![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:41 総数:147350 |
運動会(リレー・応援合戦)
運動会のスタートは応援合戦から始まりました。
応援団の5・6年生を中心に、全校児童で手拍子やコールで盛り上げました。 運動会のラストは赤白対抗リレーでした。 4・5・6年生の力強い走りは素晴らしかったです。 保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 運動会(5・6年生)
5・6年生はフラッグを使ったダンスや、パネルをひっくり返す団体競技、徒競走や障害物競走を行いました。
4色の旗で校庭を彩り、高学年らしい立派な演技でした。 また、高学年である5・6年生は、演技競技だけでなく、委員会や係の仕事もあり大忙しでした。しかし、みんなのために気持ちよく動き、運動会を支えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 運動会(3・4年生)
3・4年生は、ダンスや台風の目、徒競走や障害物競走を行いました。
音楽に合わせてかっこよく踊る姿に成長を感じました。 徒競走も障害物競走も、精一杯走りきることができました。 ![]() ![]() ![]() 運動会(1・2年生)
天気にも恵まれ、気持ちのよい晴天の中行われた運動会。
1・2年生は、かわいいダンスや玉入れ、徒競走を行いました。 小学校の運動会は初めての1年生。少しお兄さん、お姉さんになった2年生。 一生懸命頑張る姿は、とてもキラキラしていました。 ![]() ![]() ![]() ポスター発表の準備![]() ![]() 聴覚障害のある方の生活について想像し、手助けになるような道具やマークについて調べています。 今日は班でテーマをひとつ決めて調べ、タブレットを使って調べたことをポスターにまとめました。 とても上手にデザインしています。 また、国語科「思いやりのデザイン」や「アップとルーズで伝える」で学習したことを生かし、調べたことが伝わるよう、考えながらポスターを作成しています。 マークや道具以外にも、ゆびもじや手話などに興味を持ち、本を読んだり調べたりする姿も見られました。 次回は発表の準備です。みんなの発表が楽しみです。 植物を育てよう!![]() ![]() ![]() 3年生は理科の学習でホウセンカとミニヒマワリの植え替えを行いました。 子葉を見比べて、どっちがホウセンカかミニヒマワリなのかを考えました。 教科書や動画で見るよりも、実物を見比べた方が細かい違いに気付いた人が多かったようです。 実際にやってみることも大切な学習ですね。 これから、しっかりとお世話をして大事に育てていきたいですね。 プール清掃![]() ![]() 運動会準備![]() ![]() 5,6年生で運動会の準備をしました。 協力をしあって準備することができました。 三食野菜炒め![]() ![]() ![]() 野菜を食べやすい大きさに切ったり、ちょうどよい焼き加減で焼いたりしました。 準備や片づけも手際よく行っていました。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |