最新更新日:2025/08/07
本日:count up8
昨日:41
総数:257934
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

友達とのふれあい

画像1
画像2
画像3
(写真上) 
 鉄棒で友達と逆さまになったまま話をしていました。
(写真中・下)
 楽しそうにドッジボールをしていました。男女の仲がよいのも飯室っ子のよさです。

思い思いに

画像1
画像2
画像3
 アリを探したり,ブランコやジャングルジムに登ったりと思い思いに遊ぶ子ども達です。

ドッジボール大好き

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子です。
 ドッジボールをして遊んでいる子ども達です。

寄り添う姿

画像1
画像2
画像3
 低学年の子が水たまりに何か落としたようで探していると,通りかかった子が「どうしたの?」と声をかけていました。
 最終的には「あとできれいに手を洗ってね。」と声もかけてくれていました。
 困った人を見かけたとき,放っておかず声をかけることができる優しい飯室っ子の一面を見ることができました。
 

雨上がり

画像1
画像2
画像3
 昨夜よく降った雨も上がり,子ども達は元気に登校してきました。

「飯室学校サポートボランティア」発足!

画像1
 この度,「飯室学校サポートボランティア」を発足することとしました。

 これは,学校がよりよい教育活動を行うことができるよう,地域の皆様や保護者の皆様などに,教育活動や環境整備などを支援いただき,学校と地域の双方向の支援と連携のためのシステムづくりを目指しています。
 学校からの要請があったとき,お気持ちがあれば,できる方ができるときに,どなたでも参加いただけます。

 多数お力添えいただきますことを心からお待ちしております。

 なお,ホームページ「配布文書」−「案内」に,ご案内と登録申込書をアップしていますので,ご利用ください。

今日の給食 4月25日(火)

画像1
画像2
 「親子丼」には,ごはん,若鶏もも肉,鶏卵,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っています。昆布やかつお節で取っただしがよく効いていて,おいしい親子丼でした。
 「五色あえ」には,ちりめんいりこ,きゅうり,にんじん,こまつな,塩昆布佃煮が入っていました。さっぱりとした味付けでおいしかったです。

<今日の献立>
親子丼
五色あえ
牛乳

<ひとくちメモ…卵>
 親子丼に入っている卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれています。
 日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからのようです。昔は値段がとても高くあまり食べることができませんでしたが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食べ物となっています。

<明日の献立>
ごはん
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
かき卵汁
牛乳

わくわく がっこうたんけん

画像1
画像2
画像3
 2年生が1年生を学校探検に案内していました。
 通ったコースにシールが貼ってあるので,どこに行ってどこに行っていないのかよく分かりました。
 2年生は,優しく案内しながら時計も気にして案内していました。

このアングルから見ると

画像1
画像2
 5年生が床に寝そべって撮影をしていました。
 なるほど,このアングルから撮ると立ったまま撮るのとは違って見えますね。いろいろな発想があって楽しそうです。

あんなところが こんなところに見えてきた

画像1
画像2
 5年生は図画工作科で「あんなところが こんなところに見えてきた」の学習をしていました。説明を聞いた後,校舎に繰り出してタブレットで写真を撮っていました。

生き物を調べよう

画像1
画像2
 3年生は理科で「生き物の体」について調べていました。
 アリとダンゴムシの違いについて,一生懸命考えてノートに書いていました。たくさん書けていますね。

授業の様子

画像1
画像2
 3校時の様子です。
 4年生教室では,算数科のテスト中でした。集中力が切れてはいけないので,外からそっと撮りました。
 6年生は,英語科の学習中でした。「What is your birthday?」とお互いに聞き合っていたました。発音がすばらしくよかったです。

たてわり班顔合わせ会と1年生を迎える準備と…

画像1
画像2
画像3
 「たてわり班活動」とは,1〜6年の子どもたちで班をつくり,異年齢の集団での様々なかかわりを通して,かかわり方を学ぶことがねらいの活動です。

 まず,一人ずつ,自己紹介をしました。恥ずかしがる子がいましたが,そこは,5,6年のリーダーがサポートしていました。 
 次に,5月2日に行う「1年生を迎える会・遠足」の相談をしました。「1年生と仲良くなる」という目標を基に,みんなでする遊びや役割分担などを話し合いました。
 こうして,目的意識と相手意識を持つことによって,活動が主体的に,そして,活発になります。

 1年生が喜び,2〜6年のみんなが仲良くなれる集会と遠足になることが楽しみです。

児童朝会4.25

画像1
画像2
 今朝は,児童朝会でした。 

 今回は,前期の学級代表の紹介をしました。各学級代表は,どんな学級にしたいか,どんなことに取り組みたいかなど,学級代表としての抱負を述べました。

 いい学級や学校は,この人たちだけでできるのではありません。学級,学校全員ができることから取り組み,協力してはじめて達成されるのです。学級代表を中心に,みんなの手でよりよい学級や飯室小学校をつくっていきましょう。

優しい関わり

画像1
画像2
 朝,1年生教室の様子です。
 朝の準備をして6年生とお話をしていました。
 輪ができていたのでのぞいてみると,ティッシュケースに描いてある絵について話をしていたようです。

雨でもへっちゃら

画像1
 今朝は,登校時雨が少し降っていましたが,子ども達はたくましいです。
 少々の雨は降ったうちに入らないのでしょうか,傘を差していない子も多かったです。「風邪を引かないでね。」

雨の中 登校

画像1
画像2
画像3
 今朝は,少し雨が降っていました。
 気温も最高気温が13度という予報です。
 体調を崩さないよう,気をつけて過ごしてほしいと思います。

課題→予想→確認

画像1
 6年生教室では社会科で「なぜ基本的人権が大切にされてきたのだろうか」と考えていました。各自予想を発表した後,資料を見て考えていました。
 基本的人権について「生まれたらすぐ泣くことができる!」という声が聞こえてきました。

優しい言葉かけ

画像1
画像2
画像3
 5年生は運動場でリレーをしていました。
 バトンパスの練習をした後,何度かリレーをしていました。

「リードして!」とアドバイスしたり
「おーうまい!」とほめたり
「負けてもいい!最後まで走りきって!」と励ましたりしていました。
 友達にかける言葉が優しいことに感動しました。 

地図を見てわかること

画像1
画像2
 4年生は社会科で人口密度の資料を見て分かることをノートに書いていました。
 自分で考えた後,友達の発表を聞くところでした。資料をよく見て,読み取っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
6月
6/7 「なかよしタイム」
6/8 5年野外活動1日目
6/9 5年野外活動2日目
6/12 避難訓練(風水害)
6/13 ふれあい相談日 児童朝会3
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005