最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:26
総数:155303
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

やさいをうえました

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活単元学習で、野菜の苗を植えました。メロンやスイカなど難易度が高い野菜にも挑戦し、これから、育て方を調べたり、成長を観察したりしていきます。

5月23日(火)

広島カレー
グリーンアスパラガスの
ソテー
牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。
画像1 画像1

救命救急講習会

 本日、救命救急講習会を行いました。落合東小学校にて他校の先生方と合同での講習会となりました。太田川病院の先生方のご指導の下、心肺蘇生法とAEDの使用についての話を聞いた後、実際に体験し、確認し合うことができました。6月からは水泳指導が始まります。教職員一同、改めて危機管理の意識をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドレミファソラシド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽科では,
鍵盤ハーモニカで指くぐりと指またぎを練習しました。
今日はお互いの動画を撮りあいこして
タブレットで提出しました!
体も動かしながら楽しく学んでいます♪

てつぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育は,
明日の転がしドッジボール大会の練習と鉄棒をしました。
少しずつできる技が増えて嬉しそうです♪
明日のボンド活動も頑張ろうね(^^)

美味しいお弁当ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も嬉しそうにお弁当を広げました(^^)

先生見て!
半熟卵がとろとろ〜!

お弁当のご協力ありがとうございました!
明日からは給食です♪

玄関の『菜園』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週ご紹介した、正門前、玄関に置かれたプランターで育てている野菜。
たった1週間で、ずいぶん大きくなりました。

まだ実はなっていないのに、葉っぱや茎だけでも
ししとうはししとう、ナスはナスらしく見えます。
バジルはもう、しっかりと葉の原型ができていますが・・・
そう!
子どもたちが、『バジル』を意識できるのは、
この、瓶の形かもしれませんね。
園芸ボランティアさん、ありがとうございます。



総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
「未来の給食を考えよう」という学習を行いました。
給食の歴史を学び、世の中の様子とどんな関係があり、どのように変化してきたのかを学習しました。
それをもとに、30年後の給食はどうなっているのだろうと考え、自分たちの思いも込めて具体的な給食の献立を考え発表しました。

「未来の給食を発表します!」と発表者が言うと、「はいっ!」と聞く側のみんなが毎回返事をし、発表が終わったら自然と拍手が起こる、そんな素敵な姿が子どもたちから出てきたことがとても嬉しく思いました。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の調理実習に向けて、少し練習を行いました。
器具の名前を覚えたり、コンロの使い方を学んだりして最後はみんなで美味しくお茶会をしました。
次の調理実習を待ちきれない様子の子どもたちでした!

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「漢字の広場」の学習を行いました。
4年生までに習った漢字を使って、文を作りました。
3つは作ろうね!と声をかけると。。。。
多くの子が3つ以上作っていました。
さすが5年生!
やる気100%でどの授業も取り組んでいます!

久しぶりの?お弁当(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の記事にもありますが、
G7サミットの対応で給食が3日間ないので、
今日と22日はお弁当を作っていただいています。

1年生の教室をのぞいてみると、
いつもの給食もおいしそうに食べている1年生ですが、
おうちの方が心を込めて作ってくださったお弁当もまた格別のようで、
どの子も、とてもうれしそうに、おいしそうに食べていました。

お気に入りのお弁当箱を自慢そうに眺めたり、
「これ、おいしいよ!」とおかずを高く持ち上げて見せてくれたり…
楽しい、和やかなお弁当タイムでした。

引き続きお手数をおかけいたしますが、
22日(月)もお弁当をよろしくお願いいたします。

カラフルフレンド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カラフルフレンドができました(^^)
お友達に名前をつけて
とっておきの場所で写真を撮りました!
とっても可愛い友達が増えました♪

雨の日はなかで。。。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雨だったので
特別に雨の日メニューを用意しました。
大休憩も子供達は仲良く上手にすごしました!

おいしいお弁当!ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はお弁当の日。
来てすぐなのに
「早くお弁当食べたい!」
と子供たちは言っていました。

朝早くからお弁当を作っていただき
ありがとうございました♪
子供たちは幸せそうに食べていました(^^)
月曜日もお願いします!

「よろしくね」 たてわり班顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日2校時、たてわり班顔合わせの会がありました。
グループ名を決めたり、来週のころがしドッジボール大会について話し合ったり。

なかなか決まらない話し合いの取りまとめをしたり、
少し飽きてしまった一年生をやさしくだっこしたり…
6年生のお兄さんお姉さんぶりが
頼もしく、ほほえましい時間でした。

Let's study English!

5,6年生の英語の授業は門傳先生が担当してくださっています。

先生の授業はいつも元気いっぱい、よく通る声で教えてくださいます。
楽しく英語を学んでいます。
画像1 画像1

おとぎの森

 5月17日(水)朝読書の時間に,おとぎの森(絵本の読み聞かせ)がありました。
「ライオンのこころ」と「アヒルだってば!ウサギだよ!」の二冊を読み聞かせしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

I'm〇〇!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「Rock scissors paper Go!」
英語科では,
じゃんけんをして,勝った方から自己紹介をし,
「Nice to meet you!」
と握手をしました。
慣れるために,じゃんけん大会をしましたが盛り上がりました。
英語の反応の仕方も学び。。。
「oh!No!」と早速使いこなしていました!

畑の草取り

 自立活動の時間で、声をかけ合って目標を達成することをねらって、畑の草取りを行いました。
 「そこまだ残っているよ。」「根元から抜こうね。」とコミュニケーションを取りながら行うことができました。
画像1 画像1

1人分は。。。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わり算の学習を頑張っています!
20このあめを4人で分けると。。。
32このあめを8人で分けると。。。
色々なパターンを考えました!
学んでいく中で
「かけ算と似ている!」
「わる数が小さいと答えが大きくなる!」
などすてきな発見をする人がいて感心しました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073