最新更新日:2024/06/15
本日:count up12
昨日:77
総数:159233

【2年】あそび歌

「かくれんぼ」「ちいさいはたけ」等から班で好きな歌を選んで、発表しました。恥ずかしそうでしたが、上手に発表していました。
画像1

【1年】なんばんめ

場所を表すのに、「左(右)から〇番目」だけでなく、「前(後ろ)から〇番目」も必要なことが分かりました。最後はペアで自分の作ったクイズを出し合いました。
画像1

【4年】拍子と旋律

エーデルワイスを演奏した後、2拍子、3拍子や4拍子の曲を聴いて、手をたたいたり、指揮をしたりしました。身体全体で、拍子を感じ取っている子もいました。
画像1

【本日の給食】5月23

サミットで給食中止だったので、久々の給食でした。

ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
豚汁
牛乳

みそ…みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。


画像1
画像2

【4年】言わなきゃ

「言わなきゃ」と思うこと、よくありますよね。正しいことでも、なかなか言う勇気が出てこないこともあります。大人でも難しい、そんな葛藤の場面を考えました。
画像1

【4年】マット運動

開脚前転やブリッジ、側転など、それぞれ技を練習していました。
画像1
画像2

【1年】鉄棒

1年生が鉄棒にチャレンジ。前に回って降りることができる子もいました。
画像1

【3年】わり算

文章題をまず図にすることから、わり算の仕方を考えていました。
画像1

【3年】0を分けると

0を□人で分けると、どんな式になるのか、どんな答えになるのか、考えていました。
画像1

【2年】繰り下がりのあるひき算

練習問題をいっぱい解いていました。いっぱい解いた分、力がついていくはず!
画像1
画像2

【6年】たのしみは・・・

たのしみは・・・で始まる短歌を考えるところでした。何について書こうかな。
画像1

【6年】時計の時間と心の時間

筆者の主張に対する自分の考えを書いていました。自分の考えを書くのは、なかなか難しいですが、頑張っていました。
画像1
画像2

【4年】キーワードゲーム

キーワードの英語を言われたときに、ぱっと消しゴムをとったほうが勝ちです。2人または3人でやっていました。英語の発音をよく聞いていました。
画像1

【5年】ナップサックづくり

しつけ糸で、ナップサックを縫っていました。いよいよ、野外活動で使うナップサックをミシンで縫います。
画像1

【5年】低い土地のくらし

川の水面より低い土地では、どのようにして災害を防いでいるのか予想した後、調べました。資料から読み取る力も大事な力です。
画像1

雨が降ったけどうれしい

なんと、3年生が2年生や3年生の傘をそろえてくれていました。朝会での話をよく聞いてくれていたんだなあとうれしくなりました。他の学年も、取りやすいように、きれいに入れてくれている子が多かったです。人のために、傘をきれいに入れることができる人、素敵ですね。ありがとう。
画像1
画像2

【3年】もっと知りたい友だちのこと

友達の話を聞いて、質問したり、感想を言ったりしました。
画像1

【3年】交流

ひまわり学級の児童と英語でコミュニケーションをとろうと頑張っています。お互い粘り強い!
画像1

【2年】わっかでへんしん

のぞいてみると、お面をかぶったまま、工作をしていて笑えました。気に入ったのね。
画像1
画像2

【2年】テスト

テストをしている子、テストが終わり、読書をしている子がいます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011