![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:208 総数:834698 |
6月12日(月) 昼休憩の3年生 その3
予鈴が鳴ったので、図書室の本の貸出も急ピッチで作業が行われています。5時間目の授業が近づくと、3分前には自然と着席します。1年生は、先輩のこの姿をしっかりマネしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月) 昼休憩の3年生 その2
勉強に励んだり、友達と一緒に絵を描いたり、談笑したりとさまざまです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月) 昼休憩の3年生 その1
いつもの3年生の昼休憩の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月) 教育実習生の体育の授業 その3
女子生徒も投げることはじょうずで、丁寧です。キャッチすることに苦しんでいる人が多いようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月) 教育実習生の体育の授業 その2
先生の指示のもと、グローブを1つ目のグループから取りに行きます。そしてキャッチボールのはじまりです。クッション性の高いボールを使用しているので、ケガの可能性は低いようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月) 教育実習生の体育の授業 その1
まずは準備運動からです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金) ミニ授業研 その3
答えは、まわりの人と確認しています。その後は挙手にて発表しています。積極的に挙手する点は、1年生のすばらしいところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金) ミニ授業研 その2
数学は、全学年デジタル教科書を使用しています。素因数分解について、「樹形図」という方法と、「表」という二つの方法があることを知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金) ミニ授業研 その1
1年生の数学です。今日のめあては、「素因数分解を利用して、効率よく約数を求めることができる」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金) 教育実習生の授業 英語
グループ学習を活用した授業を展開しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金) 教育実習生の授業 数学
1年生の野外活動が終了し、教育実習生の授業が本格的にはじまりました。生徒たちは、いつも以上に真剣に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(木) 昼休憩の2年生 その2
「先生も入ってください」と話すすばらしい女子生徒がいます。このポーズは、一体何を意味しているのでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(木) 昼休憩の2年生 その1
楽しそうな昼休憩の廊下です。笑顔いっぱいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(木) 1年生野外活動解団式 その5
各クラスの代表と、全体のリーダーが、野外活動を総括して話をしました。時間を守る意識が高まったという意見が多かったです。この点は、学校生活の着ベルにつながります。私語があり、メリハリがつかない場面があったようです。この点は日々の授業の学習の定着に深くかかわります。課外活動のすべてが、校内での生活につながることを分かりましたね。最後に「準備をしていただいた先生や保護者の方に感謝しましょう」という発表がありました。まわりへの気配りができていてすばらしいですね。すべての経験とふりかえりを、明日からの学校生活に活かしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(木) 1年生野外活動解団式 その4
校長先生のお話です。まず顔を上げて話が聴くことできるようになったことを評価していただきました。当たり前のように感じるかもしれませんが、顔を上げることによって、「聴く力」はスキルアップします。同時に理解と思考の深まりにつながります。3年間を通して、力をつけましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(木) 1年生野外活動解団式 その3
ディスクゴルフの結果発表が行われました。歓声と拍手が湧きあがっていました。ガッツポーズも出ています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(木) 1年生野外活動解団式 その2
人数確認は、野外活動時と同じ方法で、班員が全員揃ったら、班長が代議員に合図をおくります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(木) 1年生野外活動解団式 その1
解団式がはじまる前の集合の様子です。結団式の時と比べて、大きな成長が感じられます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(水) 1年生野外活動2日目 その19
そろそろ元気な中学生のエネルギーが尽きたようです。家に帰っても、しっかり休んでください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(水) 1年生野外活動2日目 その18
バス内では、元気がまだ残っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1 TEL:082-879-9358 |