![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:152870 |
1年生「歩行教室」
6月12日、広島市道路管理課の方をお招きして、歩行教室を行いました。
交通ルールをとても丁寧に説明してくださり、それをしっかりと聞く児童の姿が見られました。 お話が終わったら、4人グループになって、実際に歩いてみました。 これからも、交通安全に気を付けながら 登下校するようにしましょうね。 ![]() ![]() 図画工作科 「ぬのを つないで」![]() ![]() 「どのようにつなげば良いのか」「どの布を使ったら良いのか」をグループで協力しながら、楽しそうに製作することができました。 保護者の皆様、布やクリップなどをご用意いただきありがとうございました。 子供たちの楽しい価値ある学びにつながりました。 給食・・・親子丼の卵![]() ![]() -------------------------- ☑ 親子丼 ☑ 小いわしのから揚げ ☑ 昆布あえ ☑ 牛乳 -------------------------- 今日の 親子丼に 使われている 「卵」の数は 己斐上小学校 全部で 何個 でしょうか 正解は・・・ なんと 約240個です!! 給食では たくさんの卵を 一つずつ 手で 割っています。 卵の殻が 入らないように 丁寧に そして 素早く割るのは とっても大変です。 みなさん お味は どうでしたか。 クッキングはじめの一歩(家庭科)![]() ![]() 初めての調理実習です。 美味しいお茶がいれられたようで、嬉しそうでした。 2組は来週あります。楽しみですね! プール清掃![]() ![]() 食育月間(正しい食器の置き方)![]() ![]() 4回の動画を通して 食事のマナーについて 学びます。 今日(6/7)は 2回目で 「正しい食器の置き方」 について 学びました。 みなさん 食器を正しく置くことが できていましたか。 毎日 「いただきます」の前に 確認しましょうね!! 校外学習(4年生)![]() ![]() ![]() 広島平和記念公園では、ピースボランティアの方に説明を受けながら碑めぐりをし、原爆の恐ろしさや平和の大切さについて考えを深めました。 中工場では、私たちの出したゴミがどのように処理されていくのかを知り、これから気を付けていくべきことについて考えました。 一生懸命メモを取りながら、積極的に質問をする子供たちの様子に、日頃の座学では味わえない校外学習ならではの良さを感じました。 おいしいお弁当もパワーになりました。ありがとうございました。 「歯と口の健康週間」
6月4日(日)〜6月10日(土)は、「歯と口の健康週間」です。
この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を学ぶとともに、 口や歯の病気の予防に関する適切な習慣を定着し、むし歯などの 早期発見・早期治療を徹底することにより、歯の寿命を延ばして 健康に過ごすことを目的としています。 今日は、歯科検診がありました。 子どもたちは口を大きく開け、歯科の先生方に口の中をチェック してもらっていました。上手にできましたね(^^) 保健室前の掲示板にも、歯に関する内容を掲示しています。 ぜひみに来てくださいね☆ ![]() 給食・・・煮干しの出汁がポイントです!![]() ![]() ![]() 調理を始める1時間も前から 釜に入れて 出汁(だし)を取っています。 たくさんの煮干しから 出た出汁は 大量調理ならではの味です。 児童からも「おいしい!!」という声を たくさん聞くことができました♪ 読書活動を通して 豊かな心を育む![]() ![]() ![]() 朝読書は、月・火・木曜日の3日間行いますが、そのうち木曜日はボランテイアのかぐやひめの皆さんが各学級に来られ「読み聞かせ」をしてくださいます。 6月の第1回目の読み聞かせの様子です。 子供達は、毎回楽しみにしていて、熱心に聞いています。 「もう 始まった?」などと言いながら、読み聞かせの時間に間に合うように、時間を意識して登校する児童もいます。 自分で読んだり、誰かに読んでもらったりして、読書の幅を広げ、感性豊かな子供に育ってほしいと願っています。 気持ちを切り替えて![]() ![]() 気持ちを切り替えて 次の学習へ! 4年生は 6月6日の校外学習に向けて しおりをもとに事前学習をしています。 6年生は 社会科のテストに取り組みました。さすが6年生 すごい集中力です。 運動会(団体演技)
低学年(1・2年生)は、ジャンボリたまいれ!
軽快な音楽にあわせてダンスを踊り、「ピッ」と笛の合図で、一斉に玉入れをしました。 中学年(3・4年生)は、つな引きなの!? ダンスなの!? つな引きが始まるかと思えば、ダンス。いやいや、やっぱり「つな引き」で勝負! 高学年(5・6年生)は、騎馬戦〜あきらめたらそこで・・・〜 知力・体力・チームワークで、高学年の底力を発揮しました。 ![]() ![]() ![]() 運動会 大きな輪がつながりました![]() ![]() 好天に恵まれ、子供達が練習の成果を力一杯発揮しました。 笑顔で演技や競技をする姿は、キラキラと輝いてとてもステキでした。 たくさんの思い出と たくさんのエールがつながり 大きな己斐上の輪になりました。 3年ぶりにご来賓の方、地域の方にご来場いただき、励ましやご声援をたくさんいただきました。 コロナ禍で、子供達だけでなく教職員も運動会を経験しない状況が続いた中で、令和5年度の運動会を無事に終了することができました。 保護者の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。 運動会という行事を通して、子供達はまた一つ大きく成長しました。これからもどうぞ見守りください。 運動会に向けて エール!![]() 「思い出と エールをつなぐ みんなの輪」のスローガンのとおり、 準備も練習も、みんなで力をあわせて頑張ります。 運動会に向けて 各係の打ち合わせをしました
コロナ禍の運動会では、児童の係活動は自粛していました。
令和5年度の運動会では、6年生児童が係活動を行います。 しかし、先輩の6年生の係活動を覚えている・・・いない? 1年生や2年生の時の運動会は、どうだったかなあ? でも、大丈夫! 自分たちで考え、どうしたらいいか意見も交換しながら、打ち合わせや準備をしています。 6年生が運動会をリードしてくれています。 「思い出と エールをつなぐ みんなの輪」で、がんばろう。 ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて リレー練習![]() ![]() 3年生から6年生までの代表児童が、バトンをつないで走ります。 3年生は、初めてのバトンパスにドキドキです。 練習時間が少ないけれど、頑張っています。 応援してくださいね。 運動会の全体練習を行いました![]() ![]() 2回目の、そして最後の全体練習を行いました。 応援係や太鼓の合図にあわせて、エールの交換です。 初めての応援合戦に、どの児童も少し緊張していました。 「思い出とエールでつなぐ みんなの輪」のスローガンで、頑張ります。 理科は、専科の先生による授業です![]() ![]() 5年生は、豆の発芽には何が必要か予測して、環境や条件を変えて育てて見ました。 結果は? 3年生は、理科の学習は初めてです。とっても楽しみにしていました。 ホウセンカの観察のポイントを確かめて、さあ、外に! 色は?大きさは? ワークシートに、しっかりと書いていましたね。 理科の学習![]() ![]() モンシロチョウのさなぎを写真で撮り,それを拡大して細かい所を見ながらノートに書きました。 廊下では、モンシロチョウの幼虫を飼い、無事成虫となりました。 子どもたちは、本物のモンシロチョウの成長のようすを見て、感動し興奮していました。 己斐上スタンダード 1![]() ![]() 本校では、己斐上スタンダードとして取り組んでいます。 例えば ノートに書くときには 1 下敷きを使う 2 線を引く時は、ものさしを使う 3 ていねいに文字を書く 4 日付を書く などです。 |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |