![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:89 総数:196017 |
野外活動説明会・修学旅行説明会
6月8・9日が野外活動、22・23日が修学旅行です。保護者の方に集まっていただいて、説明会を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり】参観日
自立活動の学習でした。まずは自己紹介。上手に話していました。
![]() ![]() 【6年】参観日
どんな最高学年になるか、考えて書いていました。「頼りになる」「したわれる」など、発表していました。かっこいい6年生です。頼りにしていますよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】参観日
1組は社会で5円玉の秘密を探っていました。2組は算数で「かさ」をどうやったら比べらるか考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】参観
漢字辞典で漢字をひけるように、学習しました。読み方がわからない漢字は総画索引で引けば、見つけられることがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】参観
広島市の絵地図を見て、何があるか見つけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】参観日
大事なことを落とさずに話したり、聞いたりする学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】参観日
ひらがなの学習をしていました。「○」で始まる言葉を考えたり、音に合わせて、手をたたいたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の給食】4月28日
ごはん
さばの煮つけ キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳 今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・ねぎは、広島県で多く作られています。給食では、このように地場産物を取り入れた献立が考えられています。地場産物を使うことは環境にやさしく、その地域の特性や歴史を知るきっかけにもなります。広島県でどのような食べ物が作られているか、調べてみるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】ドッジボール
好天のもとのドッジボールです。
![]() ![]() 【3年】大休憩待ち
もう少しで大休憩!このあと、しっかり歩いて階段をおりました。さすが!
![]() ![]() 【3年】あいさつをして友だちになろう
英語で「Hi.」「I'm 〇〇.」「Let's be freind.」と言って、友達のサインを集めました。英語でのじゃんけんの仕方も習いました。
![]() ![]() 【2年】聴力検査中
聴力検査は2名ずつなので、終わった人から教室で自習です。2年生は静かに算数の問題を解いたり、本を読んだりしていました。
![]() ![]() 【1年】おなじかずのなかまをさがそう
6〜10あるものを数えて、6〜10の数字を書く練習をしていました。「8がむずかしいんよね。」「8はかんたん。9がむずかしい。」と言いながら頑張っていました
![]() ![]() 【6年】ものの燃え方と空気
ものを燃やした後と前では、酸素、二酸化炭素の量はどうなるのか、予想していました。
![]() ![]() 【4年】春の楽しみ
はじめ・中・終わりの構成で、春のできごとを、短文に表します。
![]() ![]() 【4年】植物や動物の春の様子
見つけた春の生き物や植物の名前を挙げていました。
![]() ![]() 【4年】グラフや表を使って
グラフや表があれば、変化がわかりやすいということがわかりました。
![]() ![]() 【5年】なまえをつけてよ
登場人物の心情と関わりについて読み取っていました。
![]() ![]() 【5年】こいのぼり
「いらかのなみと・・・」で始まるおなじみの歌ですが、大正時代(1914年)に作られたということで、子どもたちにとっては、難しい言葉が多いです。「いらか」って?「ももせのたき」って?言葉の意味を知って歌えるように、意味調べをしていました。
![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |