最新更新日:2024/06/08
本日:count up33
昨日:101
総数:747869
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1年生 ミュージックタイム

一年生になって、2回目のミュージックタイムがありました。
素敵な歌声で歌うコツを教えてもらいました。
コツを聞くだけでは、よく分からない様子でしたが、教えてもらった通りにやってみると、だんだんコツをつかんできてるようでした。
最後に歌った今月の歌は、いつもより優しい歌声でした。
新しいことをどんどん吸収していく一年生。難しいと感じたことも、まずは、チャレンジしてみて、ぐんぐん成長していってほしいですね。
画像1
画像2

明日から水泳指導開始!

 いよいよ明日から水泳指導が始まります。

 全学年が気持ちよく過ごせるように、6年生の有志で更衣室を掃除しました。南観音小学校の最高学年として他の学年のことを思い、行動できました。
画像1

生活科「わくわく どきどき しょうがっこう」

 生活科の学習で、学校探検に行きました。
 各クラス8班に分かれて、自分たちだけで、「行ってみたい、聞いてみたい教室」に行き、気になることを聞いてみたり、それぞれの教室を見せてもらったりしました。
 行く前には、「どこか分からない。」など、不安なつぶやきもありましたが、自分たちで教室を探し、探検の約束「はしらない・さわがない・みぎがわをあるく」の「はさみ」もしっかり守って、立派な探検隊でしたよ。
画像1
画像2
画像3

下校訓練

大雨になる前に安全に下校するための訓練を行いました。

兄弟姉妹や同じ学年の子どもたちで一緒に帰る練習です。

放送をよく聞いて、順番に下校していきました。

画像1
画像2
画像3

救急救命講習会

日赤の講師の方を招いて、教職員が救急救命講習会を受けました。

心肺蘇生をしたりAEDの使い方を確かめたりしました。

もうすぐ水泳学習が始まりますが、安全に気をつけ学習を進めてまいります。

画像1
画像2
画像3

さつまいものつるを植えました!

地域の方の畑でさつまいものつるを植えさせていただきました。
さつまいものつるは、斜めに深くさして植えることを教えてもらいました。斜めに深くというのは、少し難しいようでしたが、地域の方に教えていただいて、無事に植えることができました。
どんなさつまいもに出会えるか、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ピーマンの苗を植えました

画像1
画像2
たんぽぽ畑に、いよいよ夏野菜を植えました。

まずは、みんなで荷物運び。
それから、土に穴を掘る人、苗を植える人、土をかける人、水をやる人と、手分けをして植えました。

おいしいピーマンになりますように。

図工「おって たてたら」

図工の学習で、紙を縦に折って、立てて、建物や木、花、動物などを作りました。
どこをどう折って、どう立てるか、悩んでいた子も多かったですが、折って立てた紙を見て、イメージを膨らませ、こだわりいっぱいの作品を作っていました。

画像1
画像2
画像3

給食当番始めました!

今週に入ってから、少しずつ給食当番の仕事を始めました。
配膳は、まだまだ6年生に助けてもらっていますが、食器やお盆、牛乳、大おかず、小おかずなどは自分たちだけで給食室から教室まで運んでいます。「重い、重い!」と言いながらも、最後まで責任をもって運んでいますよ。
食べた後も給食室に自分たちだけで片付けに行って、どの子もやる気いっぱい頑張っています。
画像1
画像2

プール清掃

今日は午後から教職員でプール清掃をしました。

今月中旬から水泳学習が始まる予定です。

きれいになったプールで、しっかり泳いでほしいです。

画像1
画像2
画像3

不審者対応防犯学習

 5日月曜日に「不審者対応防犯学習」を1,2,3年生で行いました。

 西警察署から貸りてきたDVDを使って、不審者に出会った時の対応の仕方を学習しました。真剣なまなざしで学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

教育実習の先生が来ました

今日から、将来栄養教諭をめざす学生の教育実習が始まりました。

朝の朝会で教育実習の先生の紹介をしました。

6年生の児童が立派に迎えの挨拶をしました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494