最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:188
総数:202111
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

第1回クラブ活動

6月12日(月)今年度初めてのクラブ活動がありました。
体育系クラブの様子です。
1枚目 球技クラブ
2枚目 サッカークラブ
3枚目 体操クラブ
画像1
画像2
画像3

熱中症指数が・・・

6月12日(月)大休憩は大丈夫だったのですが、昼休憩には熱中症指数が、基準値を超えてしまい、子どもたちは外で遊ぶことができませんでした。昼休憩前のギリギリの判断でしたが、子どもたちは、校舎内でルールを守って落ち着いて過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

画像1
6月12日(月)体育館では、5年1組が、シャトルランをしていました。スタート前は、緊張しているのか、胸に手を当てて大きく深呼吸している子がいたり、速く走りたくてうずうずしているような子がいたりと、様々でしたが、スタートするとどの子も真剣そのもの。みんな一生懸命取り組むことができていました。

理科の学習(3年生)

6月12日(月)3年1組は、ホウセンカの観察をしました。しっかりと世話ができているので、ホウセンカも順調に育っています。しっかり観察し、しっかりと記録をとっていました。
画像1
画像2

サツマイモの苗を植えました(2年生)

2年生は、昨日(6月8日)と今日(6月9日)で学級園にサツマイモの苗を植えました。植える向きに注意をしながら、丁寧に作業を進めていました。おいしいサツマイモがたくさんできるといいですね。
画像1

掃除の時間

6月9日(金)子どもたちは、毎日、校内の掃除を頑張っています。おかげさまで、学校がとても美しく保たれています。みんな、ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

音楽科の授業(4年生)

先日、リコーダーを始めたばかりの3年生の音楽の様子を載せましたが、今日(6月9日)は4年生の様子をお伝えします。1年間のリコーダーの学習により、今日は、「もののけ姫」のリコーダー演奏を練習していました。1年で、演奏レベルが格段に上がっていますね。学習を頑張っていることがとてもよく分かります。
画像1

うれしいプレゼント

昨日(6月8日)と今日(6月9日)に登校してきた子ども(それぞれ違う子)が、「校長先生、これあげる」と、プレゼントしてくれました。ヒメツルソバですかね。(間違っていたらすみません)登校途中に見つけて、私に渡そうと大事に持ってきてくれたのだと思います。うれしくて、校長室の机の上に飾っています。癒やされます。
画像1
画像2

校内のダンゴムシ、ますます増加中!!

画像1画像2画像3
登校してくる児童が、大事そうに持っているものを訪ねると・・・
「ダンゴムシ!」
校内のダンゴムシの数はどんどん増加しています。

学校教育目標

グラウンドのフェンスには、「あかるく なかよく しんけんに」の文字がかかっています。この場所は、各教室前の廊下からも見えます。子どもたちが、学校へ来ると必ず目にする位置にあります。そのことで、子どもたちの中に定着しています。1年生に聞いても、多くの子が、「あかるく なかよく しんけんに」の言葉を覚えています。毎日しっかりと意識して生活できるとよいですね。
画像1

図画工作科の授業(1年1組)

6月7日(水)グラウンドの造形砂場では、砂場で造形遊びを楽しんでいました。あらかじめ用意した容器に砂を詰め、慎重にひっくり返して、容器を外します。崩れることなくきれいな形ができあがると、「先生、見て、見て〜」ととてもうれしそうです。
画像1
画像2

体育科の授業(1年2組)

画像1
6月7日(水)グラウンドでは、1年2組の子どもたちが、鉄棒、ジャングルジム、雲梯、登り棒などを使って、サーキットトレーニングを行っていました。ゲーム感覚で、体のあらゆる部分を動かして、楽しく運動することができていました。

聴力検査の様子

6月7日(水)2年生の聴力検査を行いました。聴力検査は、周りが騒がしいと、正しい検査ができません。そのことをしっかりと理解して、音を一つも出さず、自分の順番を待つことができていた2年生。とてもすばらしいです!!
画像1
画像2

たてわり朝会

6月7日(水)今年度初めてのたてわり班活動でした。最初に自己紹介をしました。恥ずかしくて、どうしたらよいのか分からない子には、6年生が、優しく声をかけるなど温かい場面がたくさん見られました。その後の班ごとの遊びでは、「だるまさんが転んだ」や、「転がしドッジボール」「鬼ごっこ」など、班のメンバーでなかよく遊ぶことができ、お互いの距離がしっかり縮まっていました。
画像1
画像2
画像3

雨の日の休憩時間

6月6日(火)1日中雨でした。グラウンドで遊べない子どもたちは、図書室で本を読んだり、委員会の仕事をしたり、教室でカードゲームをしたりしています。また、1年生の教室の前では、たくさんの6年生が1年生と会話などをして楽しく過ごしていました。1年生もお兄さんお姉さんと、とても楽しそうに関わっていました。
画像1
画像2

新体力テストの取組が始まりました。

画像1
6月6日(火)、写真は、4年生の様子(上体起こし)です。新体力テストには、様々なテストがあります。それぞれの種目に挑戦していく中で、自分の体力を知り、これからの自分自身の体力つくりに役立てていってほしいと思います。

音楽科授業

画像1
6月6日(火)の音楽科の授業では、タブレットを使った授業を行っていました。自分の感想や意見をまとめたり、全体に発信したりする場面で効果的に活用しています。タブレットを使えばよいということではなく、一つのツールとして、いかに授業に効果的に使っていくか、日々考えながら学習を進めています。

プール清掃(6年生)

6月5日(月)プール清掃を行いました。6年生の頑張りで、どんどんきれいになっています。プールサイド、更衣室、トイレ、小プール、大プール・・・どこの掃除も一切手を抜かない6年生です。6年生、ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

2年生生活科の学習

6月5日(月)プール清掃の前に、プール(水辺)で生活する生き物の観察を行いました。まずは観察するに当たっての注意事項を聞きます。けがや事故が起こらないように真剣に話を聞くことができました。また、わからないことは、しっかりと質問することができました。実際にプールに入っての生き物探しでは、最初に確認したルールをしっかりと守りながら、アメンボやオタマジャクシなどの観察を班で協力して行うことができていました。
画像1
画像2
画像3

1年生生活科

6月5日(月)1年生は、育てているアサガオの様子を見るとともに、肥料をあげていました。肥料をあげる意味を知り、元気に育ってほしいという思いをもって、作業をおこなっていました。気持ちは通じると思いますよ!!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555