最新更新日:2024/06/17
本日:count up174
昨日:77
総数:159395

【6年】墨と水から広がる世界

水墨画に挑戦!なかなか味わい深い作品が完成しそうです。
画像1

【6年】分数のかけ算

分数のかけ算を友達同士で教え合っていました。
画像1
画像2

【1年】読み聞かせ

本の読み聞かせをしていました。静かに聞いていました。
画像1

【3年】気球にのってどこまでも

素敵な歌声が響いていて、思わず教室に誘われました。
画像1

【ひまわり】繰り上がりのあるたし算

プリントでは、なかなかやる気がでなくても、電子黒板でならやる気が出ることがあります。すいすい問題を解いていました。
画像1

【5年】あたたかい土地のくらし

沖縄の人々は、どんな工夫をしながらサトウキビやパイナップルを育てているのか、考えました。真剣に調べている姿、かっこよかったです。
画像1

【本日の給食】5月31日

減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
キャベツのかわり漬
牛乳

ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。


画像1
画像2

【ひまわり】ち、ら

「ち」「ら」のつくものをかんがえていました。「かなづち」「らくだ」などたくさん言葉を思いつきました。すばらしい!
画像1

【5年】かけ算の世界を広げよう

小数のかけ算の小数点をどこにつけるか、子どもたちで分かりやすく説明していました。
画像1

【5年】When is your birthday?

ジャイアンやカツオの誕生日を教師が英語で言うのを聴き取っていました。「easy(簡単!)」と自信満々の子もいました。
画像1

【4年】体のつくりと動き

腕を曲げることができるけど、曲がるところの骨は一体どうなっているのか予想していました。「曲がるための何かあるのではないか」「骨は分かれてる?」など、いろいろな意見が出ていました。
画像1

【4年】わり算のしかたを考えよう

さあ、これから練習問題を頑張ろうというところでした。
画像1

【6年】長座体前屈

長座体前屈の説明を受けていました。さあ、どんな記録が出るかな。
画像1

【6年】エプロン製作

練習布で直線縫いの練習をしたり、実際にエプロンを縫ったりしていました。まっすぐ縫えている子もいました。
画像1

【6年】歴史の学習

歴史の学習の導入場面でした。歴史の学習が好きになるといいですね。

画像1

【1年】ふ、な

「ふ」と「な」を習いました。1年生は「その日習ったひらがなのつくもの」というと、必ず、クラスの子どもや自分の名前を言います。大事な名前ですものね。
画像1
画像2

【5年】整数×小数

整数×小数の計算の仕方を考えました。今までの学習を生かして考えている子もたくさんいました。
画像1

【3年】安芸中野駅自由通路

安芸区役所農林建設部の方が来てくださり、3年生に説明してくださいました。
中野駅を利用する人が便利なように自由通路をつくったこと、総額12億円かかっていることなどパネル等を使って話してくださいました。
子どもたちは熱心にメモをとったり、質問をしたりしていました。
1920年8月15日に安芸中野駅は開業したそうです。100年経っていることに、子どもたちも驚いていました。
画像1

【1年】歩行教室

道路管理課の方が来てくださいました。最初に安全に道を歩くためのお話を聞いて、その後、実際に習ったことを生かしながら、横断歩道や歩道を歩く練習をしました。
「とーまーる」「手をあげる」「右見て、左見て、右を見る」「右を見ながらあーるーく」「左を見ながらあーるーく」と唱えながら、上手に練習していました。
画像1
画像2

【本日の給食】5月30日

ごはん
キムチ豆腐
ナムル
チーズ
牛乳

ナムル…ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つです。もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえて作ります。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをしょうゆ・にんにく・酢・さとう・ごま油であえています。


画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011