最新更新日:2024/06/03
本日:count up105
昨日:138
総数:508007
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

修学旅行 昼食3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり食べています。

修学旅行 昼食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お腹を空かした子どもたちは、ほとんど完食していました。

修学旅行 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食会場の下電ホテルに到着しました。瀬戸内海が見える大広間で全員で会食します。

修学旅行 倉敷美観地区のミッション 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各グリープのんびりと散策しています。

修学旅行 倉敷美観地区のミッション 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミッションの様子

修学旅行 倉敷美観地区のミッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
倉敷美観地区を散策しています。美観地区の散策にあたり実行委員が作成したミッションをクリアしてまわります。例えば、桃太郎からくり博物館ののれんの色は…。雨が降らないので、各グリープのんびりと散策しています。

修学旅行 倉敷美観地区

画像1 画像1
画像2 画像2
倉敷美観地区に着きました。クラス写真を撮って散策します。

修学旅行 バスレクで大盛り上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
レクで大盛り上がり。楽しいバスの時間です。

修学旅行 ホッと一息 2

画像1 画像1
画像2 画像2
福山サービスエリアで休憩です。

修学旅行 ホッと一息

画像1 画像1
画像2 画像2
福山サービスエリアで休憩です。バスレクで大盛り上がりです。

修学旅行 出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
バスの中てはガイドさんの話を子どもたちは、楽しく聞いています。

修学旅行 バス乗車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほおずき通りでバスに乗車しました。
「行ってきま〜す!」

見送りに来てくださった皆様、ありがとうございました。

いよいよ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1泊2日の修学旅行を、一生の、SAIKOUの、笑顔の修学旅行にするために、班で、クラスで、学年で、団結して頑張っていきましょう!」
代表児童のあいさつで、心が引き締まりました。

忘れ物に気をつけて、いざ出発!

修学旅行 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の朝が来ました。
修学旅行を前に、子供たちは幾分緊張気味です。

〜〜出発式の校長先生の話より〜〜

 今日から2日間の修学旅行で学んでほしいことを伝えます。
 この2日間は、皆さんはお客さんの立場となります。皆さんを迎える方々が、どのように迎えてくださるのかを学んでほしいと思います。皆さんへの声のかけ方、皆さんを楽しませる工夫、皆さんが笑顔となる美味しい食事、皆さんが気持ちよく過ごすことができる整った環境など、ひと言で言えば、「おもてなし」。皆さんをどのように「おもてなし」の心で迎えてくださるのかをしっかり感じ取ってください。この「おもてなし」の心は、学校生活でも、これからの生活でも生かすことができるものです。
 G7サミットで、おもてなしを受けたアメリカのバイデン大統領は、宿泊したホテルに「私とチームをもてなしてくれてありがとう」という手書きのメッセージを残されました。フランスの大統領は、ホテルのスタッフの方一人一人に握手をされ感謝の言葉を伝えられました。G7リーダーの方々が、こうした感謝を伝える姿は、サミット期間中、いろいろな場面で。いろいろな場所で見られたそうです。
 おもてなしをする人たちも、おもてなしを受ける人は、どのような様子なのかをよく見ておられます。この修学旅行でおもてなしをしてくださる方々が、牛田小学校はとても素敵な子供たちだと言ってくださる姿を期待しています。

願いを叶えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
願いを叶えて てるてる坊主さん!

ビオトープ(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
ビオトープのメダカたちが、たくさん卵を抱えていました。

そこで、中塩教諭のお父さんから子供たちの学習のためにいただいたメダカたちを、日当たりのよい外のビオトープに移すことにしました。ある程度、水温が高い方が産卵しやすいようです。水あわせをして、数匹放しました。

アゲハチョウは、柑橘類の新芽が芽吹く頃に、決まって産卵のサイクルがやってきます。メダカも、産卵する時期と、しなくなる時期があるようです。これから、たくさん産んでくれるといいです。卵は、5年生の理科の生き物教材として活用します。

1年生 〜〜あさがおの成長〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が5月から毎日お世話しているあさがおの植木鉢。つい最近双葉が出たと思ったら、6月に入るとこんなにすくすく育っています。

新体力テスト 〜2年生ソフトボール投げ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が力いっぱいソフトボールを投げています。

本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書ボランティアの読み聞かせグループの皆様が、今年度初めての読み聞かせを牛田タイムに、してくださいました。
読み聞かせが初めての1年生も、何度か経験のある上の学年の児童も、どの児童もみんな絵本に夢中になってお話を聞いていました。
読み聞かせグループの皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「豆腐と牛肉の四川風炒め」「中華サラダ」「牛乳」です。

今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。また、チンゲンサイ・もやしも、広島県で多くとれる地場産物です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592