![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:125 総数:147523 |
小学校の先生による保育参観
船越幼稚園・小学校は昨年度に引き続き、幼保小連携研究園・校として、幼児期から児童期への学びの連続性を理解するとともに、それぞれの園、校での教育実践を充実していくために、研究を進めています。
6月に入り、小学校の先生たちが、入れ替わりで参観に来られています。 幼稚園で子供たちが遊びを通してどのように学んでいるのか、日々の遊びの中で何を感じ、学んでいるのかということを、子供たちが主体的に遊びを展開していく活動を通して、参観していただいています。 この学びが小学校にどうつながっていくのかということを学ぶために、幼稚園からも小学校の方に授業参観に行かせていただく予定です。 今後もいろいろな取り組みや連携の中で、それぞれの教育への理解を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() 泥で遊ぼう!![]() ![]() ![]() いろんな遊び方の紹介があり、実際にやってみることに! 「泥は耳たぶくらいの柔らかさだって」「耳たぶってこのくらい?」と、水を調節しながら泥をつくったら、カップに泥を入れて準備はOK! 木の実や石を浮かべて、「誰が早く沈むか、よーいどん!」 新しい遊び方を知って夢中になって遊ぶ子供たちでした♪ 粘土の型抜きで遊んだよ
3歳児たんぽぽ組さんは、初めて型抜きを使って粘土遊びをしました。
星やハートで模様を作ったり、ネコやゾウを作ったりして型抜きを楽しんでいました! 「海で魚が泳いでる!」とたくさん魚の型抜きをしている姿もありました! またたくさん作って遊ぼうね♪ ![]() ![]() ![]() カタツムリ
カタツムリを見つけた4歳児もも組さん。
先日のダンゴムシに続き、「飼いたい!」ということで、本を見てどうやって飼うのか調べてみました。 「何を食べるのかな?」「見つけたところの土を入れた方がいいんじゃない?」と話をしながら、土や石、葉っぱを飼育ケースに入れました。 明日は名前を考えるそうです♪ ![]() ![]() ![]() いいこと考えた!
5歳児ふじ組の子供たちが、なにやら楽しい遊びを思いついたようです。
面白そう!と、友達も続々集まります。 「ここに穴を開けたいんだよね」「いいこと考えた!」「ここ持っててくれる?」と、自分の思いや考えたことを友達に伝えながら遊びを進める姿が見られます。 さて、どんなものが出来上がるのでしょう・・・♪ ![]() ![]() ![]() さつまいもの苗植えをしたよ!
今日は、わくわくさん(地域の方)が来てくださって、さつまいもの苗植えをしました。
葉っぱが、太陽の方に向かうように植えることを教えてもらいました。 わくわくさんと一緒に、苗にやさしく土をかけて、水をあげていましたよ。 苗植えの後は、わくわくさんに元気にお礼の挨拶をしました。 11月の芋掘りを楽しみに、水やりのお世話をしていきます♪ ![]() ![]() ![]() 一緒に遊んだよ!
3歳児たんぽぽ組さんと4歳児もも組さんも、高先生に楽しい遊びを教えていただきました。
体操をしたり、サーキット遊びをしたり、バルーンを使って遊んだりしました。 終わった後には、汗をかいて「楽しかったー!」と大満足の子供たちでした! ![]() ![]() ![]() ひよこひろば 〜その2〜
誕生会の後は、幼稚園にお招きしたリズム遊び講師の高先生と一緒に親子でふれあい遊びを楽しみました。
手遊びやどうぶつ体操、最後はバルーンを使ってたくさん体を動かしてみんな大喜びでした。 次回のひよこひろばは7月5日(火)です。 みんなで水遊びをして楽しみましょう。 たくさんのご参加お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ひよこひろば 〜その1〜
今日のひよこひろばには、たくさんのお友達が来てくれました。
園庭で、在園児と一緒に洗濯ごっこをしたり、石鹸遊びをしたりして楽しかったですね。 6月生まれさんの誕生会もしました。 みんなに歌のプレゼントをしてもらって嬉しそうなひよこひろばのお友達でした。 ![]() ![]() ![]() 泥団子づくり![]() ![]() ![]() 「どうしたらつるつるになるかな」「もっとさらさらの土がいるんじゃない?」 さら粉が必要なことに気付いた子供たち。 細かい網目のふるいを使ったり、プレートを振動させたり、自分のやりやすい方法を考えながらさら粉をつくっています。 どんな泥団子ができるのでしょう。出来上がりが楽しみですね♪ たんぽぽさんもやってみる?
