最新更新日:2025/08/06
本日:count up865
昨日:86
総数:372184
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室の様子です。

算数のテストをしていました。
みんな時間いっぱいまで、確かめをしていました。
立派です。

1年生 読書

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室の様子です。

授業が早く終わった、少しの時間を使って読書をしていました。
「45冊も読んだよ」と言って、読書カードを見せてくれる児童もいました。

たくさん本が読めるようになるといいですね。

5月30日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
キムチ豆腐
ナムル
チーズ
牛乳

ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つです。
もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえて作ります。
給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをしょうゆ・にんにく・酢・さとう・ごま油であえています。

とってもおいしいナムルとキムチ豆腐でした。

救命救急法の研修を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月から水泳指導が始まります。

今日は、職員研修として、救命救急法の研修を受けました。
日本赤十字社の職員の方に来ていただいて講習を受けました。

心肺蘇生の方法や、AEDの使い方などをしっかりと学びました。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語の授業の様子です。

「言葉の意味から分かること」の学習をしています。
 今日は、段落の内容を、「はじめ」「中」「終わり」に分けて、簡単にまとめる学習をしました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。
モンシロチョウの幼虫やさなぎについて調べました。
ていねいに調べて、ワークシートに書きました。

2年生 算数

画像1 画像1
2年生の算数の授業の様子です。

引き算のひっ算の仕方をみんなで確認しました。

5月29日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュ)
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB₁、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。
玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのはぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語の授業の様子です。

「聞いて考えを深めよう」の学習です。
1つのグループが話し合いをします。
違うグループは、その話し合いを聞きます。

今回の話し合いは、「お祝いは、電話がいいか、手紙がいいか」です。
しっかりと話し合うことができました。

聞いていたグループの子どもたちは、話し合いを聞いて、自分の考えを発表しました。

話し合いをしたグループも、聞いていたグループも、しっかりと自分の考えを言うことができました。さすがです。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。

今日の学習は、「植物が発芽するためには水が必要なのだろうか」の実験の考察を行う場面でした。

予想したこと、実験結果などから、自分の言葉でしっかりと考察することができました。
頑張っている5年生です。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。

今日は、ホウセンカの子葉の観察をしました。
葉の色、くきの色、大きさ、形などをしっかりと観察して、観察カードにかくことができました。

1年生 ずこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業の様子です。

ねんどを使って、楽しく活動していました。

最初は、たくさんのお団子を作りました。
次に、そのお団子を高く積みました。
最後に、なが〜いヘビを作りました。

みんなとても楽しそうでした。

5月26日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
うま煮
酢の物
牛乳

生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。
カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。
とておもおいしい「うま煮」でした。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度初めてのクラブ活動がありました。

今年は、14のクラブがあります。

 1 ドッジ・フットベースボール
 2 バスケット・ポートボール
 3 ティーボール
 4 バドミントン
 5 卓球
 6 けん玉
 7 テーブルゲーム
 8 パソコン
 9 イラスト
10 映像・アニメーション
11 折り紙
12 読書
13 書道
14 レクレーション

4〜6年生で協力して活動できるといいですね。

1年生 たいいく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の様子です。

ボールを使って走る運動をしていました。
ルールを守って、元気に活動していました。

給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の準備の様子です。

エプロン、マスクなどをきちんとつけて、並んで給食室に行きます。
給食室に着くと、みんなで「いただきます」と給食室の先生に言います。
そして、食缶やお盆、食器、牛乳などを教室に運びます。

きちんと並んで歩いたり、廊下で他学年と一緒になったら、下の学年に道を譲ったりしながら歩きます。

ルールをきちんと守る皆実っ子です。

6年生 図画工作科 くるくるクランク

 6年生では、「くるくるクランク」を製作しています。
まず、「こんなデザインにしよう。」と絵を描きました。
そして、「こんな動きが出来たら面白いかな。」と針金を曲げて動かしてみました。
今は、カッターを使って安全に気を付けながら真剣なまなざしで切っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干し大根を使っているので、この名前がつきました。
食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
切干し大根が入って、とてもおいしい焼きそばでした。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
3年生の外国語活動の様子です。

今日は、「数を数えたり、たずねたりしよう」の学習でした。

1〜20までの学習をしました。
意欲的に学習できました。

たんぽぽ学級 給食風景

 たんぽぽ学級は、1組教室と2組教室に分かれて給食を食べています。
 コロナ感染対応の変化に伴い、給食時間から「黙食」という言葉がなくなりました。
 感染対策をしっかりしながら毎日おいしい給食を楽しく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358