最新更新日:2024/12/20
本日:count up47
昨日:137
総数:571594
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

1年生 〜〜あさがおの成長〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が5月から毎日お世話しているあさがおの植木鉢。つい最近双葉が出たと思ったら、6月に入るとこんなにすくすく育っています。

新体力テスト 〜2年生ソフトボール投げ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が力いっぱいソフトボールを投げています。

本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書ボランティアの読み聞かせグループの皆様が、今年度初めての読み聞かせを牛田タイムに、してくださいました。
読み聞かせが初めての1年生も、何度か経験のある上の学年の児童も、どの児童もみんな絵本に夢中になってお話を聞いていました。
読み聞かせグループの皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「豆腐と牛肉の四川風炒め」「中華サラダ」「牛乳」です。

今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。また、チンゲンサイ・もやしも、広島県で多くとれる地場産物です。

5年生「牛田平和ウォークラリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、牛田平和ウォークラリーをしました。
各グループに分かれて自分たちの調べたいことを、実際に見たり、聞いたりして学習をすることができました。
積極的に質問をしたり、メモを取ったり、意欲的な姿が見られました。
今日学んだことをこれからに生かしてほしいです。

牛田の昆虫たち 〜シミ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も5年生児童が、掃除の時間に廊下で見つけたシミ(写真上)を理科室にもってきました。

昨年も紹介(写真下)しましたが、この昆虫の名前は、シミといいます。紙を食べ、魚が泳いでいるかのような動き方から、「紙魚」と書きます。脚は3対6本あるのですが、翅(はね)は1枚もありません。翅がないのは、退化してしまったからではなく、未発達のままの状態で3億年を過ごし現在に至っているという、極めて原始的な昆虫だからです。シミは、卵から孵化(ふか)したばかりの幼虫と成虫とで、見た目の変化がない無変態の昆虫です。何も食べなくても10か月〜1年間生き延びたというデータがあり、飢餓に強い上に、すばしこい動きができます。上はセスジシミ、下はヤマトシミだと思われます。

3年生 外国語活動「How many?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1から20までの英語表現を学習して、数をたずねたり答えたりして伝え合う活動をしました。
相手が色塗りをしたりんごの数をたずね、自分が色塗りをしたりんごの数を答えます。
はじめはたどたどしい会話でしたが、相手を替えながら何人もの友達と伝え合っているうちに、流暢な「How many?」が聞こえるようになりました。

5年生 理科「メダカのたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
受精したメダカのたまごがどのように育つか調べるために、たまごの観察をしました。
一人一人が受精卵をスポイトで時計皿に移し、顕微鏡で観察しました。
顕微鏡を覗いたあちこちの児童から歓声が上がりました。
みんなの中に、見つけたことを友達に伝えたいという気持ちが沸き上がっていました。

第1回学校運営協議会

画像1 画像1
委員の皆様にお集まりいただき、第1回学校運営協議会を行いました。

委員の皆様には。校内を回って授業参観をしていただきました。
その後、本校の学校経営方針について説明を聞いていただき、ご理解を得ました。

今後も、本校の更なる発展のために、お力をお貸しください。

本日はご来校いただき、ありがとうございました。


平和公園へ碑めぐりに行きました<4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(月)4年生は,平和公園へ碑めぐりに行きました。グループで行動しながら,それぞれの碑の前に立ち,その碑のことを学んだ後,静かに祈りをささげていました。街があったことを説明している場所では,「この公園は,大きな商店街や映画館,劇場やお寺があったんだ。」「中島本町と言う街だったんだ。」など驚きの言葉も聞くことができました。広島で78年前に何があったかを伝えてくれるこの場所は,子供たちに多くのことを教えてくれました。この学びをもとに,自分の残したいこと・伝えたいことを決め,グループで新聞をつくります。

下水道出前講座がありました<4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は,5月24日と31日の2日間,広島市下水道局の方に「下水道出前講座」を体育館で開いていただきました。下水道の役割やしくみ,再利用の仕方などを映像やクイズを取り入れて楽しく教えていただきました。中でも下水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で見せていただいた実物を体験する活動に子供たちはとても感動していました。下水道局の皆様,2日間も来ていただきありがとうございました。