4歳児もも組さんは、ぴょんと跳ぶカエルを作りました。
クラスで遊ぶのも楽しいけれど・・・ 「カエルと一緒にお散歩に行ってみよう!」 1階に遊びに行くと、3歳児たんぽぽ組さんも気になって見に来ました。 「やってみる?」「貸してあげる」「ここを持つんだよ」と、 優しく関わるもも組さんでした。また一緒に遊ぼうね! ![]() ![]() ![]() 1年生が遊びにきたよ 3日目
今日は、1年3組のお兄さんお姉さんが園庭に遊びに来てくれました。
一緒に泡遊びをしたり、洗濯遊びをしたりして楽しみました。 「手伝ってあげようか?」と小学生が助けてくれたり、 反対に「こうするんだよ」と小学生に教えてあげたり、交流する姿も。 年齢が近い1年生の友達は関わりやすかったようで、今日も帰り際には小学生をお見送りしていました。 1年生は、各クラスもう1回ずつ遊びに来てくれる予定です。 次はどんな遊びを一緒にしたいかな♪ ![]() ![]() 1年生が遊びにきたよ 2日目
金曜日は、1年1組のお兄さんお姉さんが幼稚園に遊びに来てくれました!
泥団子づくりでは、あっという間に大きくて綺麗な泥団子を作り上げるお兄さんお姉さんにびっくり!何かコツがあるのかも…? 小学生が帰る時間になると、遊びを一休みにして、お見送りに! 「お兄ちゃんが僕の名前覚えてくれたんだよ!」と嬉しいそうに話す姿を見て、小学生とのつながりが、小学校への期待や安心につながる・・・・と感じました。 ![]() ![]() 大きくなあれ!
みんなで苗を植えた夏野菜を見に行くと・・・
「見て!青いトマトができてるよ!」 たくさん実がついていました。 「早く赤くならないかなあ」と、収穫を楽しみにしています♪ ![]() ![]() ![]() 水害時の避難訓練
今日は、水害を想定し、避難訓練を行いました。
河川や土砂崩れの写真を見ることで、大雨が降った時どうして逃げなければいけないのか、大雨が降ったら怖いということがよく分かったようです。 その後、お家の方との合同訓練も真剣な表情で行う様子がありました。 ![]() ![]() アジサイづくり ふじ組編
5歳児ふじ組さんも連日アジサイづくりを楽しんでいます。今日は葉をつくりました。
「何色と何色を混ぜたら緑になるんだろう?」と聞いてみると、「青と黄色だと思う」という声が。 「ほんと?」「試してみようよ!」ということで、やってみることに! スプーンで青と黄色の絵具をすくって、混ぜていくと・・・ 「緑になったー!」「すごーい!」と、大成功! 絵具の量を考えながら調節し、色づくりを楽しむ子供たち。 「さっきと違う緑色になった!」「あ、黄色を多めにしたら黄緑になったよ」 発見もたくさんあったようです。素敵な葉っぱができたね♪ ![]() ![]() ![]() アジサイづくり もも組編
4歳児もも組は、染め紙をしたものを、折って切って貼って・・・
素敵なアジサイができました☆ 「見て見て!できたよ!」と、じっくり取り組んだ分、完成すると とっても嬉しそうにしていました! 一人一人違う色でとってもきれいです♪ ![]() ![]() ![]() アジサイづくり たんぽぽ組編
3歳児たんぽぽ組さんは、のりを使ってアジサイづくりをしました!
好きな色のアジサイを自分で選んで、のりでペタペタ・・・ のりの量を調節するところが難しい様子でしたが、「アリさんぐらい」と 子供たちなりに考えながら取り組んでいました! 「みて!できた!」「かわいいでしょ!」と完成したアジサイを嬉しそうに話していました。 ![]() ![]() ![]() カタツムリがやってきた!
3歳児たんぽぽ組さんの前で楽しそうな声が・・・
みんなで、お友達がもってきてくれたカタツムリを見ているようです! 「大きいね!」「今、寝てるのかな?」とカタツムリをじっくり見たり、「口はここにあるんだって!」と絵本を見たりする姿もありました。 明日もみんなでカタツムリを見てみようね♪ ![]() ![]() どうやってつなげる?
5歳児ふじ組さんの雨の日の一コマ。
ビー玉を転がすコースづくりを楽しんでいた子供たち。 どうしても坂道をつくりたい、でもどうすればいいのだろう。 困っていると、友達が続々集まってきました。 「積み木をこっち向きにするのはどう?」「もっと積み木をもって来ようよ!」 友達に考えや思いを伝えながら、自分たちで遊びを進める姿が見られました。 ![]() ![]() |
広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41 TEL:082-823-0064 |