![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823824 |
プール機械操作講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加した教職員は、実際に機械の操作を行って、講習会を終えました。 給食放送「パクパク週間」給食委員会![]() ![]() 「残さずバランスよく食べましょう」「食器の片付け方に協力してください」など、給食委員長さんが全校児童に向けて伝えていました。 ![]() ![]() 5年 家庭科 初めてのソーイング![]() ![]() 針に糸を通したり、学習の終わりの片付け方を確認したりしていました。 ![]() ![]() 6年 体育 マット運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、タブレットを用いて、互いの試技を記録し、動画を見て振り返りをしていました。 気付きを生かして、自分ができる技の幅を広げようと、果敢に練習する姿が見られました。 4年 図工 ぎこぎこクリエイター![]() ![]() この日は、木片に紙やすりをかけて、表面を滑らかにする工程に取り組んでいました。 ![]() ![]() 6年 家庭科 洗濯説明カードを作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に菅野教諭から「洗濯説明カードを作ること」を課題として示されています。児童たちは、タブレットを使って、固形洗剤を水に溶かしたり、手もみ洗いやつまみ洗いを実演したりして、その様子を記録しました。 1年 生活 アサガオの支柱立て![]() ![]() 友達同士で声を掛け合って、できた人が困っている友達を手伝う自然な姿が見られました。 ![]() ![]() 5年 保健体育 心と体のつながり![]() ![]() 「緊張・不安」や「喜び」など環境や状況に応じて心と体に表れる変化について、藤井教諭が児童たちから引き出します。 児童は、睡眠や運動によるリラックス効果などと合わせて、保健体育の知識を身に付けていました。 ![]() ![]() 6年 算数 分数×整数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業を通して児童たちは「約分してから計算すると簡単になる」という結論を出しました。終盤には、熱心に例題演習に取り組む姿が見られました。 2年 国語 うれしい ことば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山手教諭が場面ごとに、児童が経験してきた「うれしいことば」を整理していきます。児童たちはその時のことを思い出して、とても優しい表情になります。チャイムが鳴るころには、うれしいことばで黒板がいっぱいになっていました。 2年 国語 お話を読んで紹介しよう![]() ![]() 中村教諭が、教室にある一冊の本を例に「本には、あらすじというのが書かれているのを知っていますか」と問いかけます。 児童たちは、先生のお話をよく聞き、これから自分がすることを理解することができました。 ![]() ![]() プール清掃 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、全身に水しぶきを浴びながら、手に持ったタワシやモップで、プールの中やプールサイドを擦り洗いしていました。 いよいよ、水泳学習が始まります。 プール清掃 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、全身に水しぶきを浴びながら、手に持ったタワシやモップで、プールの中やプールサイドを擦り洗いしていました。 いよいよ、水泳学習が始まります。 4年 国語 一つの花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、先生からの課題に対して、友達と意見を出し合い、答えやその理由を考えて発表していました。 2年 算数 長さの単位![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、竹ものさしを初めて使いました。目盛りの読み方を全体で確認し、一目盛り分の大きさ「1cm」の書き方を学んでいました。 3年 理科 昆虫の育ち方 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤゴ、ゲンゴロウ、アメンボウなどが確認できました。児童たちは、今後、ヤゴがどのように変化して、トンボになるのかを学ぶ予定です。 3年 理科 昆虫の育ち方 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤゴ、ゲンゴロウ、アメンボウなどが確認できました。児童たちは、今後、ヤゴがどのように変化して、トンボになるのかを学ぶ予定です。 3年 理科 昆虫の育ち方 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤゴ、ゲンゴロウ、アメンボウなどが確認できました。児童たちは、今後、ヤゴがどのように変化して、トンボになるのかを学ぶ予定です。 3年 理科 昆虫の育ち方 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤゴ、ゲンゴロウ、アメンボウなどが確認できました。児童たちは、今後、ヤゴがどのように変化して、トンボになるのかを学ぶ予定です。 5年 Making Life Better教育 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達関係や家族に叱られてしまった時など、モヤモヤしたりイライラしたりする時に、どのように解決方法しているのかについて、学級で意見を出し合いました。 最後は、大杉先生が学級の意見をまとめてくださり、「寝ること(睡眠)は、最高のリセット方法ですよ」とお話がありました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |