最新更新日:2025/07/04
本日:count up246
昨日:412
総数:824034
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 理科 人と体のつくりと働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、血液が心臓の働きで体内を巡っていることを確認しようと、聴診器を用いて脈拍の音を聞いていました。
 自分の心臓の鼓動を聞いたり、友達の胸に聴診器を当ててみたり、児童たちは音を聞いてとても驚いていました。

4年 算数 分度器を使って考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科では、6年生の角川教諭が4年生のあるクラスで、「分度器を使って、角の大きさを考える」学習に取り組んでいました。
 普段は6年生の算数を教えている角川教諭の丁寧な授業で理解が深まり、児童たちはとても満足そうでした。

平和集会の準備開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に行う児童会行事「平和集会」に向けて、代表委員会がありました。
 児童運営委員会から各学級の代表委員さんたちへの説明が終わると、児童運営委員さんたちが、各学級を訪れ、平和集会の看板やプログラムの台紙、折り鶴用の折り紙を手渡していました。

6年 算数 分数のかけ算の秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科では、「分数のかけ算の秘密を探ろう」という学習に取り組んでいました。
 児童たちは「逆数をかけると積は1になる」という結論を得ると、オクリンクを使って、振り返りをしていました。

5年 社会 あたたかい土地のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、あたたかい土地(沖縄県)の暮らしについて、建物の造りから気候への順応や工夫について学んでいました。
 児童たちは、伝統的な家と現代の家の写真を見て、気付いたことを意欲的に発表していました。気候との関連性に迫るような意見も出ていました。

学校運営協議会(第一回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の委員の皆様にご参加いただき、宇品小学校の学校運営協議会を行いました。
 学校長より、本年度の学校経営方針についての説明を行い、協議会において、委員の皆様よりご承認いただきました。
 授業参観もしていただき、お褒めの言葉や前向きな感想をたくさんいただきました。

4年 総合 海の生き物観察(元宇品海岸)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、元宇品海岸へ行き、海の生き物の観察を行いました。
 海岸では、アース・ミュージアム元宇品自然観察ガイドの会の皆様が、丁寧に生き物の名前や生態を教えてくださいました。
 児童たちは、夢中になって海の生き物を追いかけ、観察していました。
 自然観察ガイドの会の皆様、本当にありがとうございました。

4年 総合 海の生き物観察(元宇品海岸)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、元宇品海岸へ行き、海の生き物の観察を行いました。
 海岸では、アース・ミュージアム元宇品自然観察ガイドの会の皆様が、丁寧に生き物の名前や生態を教えてくださいました。
 児童たちは、夢中になって海の生き物を追いかけ、観察していました。
 自然観察ガイドの会の皆様、本当にありがとうございました。

4年 総合 海の生き物観察(元宇品海岸)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、元宇品海岸へ行き、海の生き物の観察を行いました。
 海岸では、アース・ミュージアム元宇品自然観察ガイドの会の皆様が、丁寧に生き物の名前や生態を教えてくださいました。
 児童たちは、夢中になって海の生き物を追いかけ、観察していました。
 自然観察ガイドの会の皆様、本当にありがとうございました。

4年 総合 海の生き物観察(元宇品海岸)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、元宇品海岸へ行き、海の生き物の観察を行いました。
 海岸では、アース・ミュージアム元宇品自然観察ガイドの会の皆様が、丁寧に生き物の名前や生態を教えてくださいました。
 児童たちは、夢中になって海の生き物を追いかけ、観察していました。
 自然観察ガイドの会の皆様、本当にありがとうございました。

4年 総合 海の生き物観察(元宇品海岸)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、元宇品海岸へ行き、海の生き物の観察を行いました。   
 海岸では、アース・ミュージアム元宇品自然観察ガイドの会の皆様が、丁寧に生き物の名前や生態を教えてくださいました。
 児童たちは、夢中になって海の生き物を追いかけ、観察していました。
 自然観察ガイドの会の皆様、本当にありがとうございました。

3年 社会科 広島市の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は広島市役所について学習しています。今日は、市役所で仕事をされている栗塚さんのお話をオンラインで聞きました。栗塚さんの所属されているスポーツ振興課では、スポーツを盛り上げるような行事やプールの管理に関わる仕事をしているということでした。広島市の職員として、市民みんなの生活がより良くなるように、また、働きやすい環境を整えようと使命感をもって仕事をされていることが分かりました。

おはなし会 おはなしカルちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティア「おはなしカルちゃん」の皆さんによる本の読み聞かせが始まりました。1回目は1年生、始まる前から「どんな本かな」「紙芝居かな」と、とても楽しみにしていました。絵本の世界に引き込まれてあっという間に終わり「楽しかった」と大満足な様子の1年生でした。次回も楽しみですね。

5年 体育 水泳 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳指導が始まりました。全校のトップバッターを務めたのは、5年生でした。
 久しぶりの水泳なので、まずは水慣れに重点を置いて、しっかりと水に親しんでいました。慣れてくると、基本の毛伸び姿勢や余分な力を抜いて水に浮く動作の練習などにも挑戦していました。

5年 体育 水泳 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳指導が始まりました。全校のトップバッターを務めたのは、5年生でした。
 久しぶりの水泳なので、まずは水慣れに重点を置いて、しっかりと水に親しんでいました。慣れてくると、基本の毛伸び姿勢や余分な力を抜いて水に浮く動作の練習などにも挑戦していました。

4年 算数 角の大きさの表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科では、分度器を用いて角の大きさを表す学習に取り組んでいました。
 六渡教諭が「分度器の一目盛り分は何度だと言えますか」と問いかけます。児童たちは、手元の分度器とにらめっこをしています。
 90度や180度など今後の基礎になる角度と共に、一目盛りが1度であること学級全体で確認していました。

6年 算数 分数÷整数 2

画像1 画像1
 6年生の算数科では、「分数÷整数」の考え方を説明し合う授業に取り組んでいました。児童たちは、先生から「図の説明」と「式の展開の説明」を求められていました。
 友達に明快に説明するためには、深い理解や論理的な説明力が求まられます。
 聞く側も、身を乗り出して、必死に聞いている様子が印象的でした。

画像2 画像2

6年 算数 分数÷整数 1

画像1 画像1
 6年生の算数科では、「分数÷整数」の考え方を説明し合う授業に取り組んでいました。児童たちは、先生から「図の説明」と「式の展開の説明」を求められていました。
 友達に明快に説明するためには、深い理解や論理的な説明力が求まられます。
 聞く側も、身を乗り出して、必死に聞いている様子が印象的でした。

画像2 画像2

1年 算数 けいさんカード

画像1 画像1
 1年生の算数科では、「計算カードの並び方の秘密を探ろう」という学習に取り組んでいました。
 児童たちは前に出て、気付いたことを友達に説明する様子が見られました。たくさんの発見がありました。

画像2 画像2

1年 図工 チョキチョキかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、ハサミの基本的な使い方と紙を切る感覚を身に付ける目的で、「チョキチョキかざり」づくりに取り組んでいました。
 先生にこつを教えてもらった児童たちは、想い付くままにハサミを動かしていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304