最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:48
総数:205600
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

野外活動センターから

竹はし作りがはじまりました。
画像1
画像2
画像3

野外活動センターから

入所式を終え、工作館に移動しています。歩き方も立派です。
画像1
画像2
画像3

野外活動センターから

10時に着き、今、入所式を行っています。センターの使い方をしっかり聞いています。みんな元気です。


iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

なかよし畑通信

 苗を植えてから、約2週間。
「サツマイモの苗、枯れちゃった…。ひょっとしたら、水やりが足りなかったのかな?」
と、とても不安そうでしたが、新しい葉を見つけて
「はっぱの赤ちゃん?」
とうれしそうにしていました。
 今日から5年生は野外活動に出発します。たくさんの思い出を作って帰ってきてくださいね。

画像1画像2

野外活動1

体育館で出発式をしました。子どもたちは元気にバスに乗って行きました。
画像1
画像2
画像3

家庭科「調理実習」

 野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
 おいしくいただきました。
画像1
画像2

生活科「めざせ野さい作り名人」

 2年生は、生活科で野菜の苗を植えました。子どもたちは、毎朝ランドセルの片づけを終えると、「水やり行ってきます!」と言いながら教室を飛び出していきます。
 「昨日より大きくなった。葉っぱが増えてる。」「ピーマンとミニトマトは葉っぱの形がちがうよ。」など、子どもたちにたくさんの気づきをもたらしてくれています。今後の成長も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

租税教室

 広島法人会の方から、税金について教えていただきました。
 まず、税金で作らている建物と税金以外で作られている建物を確認しました。銀行や図書館は、税金で作られているのかいないのか、みんなで悩みました。
 その後、もし税金がなかったらどんな世界になるのか、映像を観ました。みんな税金のない世界に驚嘆し、税金は必要なものだと改めて感じていました。
 ダミーの1億円ですが、写真を撮ったり持ったりし、お金の大切さを感じることができました。
画像1
画像2

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今月のあいさつ目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。今朝は、5年生の学級代表、6年1組の学級代表そして6年生の計画委員が、正門と東門に分かれてあいさつ運動を行いました。
 立ち止まって、大きな声で元気よくあいさつを返してくれる子もたくさんいました。これからもお互いに気持ちのよい挨拶を交わし、元気で楽しい1日のスタートを切れるようみんなで心掛けていきたいと思います。

はじめての習字

画像1画像2
 5月19日(金)はじめての習字の時間です。

 まず、道具の置き方を教えてもらいました。次に、筆の穂先をやさしく押しながら、大筆をほぐしていきました。「どきどきするぅ。」と言う小さな声も聞こえてきました。
 
 いよいよ、墨汁を入れて、筆になじませ、書いていきます。
しせいと、筆の持ち方に気を付けて、いろいろな線を書きました。

 練習の後、今日のお題は「へのへのもへじ」。
最後に、名前を書いて、完成です。

 6月の参観日には、掲示しています。ぜひ、教室の後ろをご覧ください。
 

芽が出たよ

画像1画像2
 5月19日(金)
 1週間くらい前に植えた、花の種から、芽が出始めました。

「マリーゴールド」「ホウセンカ」「ヒマワリ」のそれぞれから双葉が出ました。

各グループで、それぞれ、育てたい種を植えた次の日から、「芽はまだかなぁ。」と毎日観察していた子どもたち。

さて、ここで問題です。一番初めに芽が出たのは、どの花でしょうか?







こ・た・え・は・・・・・「マリーゴールド」でした。

この後の成長も楽しみです。


気持ちをそろえて

画像1
画像2
画像3
 今日は雨雲が広がり、強い雨の中の登校となりましたが、学校では嬉しいことがありました。ふと脱靴場を見ると、靴のかかとが丁寧にそろえて入れてある靴箱、傘がきれいに並べて入れてある傘立てを見つけたからです。
 みんなで使う場所を、誰もが気持ちよく使うことができるようにという優しい心遣いを感じます。

新しい勉強が始まったよ

 3年生は、毛筆の学習が始まりました。
 最初に、道具の名前、道具の置き方、墨汁の出し方、筆の持ち方など一つずつ丁寧に確認しました。
 実際に筆を使って書くときには、すずりの「海」に、慎重に墨汁を注いで、しゃべらず集中していました。
 姿勢と筆の持ち方に気を付けて、いろいろな線を書いてみました。授業の最後に「へ・の・へ・の・も・へ・じ」を書きました。
 とても楽しそうに、でも集中して頑張る、素敵な時間となりました。

画像1画像2

理科「体のしくみ」

 ひとの呼吸器のしくみについて学習をしています。直接ひとの体内を見ることは難しいので、タブレットの映像を観て学習を進めました。
 最後は、KAHOOTのクイズをし、楽しみながら問題を解きました。
画像1
画像2

大きくなぁれ

 なかよし学級の畑に、ナス・ピーマン・ミニトマト・サツマイモの苗を植えました。
 苗を大切に扱いながら植え、さっそく収穫する日を楽しみにしている子どもたち。
 毎日、畑のお世話をしてたくさん収穫できるといいですね。

画像1画像2

下水道の秘密!

 15日(月)、4年生は広島市下水道局の方をお招きし、下水道に関する出前授業に参加しました。

 「自分たちが使った水は、どこに行って、どうなっているのか?」という疑問を解決する流れの授業でした。

 普段何気なく使っている水のことを真剣に考えた2時間となりました。

 ご家庭でも、ぜひ話題にしてください。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 今日は避難訓練がありました。
 「お」押さない,「は」走らない,「し」しゃべらない,「も」戻らない,がよく守れた訓練を行うことができました。新しい教室になり,どのように避難していくのかが分かったと思います。
 校長先生からは,避難のために必要な「ハンカチ」や「くつ」の大切さについても話がありました。持ち物の確認をして,正しく使っていきましょう。 


画像1

一期一会

画像1
 一生に一度限りの機会、常に「これが最後かもしれない」と考え、その時を大切にしようという言葉です。
 5年生は、野外活動に向けて取り組んでいます。その中でも、その時その時を大切にすることを心掛けています。互いに協力し、一緒に伸びていける仲間になれることを目指していきます。

器械運動だと

画像1
画像2
 4年生は、体育科の器械運動を行う際に、タブレットを活用して授業を進めています。

 本来、鉄棒やマットの技を行っている自分の姿を見ることはできませんが、タブレットに記録しておくことで、あとから見返すことができます。

 手の位置や足の開き方など、いくつもあるポイントをチェックしながら確認できるタブレットは、器械運動において重宝します。

 さぁ、どこまでできるようになるでしょうか?

6年生音楽 「運命」の鑑賞

 5月11日(木)、6年生の音楽では鑑賞の学習をしています。曲は、「交響曲第5番『運命』〜第一楽章」(ベートーヴェン作曲)です。この曲は、印象的な主題からいきなり始まる有名な交響曲なので、どの子も関心をもって聴いています。
 交響曲やオーケストラの演奏楽器や作曲家について知り、今日は3人の指揮者による演奏を聴き比べました。
 タブレットを用いて、それぞれの指揮者の演奏を繰り返し再生しながら鑑賞しています。指揮者によって速さも曲想も違います。3人の指揮者はどんな「運命」を表現したいのかを考えながら、強弱や速度などの観点で一生懸命ワークシートにまとめていました。
 この教材は今日で2時間目。先生の指示がなくとも自主的に学習を進める様子を「さすが6年生」と頼もしく思います。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

非常災害時の対応

感染症対策について

学校だより

学年だより

シラバス

学校経営

生徒指導

スクールカウンセリング

古田中学校区の三つの約束

読み聞かせした本

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737