![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:152 総数:313197 |
6月9日(金)5年生 バルーンリリース
創立150周年記念行事の一つであるバルーンリリースは、子どもたちにとって心動かされるものでした。5年生は帰りの会の時間に「その日特に心に残ったこと」を短い作文に書いていますが、今日はバルーンリースのことを書いている子どもがたくさんいました。
一部ご紹介します。 〇私は、今日みんなでバルーンリースができてうれしかったです。自分が通っている学校が明治6年にできて、今年創立150周年を迎えることができてとてもうれしいです。 〇今日のヒーローは、バルーンリリースの準備をしてくれた人たちです。朝早くからバルーンをたくさん作ってくれたからです。みんなのために用意をしてくれて、すごいなと思いました。 子どもたちの作文から、 ・原小学校を大切に思っていること ・楽しいイベントの裏にはそれを支えてくれている人がいることに気がついていること が伝わってきました。 そのような子どもたちの心をこれからも大切に育てていきたいと思っています。 改めまして、バルーンリリースを行うにあたりご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金)バルーンリリース
午後も良い天気です。太陽がさんさんと輝いていましたが、時折、風が吹いて涼しさも感じられる時間もありました。
いよいよバルーンリリースのときが来ました。一人一人、実行委員の方から風船をもらい、学級の列に並びました。「150周年をお祝いする」「自分の夢や希望、目標」「これからも原小学校が続きますように」の三つの思いを込めて風船を放します。「5、4、3、2、1」とカウントダウンをして一斉に放たれた風船が空一面に広がりました。子どもたちから自然に拍手が沸き起こりました。 バルーンリリースの様子を校舎の上や運動場などたくさんの場所から撮影をしてくださいました。それらを編集していただき、10月に見る予定です。 保護者の皆様、創立150周年記念事業実行委員の皆様、たくさんの準備をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金)代表委員会
新型コロナウイルス感染症が5類感染症へと変わったので、今年度から代表委員会を開いて児童会行事を進めていきます。
代表委員会では、運営委員会が3年生から6年生までの学級代表へ児童会行事について提案をし、質問をしたり話し合ったりして決めます。そして、学級代表が各クラスへ伝えていきます。 今日の議題は、「平和集会について」と「折り鶴作りについて」です。8月6日に向けて、児童が主体となって平和への思いを深めながら取り組んでいきます。 ![]() ![]() 6月9日(金)おはなし会
図書ボランティア「はらっぱ」の皆様によるおはなし会がありました。今日の3冊も楽しいおはなしでした。聞いているうちに物語の中に引き込まれ、「えー。」と感動したり「やってみたことがある。」と自分の体験をつぶやいたりしていました。
おはなし会の後は、次回のおはなし会の本を選んだり、読み聞かせをするときのポイントを確認したりされています。 毎回楽しいおはなしをありがとうございます。次回も楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金)創立150周年記念行事
今日の午後は全児童が参加してバルーンリリースをします。朝からPTA役員や創立150周年記念事業実行委員の皆様が協力して準備を進めてくださっています。業者の方に風船の膨らませ方や紐のつけ方を教えてもらって、約800個の風船の準備ができました。
午後からみんなで一斉に飛ばし、学校の創立150年を祝います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(木)4年生 校外学習
5年生は、6月8日に大型バスに乗って今年度初めての校外学習に行ってきました。行き先は、広島市中工場と5-Daysこども文化科学館です。
中工場では、1日500トン以上のもえるゴミ・その他プラの処理をしているゴミピット・焼却炉など工場の中を見せていただきました。焼却の仕組みだけでなく、ごみを処理すると同時に発電もしていることなどもうかがいました。 5-Daysこども文化科学館では、展示を体験したり、プラネタリウムを鑑賞したりしました。うかがった内容を社会科・理科の学習にいかしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(木)シナモンパン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は小学校で初めての揚げパンを食べながら、「甘くておいしい。」「いいにおいがする。」などいろいろな感想を聞かせてくれました。 6月8日(木)トイレの改修工事について![]() ![]() 6月7日(水)1年生 図画工作科「どんどんかくのはたのしいな」
