最新更新日:2024/11/06
本日:count up2
昨日:28
総数:189156

児童朝会(前期学級代表・委員長紹介)

画像1
児童朝会で前期学級代表・委員長の紹介が行われました。
「安心できる学級にしたい」「自分たちで判断して行動ができるクラスにしたい」「進んで優しい言葉をつかっていきたい」など、学級代表から力強い言葉を聞くことができました。「居場所があって、安心できる学校でありたい」と、誰もが望んでいることがよく伝わってきました。また、それが大切であることに気づいている子どもたちがいることにも嬉しく思いました。
リーダとなってくれた学級代表や委員長を支え、伴東小学校のみんなで自慢できる伴東学校にしていきましょう。先生たちも応援します。

6年生理科「ものを燃やすはたらき」

画像1
それぞれの集気瓶には入った酸素、二酸化炭素。それぞれの気体の中でのロウソクの燃え方を調べていました。実験結果を発表する子どもたち。自分の言葉で友達の考えにつなげながら発言していました。「酸素の中では激しく燃えていたよ。」「付け加えると、激しく、長く燃えていると感じたよ。」様々な見方があるものです。
実験結果を出し合った後、考察・振り返りへと進んでいました。その中で「なぜ、空気の成分の78%をしめる窒素が燃えないのか調べてみたい。」と新たな疑問を生み出し、主体的な学びへと進んでいこうとする姿勢に感心しました。

1年生を迎える会

画像1
晴れ渡る青空の下、「一年生を迎える会」が行われました。一堂に会して行う行事も久しぶりです。高学年の運営委員のみなさんが中心となり、全校児童で温かい会をつくり上げました。
「小学校ってこんなに子どもたちがいるんだね。」
「優しいおにいさん、お姉さんだね。」
一年生にとっても安心して学校に通って来ることができる会となったことでしょう。

また、子どもたちの姿に感心させられる場面がありました。司会・進行を行う高学年が教員の指示なく、自分たちが自信をもって行動していることです。教員もそっと見守っています。また、会の終了後、教室に向かう子どもたちの姿。6年生を筆頭に整然と並んで帰ります。2年生の子どもたちは最後になりましたが、静かに順番を待っています。当たり前のことが当たり前にできる。高学年が手本を示す。
まさに「正しい行いをします」(伴東プライド)の実践です。

2年生生活科「学校たんけん」

画像1
2年生の各クラスでは、5月18日に行われる1年生の学校たんけんに向けて大忙しです。昨年はお兄さん、お姉さんに優しく教室紹介してもらいました。今年は自分たちの番です。教室の説明看板を作ったり、紹介文を考えたり、これまで付けた力を総動員して真剣に取り組んでいます。2年生のみなさんも随分、成長しました。

4年生図画工作科「絵の具でゆめもよう」

画像1
画像2
絵の具で偶発的にできた模様を使い、春をイメージした作品に仕上げています。絵の説明が書き添えてある文を読むと、「不安を表すために、ローラーとスパッタリングで、紫をたくさん使いました。」と表現していました。春って進級の喜びもあるけれど、不安な気持ちってかき消すことはできないのですね。技法をうまく使いこなし、自分の思いを上手に表現しています。子どもたちの感性ってすてきです。

6年生道徳科「自分を信じて」

画像1
6年生の子どもたちが向き合っていた教材は、元フィギュアスケート選手の鈴木 明子さんのことを扱ったお話です。困難にぶつかった時期に彼女を奮い立たせたものは何か、何が心の支えになっていたのか、子どもたちは自分と重ね合わせながら、「自分ならもうやめようと思ったかもしれない。」「誰かに恩返しがしたかったのかも。」と、様々な考えを出し合いながらしっかり自分と向き合うことができていました。さすが最高学年の姿です。

わかば学級国語科

画像1
連休終盤の雨に木々の緑も洗われ、さわやかな空気のもと一日が始まりました。連休明けとあって、子どもたちの登校の様子も気になりましたが、登校をしぶる様子もなくスタートを切ることができ、ほっとしています。
わかば学級では、早速、国語の学習が始まっていました。マンツーマンで教諭がつき、丁寧に学習をしていました。作文を苦手とする子どもたちも多いのですが、わかば学級では子どもたちと会話をする中で言葉を引き出し、ホワイトボードに教諭が書き出し、それをもとに子ども自ら文を組み立てていました。漢字の音訓読みも辞典を引くことを何度も繰り返すことで、自ら調べることができるようになっていました。

3年生算数科「時刻と時間のもとめ方」

画像1
時計盤の針を動かしながら、自分なりの考え方を説明する子どもたち。5分刻みで数えていく子ども。きりのいい時刻までの時間と残りの時間をたして考える子。実に、様々です。算数科では具体物と言葉を用いて、説明する活動を大切にしています。自分の考えが安心して出すことができるクラスは素敵ですね。

3年生国語科「春のくらし」

画像1
新緑が柔らかな日差しを浴び、鳥がさえずる声が聞こえてきます。体いっぱいに春を感じる季節となりました。教室では子どもたちが五感をフルに使い、春の様子を短文にまとめていました。
廊下には理科の学習で観察した春の花も掲示してあります。様々な教科を通して、春をいっぱい感じているようです。

心地よい環境づくり〜伴東プライド〜

画像1
ここは、どこだか分かりますか。伴東小学校のトイレです。いつもだれかが花一輪とポストカードを飾ってくれています。花を愛で、ポストカードに書かれていることを読んでいると、ほっと、心が和みます。
ポストカードは、絵本作家のヨシタケ シンスケさんのものです。幼い子どもを大人から守ろうとしている子どもの絵です。勇ましい姿です。何か気づかされるものがあります。いろんな視点でみんな見ていることでしょう。
飾ってくれた教職員への感謝の気持ちでいっぱいです。
さりげない心遣いがそっとできる教職員がたくさんいる学校です。だから、子どもたちも安心して通って来られるのでしょうね。

5年生英語科「What do you like?」

画像1
画像2
画像3
好きなものは何ですか?
英語でのやりとりが続いています。
電子黒板に映し出されるルーレットで誰が答えるが決まります。
ちょっぴりどきどきしながらも楽しく学習が進んでいきました。

気持ちのよい一週間のスタート

画像1
始業前のことです。学校にはまだ子どもたちはやってきていません。もちろん先生たちも、まだまばらな時間帯です。校舎の外から落ち葉を掃く音がします。不思議に思い外に出てみると、6年生の学級担任が一人で渡り廊下の落ち葉を掃いていました。あまりの嬉しさにぐっと込み上げてくるものを感じました。「自分にできることをやっているだけです。」という教員の言葉。落ち葉で汚れている渡り廊下に目はいくものの、朝の忙しいときに、それを掃こうという気持ちには、なかなかなれないものです。誰が見ているわけでもない、だけど、みんなのために、学校のためにと行動に移す教員が本校にいるということが誇らしく、嬉しく思いました。
また、96階段下の横断歩道を塗り替えてくださった業務の先生にも、今朝、改めてお礼を言いました。すると、「朝からお褒めの言葉をいただいて嬉しいです。」という言葉が返ってきました。
こちらは感謝する立場なのに、なぜかこちらまで嬉しくなる一週間のスタートとなりました。人を思う行動と言葉は幸せな気持ちを生み出すものなのですね。まさに、「伴東プライド」です。子どもたちのなかでも、こんな気持ちが広まることを願うばかりです。

きれいになった横断歩道

画像1
画像2
画像3
白線が薄くなりかけていた96階段前の横断歩道。この度、学校業務員の先生と技術指導員の先生によって、きれいに塗り替えられました。本日、仕上げとなり、まだ乾ききってないため、白線を避けて下校しました。子どもたちの傍には安全を見守る教頭先生の姿が見られました。
子どもたちの安全を学校のみんなで見守っています。来週も元気に通ってきてくださいね。

5年生算数科「直方体と立方体」

画像1
5年生のクラスでは直方体と立方体のかさを比べる方法を考えていました。立体図形を作成して考えたり、既に習っていることと結び付けて考えたり、様々なつぶやきが聞こえてきます。高学年らしい学習場面に出会いました。

2年生国語科

画像1
教室から張りのある声で音読する声が聞こえてきます。2年生の子どもたちです。様子をうかがうと、姿勢を正し教科書を立て、気持ちを一つにして文章を読んでいました。学習に向かう姿勢がよいですね。

1年生国語科「ひらがな」

画像1
1年生のクラスでは、3クラスともひらがなの学習をおこなっていました。習ったひらがなを使ったことば見つけをして、後は一字一字丁寧に文字を書いていました。正しく書かれているか担任により一人ずつ確認されます。たくさんの花丸をもらって、子どもたちは嬉しそう。
文字を直しているときに出た消しかすをきちんとかき集めて、ごみ箱に持っていく1年生の姿も。自分たちの使う教室を汚さないでおこうという心がけに感心しました。

6年生算数科「対称な図形」

画像1
6年生のクラスでは、点対称の学習を行っていました。電子黒板に大きく映し出された図形と手元のノートにかかれた図形を見比べながら、じっくり学習を進めている。さすが最高学年です。ノートを見ると学習の振り返りもきちんと書かれていました。できるようになったことが確認できていますね。

4年生算数科「大きな数のしくみ」

画像1
4年生のクラスでは、大きな数のかけ算をより簡単に計算する方法を考えていました。自分の言葉で説明するのはなかなか難しいものです。でも、大丈夫です。途中で言葉に詰まっても途中から説明を助けてくれる友達がいます。支え合う学習集団ができ始めていますね。


4年道徳 「礼儀正しく」

画像1
お話の中で登場人物が地域の方への誤った言葉づかいをしていることに違和感を覚える子どもたち。「どうして礼儀正しくする必要があるのか」「どうすればよかったのか」いろいろな視点から子どもたちはじっくり考えていました。実際に演じてみることで、より深い理解へとつながったようです。

読書活動の充実に向けて

画像1
画像2
本校は学校図書館司書の方や図書ボランティアの方にご協力いただいて、図書室の環境整備が行われています。5月に開催される「G7広島サミット」に向けて、参加国の紹介をする本が世界地図とともに展示され、ふと手に取ってみたくなる環境づくりがされています。その他にも、国語科で学習するお話の作者の関連図書を紹介するなど、様々な工夫がされています。
図書委員会の子どもたちも大活躍です。自分のおすすめの本を読んでほしい対象を意識して紹介していました。学習してきたことが生かされている紹介文です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061