牛田浄水場の見学<4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日と9日に4年生は,牛田浄水場へ見学に行きました。浄水場では,汚れた水が薬品と反応し小さなごみのかたまりをつくる<フロック形成池>や大きくなったごみを沈める<沈殿池>を通過して,最後にろ過される所までを見せていただきました。きれいになった水を見て「すごくきれいになってる!」「これなら飲めるかも」などの声を上げていました。太田川から取り込んだ水がいろいろな機械を通ってきれいになって行く様子が見学できたことを子供たちはとても喜んでいました。広島市水道局の皆様,ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「さけのレモン揚げ」「大豆の磯煮」「みそ汁」「牛乳」です。

レモン…レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さけをさっぱり食べることができますね。

5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって、青菜やじゃがいもを茹でて調理してきました。
青菜とじゃがいもでは茹で方が違いました。どうして違う茹で方をするのでしょう。その訳をみんなで考えました。
理由が分かれば、初めてのものでも茹で方を間違えずに済みます。これから家庭でも茹でる調理に挑戦してもらいたいです。

2年生 国語科「かんさつ名人になろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で育てている自分の野菜について、観察して見つけたことを、タブレット端末を使ってカードにまとめました。
観察した時に撮影していた写真をカードの大きさに合わせたり、手書きで気づきを書き込んだりしました。
次回は、カードのメモをもとにして、文章を作っていきます。

1・6年生 体育科「ソフトボール投げ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新体力テストにある「ソフトボール投げ」を1年生と6年生とが合同で実施しました。

6年生の大遠投に、1年生から思わず歓声が上がりました。
1年生には、ペアの6年生が投げ方のこつを伝えていました。

1年生も6年生も、お互いに楽しく学習を進めることができました。

ピースサミット作文の発表練習

8月6日にある平和宣言に向けて広島市の6年生が平和について作文を書きました。その中から20人が選ばれるのですが、牛田小学校からも一人選ばれました。この日は、6年生全員の前でスピーチを発表しました。そのあとに、6年生の仲間からよかったところやアドバイスを伝えました。これをきっかけにさらによいスピーチになっていくと思います。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

牛田の昆虫たち 〜オオシオカラトンボ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真は、4年生児童がもってきたオオシオカラトンボのヤゴの抜け殻です。家の庭で羽化しているところを見つけ、家族で観察したそうです。下の2枚は、お父さんやお母さん、おじいちゃんが撮られたという写真です。抜け殻の背に刺があること、成虫は翅の付け根が黒いことなどから、オオシオカラトンボです。

どんな環境だったのか、お家の方に尋ねてみました。すると、中の写真に写っているような大きい睡蓮鉢でメダカを飼育しておられ、そこには水生植物もあり、そして、毎年、ヤゴがいるということでした。さらに、池もあり、現在は水を抜いておられるようですが、20cm程度の排水溝には、常に水が溜まっているそうです。ここからはお父さんと一緒に推測したことですが、左のヤゴは体に付着物が少ないことから睡蓮鉢で、右のヤゴは体に苔が生えるほどの環境ということで、排水溝で育ったのではないかと考えました。

オオシオカラトンボのヤゴの生息環境は、植物遺体や泥が多い淀みです。最近は、池や沼、小川も少なくなり、上記のような庭の環境が、オオシオカラトンボなどの貴重な生息場所となることがわかりました。

家の庭に、牛田の町にいる生き物の飛び石的な生息場所となるビオトープがあり、そこにやってくる生き物を排除するのではなく、すみかとして提供していることが素敵だなと思いました。抜け殻と写真を持ってきた児童が、お家の方と一緒に観察したときのことを眼を輝かせながら語る姿が、とても印象的でした。

音楽朝会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての音楽朝会を行いました。

本校の視察のために来校されていた松井教育長様、木村教育次長様、川口学校教育部長様をはじめとする広島市教育委員会の10名の皆様が参観してくださいました。

北校舎吹き抜け部分の廊下に全校児童が整列し、音楽委員会の進行で行いました。
ウォーミングアップの後に「笑顔の花が咲くように」をみんなで歌いました。
振りをつけたり、掛け合いをしたりしながら歌いました。楽しく美しい歌声が校舎全体に響きました。

参観してくださった皆様は、歌声の素晴らしさに感心されていました。また、音楽朝会や子供たちの学びの姿が高く評価され、広島市全体へ広げたいと話されました。

2年生 国語科「ともだちをさがそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊園地で迷子のお知らせをするときには、どんなことを話せばいいかな?
大事なことを落とさずに話すために、ポイントをメモしてから放送原稿を考えました。
原稿が出来上がったら、「ピンポンパンポ〜ン♪」園内放送の担当者になりきって、友達に聞いてもらい、迷子を捜してもらいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592