今日の図画工作科の学習では、クレヨンで「いもむし」をかきました。好きな色や模様をかくだけでなく、クレヨンで塗った後にティッシュでこすったり、つまようじで削ったりする工夫をしました。世界に一つしかないそれぞれの素敵な「いもむし」が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(水)5年生 認知症サポーター養成講座
6月5日(月)は5年生全体で認知症について学びました。
今日の「心の参観日」でも地域包括支援センターや講師の方に来ていただき、認知症の方に対してどう接したらよいかを考え、話し合っているところを保護者の方に参観していただきました。 ごはんを食べたのにおばあちゃんに「まだ食べていない。おなかがすいた。」と言われた時や、道で知らないおばあさんが困っていることに気付いた時に、月曜日の講話で学んだ「驚かせない」「急がせない」「気持ちを傷つけない」ということを大切にして、どう行動したらよいかを一生懸命考えていました。 授業後には児童は「困っている人がいたら、まずは優しく声をかけたい。」「相手の話を聞きたい。」という感想をもっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(水)4年生 「カンジー博士」の都道府県の旅![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(水)2年生 読み聞かせ
図書ボランティア「はらっぱ」のみなさんによる読み聞かせがありました。
2年生になって初めての読み聞かせでした。毎回、お話の中に引き込まれるような楽しい本、季節を感じる本、さまざまな本を読み聞かせしてもらっています。今日も楽しい本を2冊読んでもらい、大喜びでした。次回の読み聞かせを心待ちにしている子どもたちです。 ![]() ![]() 6月7日(水)4・5・6年生 参観懇談会
高学年の参観懇談会がありました。班で話し合う様子や集中して考える様子などを見てもらいました。タブレットを使って学習している学級もありました。一人一人が頑張る姿をたくさんの保護者の方に見てもらうことができました。保護者の皆様、ご多用の中、足を運んでいただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(水)3年生 理科の学習〜ホウセンカ〜
ホウセンカとヒマワリの芽が出てきました。種の形も大きさも違ったけれど、芽はどうなのかな?今日は、ホウセンカとヒマワリの芽を見比べながら違うところや同じところを見つけました。これから大切に育てていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(火)きれいにしてくれてありがとう。
今日は、卒業生が顔を見せてくれました。うれしいことです。
担任がすぐに話ができなかったのですが、その間に卒業生は校舎の入口をそうじしてくれました。昨年度、6年生のときにこの場所をきれいにしてくれていましたね。気持ちのよい空間をつくってくれてありがとう。卒業生に感謝です。 ![]() ![]() 6月6日(火)「傘をきれいに入れよう」ポスター
校内が美しい原小学校を目指し、6年生を中心に傘をそろえて入れるように頑張っています。
先日、全校に傘をきれいに入れるように呼びかけるポスターが完成し、東脱靴場と西脱靴場に掲示しました。ポスターを作ること自体が6年生の発案です。写真や4コマ漫画で思いを伝え、「ハラエもん」というキャラクターを考え、ポスターに登場しています。 ![]() ![]() 6月6日(火)歯科検診![]() ![]() 後日、結果のお知らせをお渡しします。 6月6日(火)「歯と口の健康週間」の給食
今日の給食は「玄米ごはん 牛乳 うま煮 はりはり漬」でした。6月4日から10日までの「歯と口の健康週間」にちなみ、かみごたえのある玄米、こんにゃく、ごぼう、切干し大根を取り入れています。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても効果的です。日頃からよくかむ習慣をつけて、むし歯のない丈夫で健康な歯で過ごしたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(火)学校朝会(生活アンケートについて)
1年間に3回、学校生活について子供たちにアンケートをとります。主な目的はいじめの早期発見ですが、アンケートを通して子供たちに「より良い学校づくり」の視点を持ってもらおうと、「クラスや学校の中で友達のとった行動で『素敵だな』『いいな』『うれしいな』と思うようなものを見つけたら教えてください。」という項目を追加しました。
今日の朝会では、多くの人が「いいな」と感じること「いやだな」と感じることを整理して伝えました。一人でも多くの子供が友達にあたたかく接することができるようになってほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(月)6年生 参観懇談に向けて
6年生の教室の前には、図画工作科「この筆あと、どんな空?」で描いた作品を掲示しております。水曜日の参観懇談では、一人一人の思い描く空をじっくり味わっていただければと思います。たくさんのご来校、心よりお待ちしております。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |