは,広島で有名なお好み焼きをイメージしたかき揚げのようなメニューです。 タネにはみじん切りにしたキャベツとにんじん,細切りのいか,紅しょうが,あおさと,味付けのポイントにお好みソースを混ぜ込んで,一口サイズに丸く形を作って揚げています。 みんな「これおいしい!」とぱくぱく食べていました。ごはんが進むしっかりとした味付けだったので,ごはんの残食も少なめでした。 早くアサガオの花が見たいな(1年生)
植えた後には、水もたっぷりあげて「はやく大きくなあれ。」と花が咲くのを楽しみにしていました。何色のアサガオが咲くのかな? 毛筆が始まりました(3年生)
学校たんけん(1.2年)その1
その後は、グループに分かれて自己紹介。はじめはドキドキして小さな声でしたが、みんなが名前を言い終わるころには、笑顔が出ていました。さあ、楽しみにしていた学校たんけんの始まりです。 学校たんけん(1.2年生)その2
元気に泳ぐこいのぼり(1年生)
元気に泳ぐこいのぼり(スマイル)
仲良くなった遠足(1.6年生)
6年生と手をつないで水鳥の浜公園へ出発です。歩きながら「今日はお弁当にトマトを入れてもらったよ。」「公園で何して遊ぶ?」など、ワクワクドキドキです。公園では、鬼ごっこや遊具でたくさん遊びました。 待ちに待ったお弁当は、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に笑顔いっぱいで食べていました。最高のお弁当だったようです。遠足で、さらに仲良くなりました。 楽しかった!遠足(4年生)
お昼は、色とりどりのお弁当を広げ、笑顔いっぱいでほおばって食べていました。朝早くから、お弁当作りありがとうございました。 実験に夢中(6年生)
ろうそくを燃やした後の集気びんの中の二酸化炭素量の変化をグループで計測しました。「二酸化炭素が増えてる!」「ということは、酸素が二酸化炭素になったの?」とグループで自分の考え方を出し合いながら夢中で実験していました。 4月27日の給食
パン 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 各クラスに一口メモといって,日々の献立の説明を書いたものを配っています。2年生のある教室では,いただきますの前に,担任の先生が一口メモを読み上げていました。「ポテトサラダには,じゃがいもと,にんじんと,たまねぎと…」と入っている食品をしっかりチェックしてから食べていました。 学校たんけん(1年生)
井口小学校にすっかり慣れた一年生。いろんな学習をしています。 待ち方もすてき(検診)
4月26日の給食 行事食「子どもの日」
減量ごはん 鶏肉のから揚げ おかかあえ みそ汁 かしわもち 牛乳 少し早いですが,今日は子どもの日の行事食でした。子どもたちが好きな鶏肉のから揚げやかしわもちが出ました。かしわもちの柏(かしわ)の葉は,新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。 「どれもおいしい!」とみんな嬉しそうに食べていました。 給食時間には子どもの日の慣習や食文化についてテレビ放送をしました。5月5日の子どもの日が楽しみですね。 位置について、とーいどん!(2年生)
ドンの掛け声で一生懸命に走る二年生の姿は、かっこよかったです。6月の体育学習発表会に向けて、みんな力をつけてきています。 はじめてのクッキング(5年生)
沸騰したお湯を急須に入れ、湯のみ茶碗に注いで一服。自分たちで入れたお茶は、また格別のようでした。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |