最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:31
総数:87998
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

プール清掃 5・6年生

20日のプール開きに向けて、プール清掃を行いました。
大プールは、工事があった関係できれいだったので、普段できにくいところを念入りにきれいにすることができました。
プール開きが楽しみです。
画像1

玉結び・玉どめ 5年生

家庭科の学習で、針と糸を使って玉結び・玉どめに取り組みました。
玉どめは難しかったようで、うまくいかない時には残念そうな声が出ていましたが、次第に上手にできるようになりました。
画像1

学校朝会

画像1
今日は、久しぶりに、Meetで学校朝会をしました。

今朝は、水泳担当の先生から、来週からスタートする水泳指導について話がありました。

どの学年も集中して話を聞いていました。

プールでの約束「かぶとむし」
かけらない!
ふざけない!
とびこまない!
むりしない!
しっかり話を聞く!

安全に水泳指導ができるよう、みんなで守っていきたいと思います。

また、泳ぐことが上達するようなポイントも紹介しました。

各学年の目標を意識して、水泳学習に取り組んでいきます。

あんなところが… 5年生

図画工作科で、「あんなところがこんなところに見えてきた」の学習をしました。
身近な場所をよく見て想像を広げ、自分の作ったものを加えて違う場所に見立てました。
とても楽しい作品に仕上がっています。
画像1

ぬのをつないで 3年

画像1
画像2
画像3
3年生の図画工作科では、自宅から布を持参して、学習しました。

友達と協力して、布を切ったり、貼ったりして素敵な作品を作ることができました。

楽しい雰囲気が写真の中から伝わってきます。

新体力テスト「ソフトボール投げ」の練習

画像1
画像2
画像3
 先週.1年生と6年生で,合同体育をしました。
 まずは,6年生がお手本です。とても遠くまで投げたので,「おお〜。」という歓声が上がり,大きな拍手が起きました。
 そして,ペアになって,6年生が1年生に投げ方のこつを教えてあげたり,一緒にキャッチボールをしたりしました。
 最後に,1年生に「上手に投げられるようになった人は手を挙げてください。」ときくと,全員の手が挙がりました。

音のする絵 6年生

図画工作科で、身の回りの音から発想を広げて絵に表しました。
これまで学習してきた技法やアルミホイルなどを使って色をつけるなど、絵の具の使い方を工夫して表していました。
画像1

やぶいた形からうまれたよ 1年生

図画工作科で、色画用紙を破いた形から発想を広げて、絵に表しました。
クジラやハンバーガーなど、一人一人が思い思いに表現を楽しんでいました。
画像1

避難訓練

梅雨に入り、大雨による土砂災害に備えて避難訓練を行いました。
土砂災害を知らせる放送を聞いて、校舎の高い階に上がる垂直避難をしました。
その後、子供たちだけで下校できない場合のお迎え下校訓練も行いました。
子供たちは、ランドセルを持って多目的室に集まりました。
保護者役の教員は、災害時の保護者の方の経路を確認するために運動場の坂を上がって来るところから始めました。
保護者役の教員と児童役の教員、確認役の教員のいろいろなパターンのやり取りを見て、子供たちはお迎え下校の仕方がよくわかったようです。
訓練だけですむように、大きな災害がないことを祈ります。
画像1

初めての鍵盤ハーモニカ 1年生

音楽科の学習で、初めて鍵盤ハーモニカを使いました。
なるべく早く一つ一つの鍵盤の音を出したり、ドの音を弾いたりしました。
少しずつ楽器に親しんでいきます。
画像1

まっすぐな線の引き方 2年生

算数科の学習で、竹物差しを使って
まっすぐな線を引きました。
始めの点を打ってから長さを取って印を付け、線を引きます。
竹物差しが動かないようしっかりと押さえて、慎重に引いていました。
画像1

バケツ苗 5年生

田の草取りの見学の後、地域の方がバケツ苗の植え替えをし、日焼けのビニルをかけてくださいました。
バケツが黒いため、土の温度が上がり過ぎるのを防ぐためだそうです。
4年生での理科の学習で色の違いによる温度の上がり方について思い出した子もいました。
今後は、土の温度も調べていきたいと思います。
画像1

田の草取りの見学 5年生

総合的な学習の時間に稲作に取り組んでいる5年生が、田の草取りを見学しました。
田の土に空気を含ませながら、雑草を取り除く「ガラガラ」と呼ばれる道具について、地域の方に説明していただいたり、使われている様子を見学したりしました。
また、実際に「ガラガラ」を押してみましたが、その重さに驚いていました。
田植えから稲刈りの間に、稲の世話をたくさんしていただいていることに気づき、地域の方に感謝しながら学習を進めていきたいと思います。
地域の方、ありがとうございました。
画像1

サスケタイム

今年のサスケタイムは、走力アップのための運動に取り組みます。
保健体育委員会がいろいろな運動から選んだものを説明したり、手本を見せてくれたりしました。
6月は、全力ジャンプ、もも上げ、スキップに取り組みます。
朝、体を動かすと、気分もスッキリするようです。
画像1
画像2

クラップフレンズ 5年生

音楽科の教科書にある手拍子の曲を、ペアやグループで強弱を工夫して演奏しました。
タブレット端末で動画や音声で撮り、聴いたり工夫し直したりするなど、試行錯誤していました。音声を録音したペアは、波形で強弱を確認していました。
完成した音楽は動画にして、オクリンクにアップします。
画像1

サツマイモの苗植え 2年生

生活科の学習で、サツマイモも育てます。
今日は、学年園に苗を植えました。
しっかり耕した優しい畑と自分たちの手で耕した厳しい畑のどちらかを選びました。
厳しい畑を選んだ子たちは、畑を耕すところから始めました。
美味しいサツマイモがたくさんできるように、しっかり世話をしていきたいと思います。
画像1

委員会

今年度2回目の委員会がありました。
生活委員会では、廊下を走らないように呼びかけるポスターを作っていました。
図書委員会では、図書室に来てもらうためにできることを考えていました。
保健・体育委員会は、6月からのサスケタイムで行う運動を、実際にやってみながら選んでいました。
放送委員会は、放送体験をしてもらうことを考えていました。
運営委員会は、今年度の児童会の目標について考えていました。
どの委員会も、自分たちで工夫して活動しようと頑張っており、頼もしいです。
画像1

コロコロガーレ 4年生

図画工作科で、ビー玉が転がる仕組みを使い、カラフルで大きな立体迷路「コロコロガーレ」を作っています。
ビー玉が転がるコース、跳ねるコース、止まるコース、落ちるコースなど、コースを工夫しています。出来上がりが楽しみです。
画像1

校内研修会

本校は今年度、教育委員会の指定を受け、音楽科の授業改善について研究しています。
昨日は、広島女学院大学教授の森保尚美先生にお越しいただき、音楽科の授業づくりについて、ワークショップ形式でご講話いただきました。
手拍子回しやミニの鉄琴による即興的な旋律づくりなど、教職員が音楽づくりをしっかりと楽しみました。
次は、子供たちの学習にどうつなげていくかについて考えていきたいと思います。
画像1

アサガオの観察 1年生

生活科「きれいにさいてね わたしのはな」の学習で、アサガオの芽が出たので、葉の形や色、大きさに注目して観察しました。クーピーや消しゴムを使って葉の大きさや高さを測る子もいました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017