![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:137 総数:313247 |
4月28日(金)体育館の和室の障子
体育館2階にある和室の障子が破れてぼろぼろになっていました。障子紙も少し黄色っぽくなっていて部屋の中も薄暗い感じでした。
そこで、この度すべての障子を張り替えました。今回の障子紙は桜の模様が入っています。すべての障子を張り替えて取り付けてみると、真っ白な障子に変わったせいか、部屋の中がとても明るくなったので、気持ちよく活動ができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金)1年生 体育
今日の体育では、1年生は鉄棒やろくぼくを使って運動をしていました。
4月が終わります。どの学年もよく頑張りましたが、特に1年生は大きく環境が変わる中、一生懸命に過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金)被爆フジの木
本校には、被爆フジの木があります。昭和20年の原爆投下により東区上大須賀町で被爆しましたが、翌年の夏に根元から新芽が出て伸び始め、よみがえった木です。地域の方が西原に転居されることに伴い、本校に寄贈していただいたものです。今、フジの花が美しく咲いています。
図書室に図書ボランティア「はらっぱ」の皆様が掲示をしてくださっていますが、こちらもフジの木です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(木) カルちゃんサラダ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カルちゃんサラダは、骨や歯を丈夫にする働きのあるカルシウムが豊富な食材「ひじき、ちりめんいりこ、小松菜、まぐろ油漬(ツナ)」を使ったサラダです。他にも彩りのよいキャベツ、にんじんを加え、しょうゆ味のドレッシングで和えて和風に仕上げました。他にフレンチドレッシングやマヨネーズで和えてもおいしいサラダになります。 子どもたちはカルちゃんサラダの見た目にはあまり馴染みがないようでしたが、「酸っぱいけどおいしい」「食べてみたらおいしかった」「骨が強くなるから食べよう」といろいろな感想を言いながら食べていました。しっかり食べて、丈夫な骨や歯をつくってもらいたいです。 4月27日(木)5年生 外国語科![]() ![]() 今日は、アルファベットの小文字を書く学習をしていました。「i」を書いていましたが、「eye」と発音が同じことに気づいていました。 4月27日(木)1年生 道徳![]() ![]() 4月27日(木)6年生 1年生との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、自己紹介をして「ぴよぴよさん」などの楽しいゲームを時間いっぱい楽しみました。1年生を見守る6年生の表情は柔らかく「かわいい!」と笑顔になる場面がたくさん見られました。 1年間様々な場面で交流していくことになります。これからもたくさん遊んだり話したりして仲良く過ごしていきたいですね。 4月25日(火)2年生 学年集会
4月25日(火)の2時間目に「学年集会」を開きました。
2年生の学年目標「なんでもチャレンジ わくわくをひろげよう」について確認し、この1年いろいろなことにも挑戦して、楽しいことや嬉しいことを友達と共有し、力を伸ばしていきたいということを伝えました。 集会の最後には、◯×ゲームをしました。 この1年、楽しく元気に過ごせるよう、教職員一同、力を合わせて取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() 4月25日(火)1年生の様子![]() ![]() 4月25日(火)海の生き物
南校舎1階の廊下には水槽があり、ギギ、ハヤ、モツゴなど古川の魚を地域の方が世話をしてくださっています。通りかかるとじっと観察する子どもたちの姿があります。
昨日は、ウニやヒトデ、ナマコを持ってきてくださいました。「触ってもいいよ。」と言ってくださったので子どもたちは喜びました。優しく触りましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(火)5年生 家庭科「調理実習」
初めての調理実習がありました。お茶をいれる実習です。調理実習を楽しみにしていた子も多く、生き生きと活動していました。実習後の振り返りで「片づけの方が大変だった。」「いつもやっているお母さんはすごい。」「家でもやってみたい。」という感想を書いている子が多く見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(火)「こどもの日」の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもの日には、ちまきやかしわもちを食べる風習があります。今日の「かしわもち」に使う「かしわ」の木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。 子どもたちは、「おいしい」「あんこが苦手」「この葉も食べられるの?」など、いろいろな感想を言いながら食べていました。あまり食べる機会がないようですが、昔からの食文化に給食を通して少しでもふれてもらえるとうれしいです。 また給食室では、普段は包丁や機械を使って野菜を切るのですが、先週その機械が故障したため、しばらくの間全ての野菜を包丁で切ることになりました。野菜がたくさんある時はとても大変で、手が疲れることもあります。それでも給食の先生は早くきれいにどんどん切っていきます。さすがですね。 4月24日(月)1年生 なんていおうかな
1年生は「なんていおうかな」という国語科の学習をしました。
朝、教室に入ってきて先生と会ったとき、友達と会ったときに何といえばよいのかを考え、役割演技をしながら学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(金)たんぽぽ学級 スナップエンドウ収穫![]() ![]() 「ぷりっぷりのスナップエンドウが美味しいよ。」と教えてもらうと、「見てみてー。これ、ぷりっぷりだよ。」と、嬉しそうに収穫していました。お兄さんに収穫の仕方を教えてもらって、1年生も初めてスナップエンドウを採りました。 塩茹でをしてみんなで食べました。たくさん取れたのでお土産も出来ました。 ![]() ![]() 4月21日(金)情報教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(金)創立150周年記念事業 横断幕
本校は令和5年10月21日で創立150周年を迎えます。創立150周年記念事業実行委員会の皆様を中心に、さまざまな活動や準備をしてくださっています。
昨日、横断幕が届きましたので、本日、運動場のフェンスに設置しました。子どもたちにも放送で紹介しました。学校にお越しくださったときや、南門(正門)そばの道路を通られる際にご覧ください。 ![]() ![]() 4月19日(水)ことばの教室の紹介
19日(水)の学校朝会で、ことばの教室を紹介しました。ことばの教室は通常の学級の教室とつくりや設備が違うことや、ことばの教室ではどのようなことを練習したり学んだりしているかをテレビで紹介しました。また、うまく言えないことがあっても、周りが温かい雰囲気で相手を思いやったり、認め合ったりしてほしいという話もしました。どの学級でも真剣に話を聞いてくれたようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木)参観・懇談
今日は本年度初めての参観・懇談で、4・5・6年生の学習の様子を見ていただきました。授業参観だけでなく、懇談会にもたくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木)1年生 学校たんけん
1年生は1日に3〜4か所ずつ学校たんけんをしています。今日は、職員室、放送室、売店に行っている学級がありました。放送室の設備を見て驚いていました。
その後、保健室の前にあるたくさんの水槽を見ました。「ハヤがいる」と熱心に見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(水)1年生 下校![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |