最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:177
総数:159399

【1年】復習

ひらがなをきれいに直していました。
画像1

【1年】お

まずは、「お」がつくものをみつけます。「おにぎり」「おんどく」「おんがく」さすが、1年生らしいものが出てきます。
画像1

【5年】ナップサック

野外活動で使うナップサックを製作中です。ミシンでまっすぐ縫うのは、なかなか難しい!悪戦苦闘しています。
画像1

【6年】主張と事例

話題に対して主張しあうことを学習していました。事例を示せたら、説得力がありますね。上手な主張には、思わず拍手が起きていました。
画像1

【6年】話し言葉と書き言葉

話し言葉と書き言葉の特徴を比べて、それぞれの良さを生かせばよいことを学んでいました。
画像1

【4年】天気は?

どんな天気でどんな遊びをしているのか、英語のリスニングをしていました。聞き取っている子もたくさんいました。
画像1

【4年】目覚まし時計

「自分のきまりを守る」ことがテーマの題材です。「平日ゲームを30分以上してはいけない」に賛成か反対か、理由を述べながら話していました。
画像1

【5年】あたたかい土地のくらし

沖縄の伝統的な家のつくりと現代の家のつくりを比べて、「あたたかい土地のくらし」を学習していきます。
画像1

【3年】こまを楽しむ

教師が読むのを静かに聞いていました。
画像1

【2年】週はじめ

休み明けは、子どもも大人もエンジンがかかりにくいのですが、日直の号令でスタートです。今週も頑張りましょう。
画像1

【ひまわり】朝の会

交流学級の朝の会に参加した後、ひまわり学級で朝の会を行っています。今日の時間割をそれぞれ確認したり、給食の献立を確認したりして、見通しをもって、学校生活を送れるようにしています。
画像1

【本日の給食】5月29日

玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

玄米…玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB₁、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのはぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。


画像1
画像2

【4年】わたしたちの町中野と環境

瀬野川についてタブレットを使って、調べていました。
画像1

【4年】当番決め

当番を決めたり、班長を決めたりしました。班長立候補者は、どんな班長になりたいか、発表していました。
画像1

【5年】クラップフレンズ

自分で強弱をどのようにつけて手をたたくか、考えていました。
画像1

【ひまわり】かるた

かるたを途中で終わるのが名残惜しそうでした。
画像1

【3年】How many?

英語で数を数えていました。13〜19までは「teen」がつくことがわかりました。
画像1

【6年】バレーボール大会

体育で学習したバレーボールの試合を6年生全員でしました。失敗しても、「ドンマイ」という声が聞こえてくるような気持ちのよい試合をしていました。
画像1
画像2

【2年】カラフルフレンド

作ったものをかぶったまま、作っている子が何人もいました。
画像1

【ひまわり】漢字の部首

漢字の部首の学習をしていました。電子黒板が黒板のように使えます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011