![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:33 総数:268816 |
6月2日の給食
6月2日のメニューは「ごはん・揚げ豆腐のそぼろあんかけ・赤だし・牛乳」です。
赤だしとは,赤みそを使ったみそ汁のことです。みその種類には,麦みそ・米みそ・豆みそがありますが,赤みそは,豆みその一つです。熟成させる期間が長いので,その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は,玉ふ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。 今日もおいしくいただきました。 ![]() 理科コーナー
靴箱前に,カブトムシのさなぎが育つ様子が見られるように展示してあります。その隣には昆虫の標本が置いてあり,成虫になると体のつくりがどんな風に変わるのか,見比べながら学ぶことができます。
子どもたちの興味も高まります。 ![]() ![]() ![]() 登校の様子その2
あちこちの水たまりで,たくさんの子どもたちが集まって,「ピチピチ」「チャプチャプ」と,足をつけている様子もありました。雨の音も楽しめますね。
![]() ![]() 登校の様子その1
雨の中でしたが,今日も元気いっぱいに登校してきました。
![]() ![]() ![]() 6月1日の給食
6月1日のメニューは「リッチパン・赤魚のマリネ・野菜スープ・牛乳」です。
マリネという言葉は,フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉,野菜などの食材を,酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ,さっぱりとした味になります。今日は,コーンスターチをまぶして油で揚げた赤魚と,たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ,マリネにしています。 ![]() 学校環境整備その2
6月を前に,本校業務員が花の植え替えをしました。今回も昨年度の緑の募金の交付金をもとに整備しております。
今回はマリーゴールドとポーチュラカを植えました。花の種類は2種類ですが,たくさんの種類の色があって,花が咲く時が楽しみです。さらにこの季節は,つつじが見頃です。お近くにお越しの際はぜひ,学校周辺の花々ご覧ください! ![]() ![]() 学校環境整備その1
少し前の大塚小学校の正門前の花壇です。
この冬に本校の業務員が苗を植え,世話をしてきました。これらの苗は,昨年度の「緑の募金」で本校児童が花の種などの購入を通して行った募金の交付金によって整備されています。とてもきれいに元気に育ち,毎日登下校する子どもたちや本校を訪れる皆様によろこんでいただけていたら嬉しいなと思っていました。 ![]() ![]() ![]() 5月31日の給食
5月31日のメニューは「玄米ごはん・じゃがいものそぼろ煮・和風サラダ・牛乳」です。
玄米は,もみから,もみがらだけを取り除いた米で,ぬかや胚芽が残っているため,白米よりもビタミンB1,ビタミンE,鉄,カルシウム,食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのは,ぬかなどが残っているからです。また,食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。よくかんでいただきました。 ![]() スペシャルゲスト2(2年生)
2年生の教室に、ALTの先生がスペシャルゲストとして来られました。子どもたちが知っている野菜を一緒に英語で言ったり、その野菜が好きかどうか英語で尋ねられたことに挙手してこたえたりと、英語を楽しみ、英語に親しむ時間となりました。
![]() ![]() ![]() スペシャルゲスト1(2年生)
2年生では、生活科「めざせやさい作り名人」の学習で、一人一人がトマトを育てています。また、これから学年園でサツマイモを育てる予定もあります。今回は、子どもたちが知っている野菜について出し合い、英語で表現する活動を行いました。
すると、そこにスペシャルゲストが! ![]() ![]() ![]() 国語科の授業(5年生)
新しい漢字の学習をしています。
「測という漢字の,則の部分に注目すると・・・。」 「計測,観測,目測などの,漢字の使われ方から考えると・・・。」 毎日こつこつと練習をし定着を図るだけでなく,成り立ちや意味をもとに,漢字の使い方を身につけることが大切です。 ![]() ![]() ![]() 年間指導計画5月30日の給食
5月30日のメニューは「ビビンバ・わかめスープ・オレンジ・牛乳」です。
ビビンバは,朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ,ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも,ごはんにビビンバの具をのせて,スプーンで混ぜて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県で多く作られている卵・もやし・ねぎを使っています。 ![]() 図画工作科の授業(2年生)
絵の具の使い方を学習しています。
同じ赤色でも,水の量によって,濃くなったり薄くなったり・・・ 同じ赤と青を混ぜ合わせても,どちらかの量が少し違うだけで,みんな違う色合いの紫ができたり・・・ 水彩絵の具のよさを楽しみながら,取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 当たり前のことを当たり前に(6年生)
今日の6年生の靴箱です。
雨の日で,長靴を履いてきている子どもたちもいましたが,きれいに整えられています。 しかも全クラスです。すばらしい! ![]() ![]() ![]() 5月29日の給食
5月29日のメニューは「ごはん・高野豆腐の五目煮・野菜炒め・牛乳」です。
今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは,広島県で多く栽培されています。もやしは,豆を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって,太さや食感が異なります。また,チンゲン菜も広島県で作られている地場産物です。 ![]() 避難訓練(土砂災害)その2
1・2階に教室がある,ひまわり・たんぽぽ学級や1・2年生児童は,3階以上の教室へと静かに素早く避難しました。
今日だけでなく,いざというときに自分の命を自分で守れるよう,いつでも「おはしも」の約束を忘れず,安全に避難できることが大切です。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練(土砂災害)その1
梅雨の時期が近づいてくるこの時期に,不時の災害発生に備えて,土砂災害避難訓練を行い,避難の仕方や経路を確認しました。
土砂災害の危険性が高まり,外へ逃げることが危険な場合は,高い場所へ避難し,身を守ります。4階にいる6年生は,自分の教室のまま,いつでも次の行動ができるよう並んで先生の指示を待っています。 ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業(5年生)
「ソーイングはじめの一歩」で,針に糸を通したり,玉結びをしたりする学習をしています。
親指と人差し指で糸をつまみ,人差し指をずらしながらねじれをつくります。そのねじれを糸の先端まで引っ張り,結びができたら完成です。 「う〜難しい!」「できない〜!」 こつをつかむまでは,みんな一苦労です。少しずつ練習を重ねていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 外国語活動の授業(3年生)
「How many?」で,数の言い方を学習しています。20まで数えることができるようになりました。
じゃんけんをするときも,もちろん英語です。 「Rock,Scissors,Paper,Go!」 大きな身ぶり手ぶりをつけ,お互いの表現を楽しみながら,学習をすることができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |