最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:294
総数:369647

3年生もがんばる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご覧ください!
 3年生の掃除の様子です。素晴らしい!
 自分から汚れを見つけて,きれいにしていく。掃除の基本です!3年生も頑張っています!

町探検に出掛けました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日水曜日 町探検に出掛けました。

各クラスを3つのグループに分け,9時に学校を出発。各コースとも,学区の様子をしっかり,
感じてきました。

現在、グループごとに地図にまとめています。

教育実習頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月12日から23日の二週間,栄養教諭を夢見て,二人の学生さんが教育実習に臨みます。
 初日の今日,テレビ放送で自己紹介をしました。少し緊張している様子でしたが,これから二週間頑張ります!
 夢に向かって,夢を実現するために一生懸命頑張ります!皆さん,応援よろしくお願いいたします!

こどもピースサミット2023

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(土),西区民文化センターにて「こどもピースサミット2023 平和の意見発表会」が行われました。
 市内小学校144校から20人が選ばれ,この日,発表を行います。本校から,6年生の河野君が選ばれ参加しました。
 「受け継ぎ,伝えることをやめてしまったとき,被爆者の苦しみは忘れ去られてしまいます。」と堂々と発表しました。
 この日集まった子どもたちは,「違いを豊かにしよう」としていました。
 大人はどうなのだろうか?
 違いを排除しようとしていないか。違いを受け入れ,認めようとしているだろうか。
と考えるよい一日になりました。

6年生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(金),6年生がプール掃除をしました。
 先週天気が悪く実施できず,一週遅れとなりました。一年間の汚れを6年生が一生懸命にきれいにしてくれました。
 自分のために頑張るのは誰でもできます。
 人のために頑張ることは,簡単なことではありません。でも,人のために一生懸命になれる人が多ければ多いほど,きっと世の中はよりよくなっていくのではないかと思います。
 6年生の皆さん,みんなのためにありがとうございました!

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(金),本年度初めての「たてわり班活動」を行いました。
 1回目は,顔合わせ会です。本年度は,この顔合わせ会を1時間取って行いました。
 じゃんけんゲームをするなど,6年生がリードして親睦を図りました。これから一年間,楽しく,よい関係が築けるといいなと思いました。

4年 給食準備の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、給食準備中の待ち方を頑張っています。
 なぜ、自分の席に座って静かに待つのかを真剣に考えました。ご覧ください!!どの学級を見ても自分の席に座って静かに待てています。目的を真剣に考えた成果が出ていますね。これからも頑張っていきます。

歯科検診

画像1 画像1
 6月7日(水),歯科検診を行いました。
 3回目の健康診断です。回を重ねる度により一層上手に待てるようになっています。「松力」も大切な力の一つです。
 学校は,いろいろな力を身に付けていく場所です。また一つ力をつけることができました。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日学年集会を行いました。それぞれの学級で振り返ったことを代表の児童が発表しました。次の短期目標は「みる」(視、察、観、魅)です。短期目標の「聴く」に基づき、全員が真剣に話を聞く姿が見られ、高学年として一歩成長したように感じました。

1年生もがんばります!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生もそうじをがんばります!
 こんなに丁寧に床を拭くことができます!すごいですね!
 きれいにすると気持ちいいですね!がんばれ!年生!

合同体育〜チームワークリレー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、合同体育でチームワークリレーを行いました。
 チームで勝利を目指し、作戦を組み立てたり、友達と協力したりして、活動に取り組みました。最初は手をつなぐことを恥ずかしがっている様子もありましたが、時間が経つにつれて、だんだん距離が縮まり、仲良くなっていく様子が見られました。

大切だなあ

画像1 画像1
 6年生のろうかにこんな言葉が貼ってありました。
 大切だなと思います。世のため人のために,誰にも気づかれず一生懸命汗を流す姿は本当に尊いです。
 とかく「自分のことばかり」が優先されがちな世の中ですが,ふと立ち止まって自分を振り返ってみました。
 そうありたい。そんな人になりたい。そして,子どもたちもこのことの大切さに気が付いてほしい。そんなことをふと思いました。

4年 休憩時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日が続いていますが、休憩時間の様子を見てみましょう!
 トランプを使ってババ抜きや神経衰弱をしたり、自由に絵を描いたりしながら楽しく過ごしています。友達の輪が広がるきっかけとなっています。

PTA懇親会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参観授業の後,PTA懇親会を行いました。
 昨年度から,保護者の皆さんと先生たちが車座になり,ざっくばらんに話をする会になりました。
 まずは,新旧PTA役員さんの紹介と交代を行いました。
 その後,学校長が令和5年度の尾長小学校の方針を説明しました。そして,いよいよ車座になり交流を行いました。
 「明日も行きたい学校になるために,学校と保護者がどのように協力すればよいか」「違いを豊かさに帰るために気を付けた方がいいことは何か」などをテーマに話し合いました。
 和やかな時間を過ごすことができました。
 PTA執行部の皆さん,計画から準備まで本当にありがとうございました!

参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(水),参観日を行いました。
 たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。各学年,様々な授業を行いました。約1か月経った子どもたちの成長を見ていただくことができたと思います。
 お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました!

安全な水泳指導を

画像1 画像1
 本年度は,コロナ前の状態で水泳指導を行うことができそうです。
 指導を前に,今一度,全教職員で水泳指導について確認しました。
 安全第一!
 それを合言葉に久しぶりの水泳指導に臨みたいと思います。

集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(火),緊急時における集団下校を行いました。
 あいにくの雨でしたが,実際に集団下校を行う時を想定して取り組むことができました。大切な命を守るための取組です。命を守るために,命を守る方法を考え,命を守るための行動ができる必要があります。こうした一つ一つの取組を大切にしていきたいと思っています。

コミュニティスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(火),第1回コミュニティスクールを開催しました。
 総勢19名もの委員の皆さんにお越しいただきました。本日実施した集団下校の様子を見ていただいたり,令和5年度の学校経営について検討していただいたりしました。
 皆さん,尾長小学校の大応援団です!
 たくさんのエールをいただきました!本当に心強いです!

内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月29日(月),内科検診を行いました。
 6年生がお医者さんを立派にご案内してくれました。1年生もますます上手に検診を受けることができました。
 みんな成長しています!

4年 出前授業〜新聞について〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(水)に中国新聞の亀川様をお招きをして出前授業を行いました。
 新聞を作成するときのこつを教えていただきました。新聞を作るときには、見出し、本文、写真の三点セットが大切ということを理解していました。子どもたちは、大切なことをメモしながら真剣に聞いていました。貴重な話が聞けた時間となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校便り

保健だより

食育だより

尾長小学校グランドデザイン

新型コロナウイルス・インフルエンザ関連

その他のお知らせ

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242