![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:89 総数:196017 |
【3年】わられる数が0の計算を考えよう
0を分けると、いくつになるのか、図をかくなどして、考えていました。
![]() ![]() 【3年】チョウをそだてよう
チョウの変化を学習していました。脱皮を何回するのかもわかりました。
![]() ![]() 【2年】かんさつ名人になろう
育てているトマトを見て気づいたことをメモし、その後、文にしていました。トマトの花の中心が出っ張っているのですが、「ロケットみたい」とつぶやいた子もいました。よく観察していますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】む
「む」を丁寧に書いていました。難しい字ですが、頑張っていました。
![]() ![]() 【1年】文をつくろう
絵を見て、「ねこがねる。」など文をつくっていました。ひらがながだいぶん書けるようになったので、できることですね。
![]() ![]() 【6年】人や他の動物の体
口を通った後の食物の変化や通り道について学習していました。「小腸の方が長いのに、大腸っていう名前じゃないんだね。」とつぶやく子もいました。
![]() ![]() 【5年】音の強弱
音の強弱をつけながら、譜面どおりに手をたたく練習をしていました。さすが5年生。のみこみが早かったです。きちんと強弱がついていました。
![]() ![]() 【5年】インタビューをしよう
インタビューする人、インタビューを受ける人、記録をとる人に分かれて、学習していました。「好きなものは何ですか?」「その好きなもののどこが好きなのですか?」など掘り下げて聞くようにしていました。タブレットで動画の記録もとっていました。
![]() ![]() 【6年】go to bed
いつも何時に寝るのか、英語で答えていました。英語でやり取りができていました。
![]() ![]() 水上安全法講習
毎年、教職員は水泳指導が始まる前に心肺蘇生法等の講習を受けます。23日放課後、講習を受けました。実際に事故がないように気を付けるのはもちろんなのですが、万が一のときのために備えることは大事だと改めて思いました。実際に事故が起こった際のシミュレーションも行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】検算
わり算の答えがあっているかどうか、検算で確かめていました。
![]() ![]() 【3年】倒立に挑戦
壁倒立の練習をしていました。足がさっと上がる子もいました。
![]() ![]() 【2年】図書
図書の時間、いろいろな本があって、ずっと悩んでいる子、好きな本をすぐに選んで読んでいる子、さまざまです。
![]() ![]() 【5年】ミシン
ミシンで直線縫いの練習です。みんな真剣。友達がやるのも、真剣に見ていました。次はナップサックを縫うぞ!
![]() ![]() 【4年】天気は・・・
リスニングをしていました。曇、晴れ、雨の英語を聞き取っていました。
![]() ![]() 【4年】いろいろなわり算
いろいろなわり算のひっ算を学習していました。
![]() ![]() 【6年】人や他の動物の体
実験を通して、食べ物は唾液で変化することがわかりました。
![]() ![]() 【1年】きょくのかんじ
音楽鑑賞です。曲が「はしりたくなる感じ」「あやしい感じ」等どのように聞こえるか選びました。
![]() ![]() 【1年】かざり
折り紙を折って、模様を描いて、はさみで切ります。いろいろな模様ができていました。こういうときも電子黒板に映すことができるので、子どもたちもわかりやすいです。
![]() ![]() 【2年】練習問題
ひき算のひっ算を頑張っていました。
![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |