最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:32
総数:155268
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

うんとこしょ、どっこいしょ

画像1 画像1 画像2 画像2
 園芸ボランティアの方のご協力をいただき、たまねぎの収穫体験をしました。引っ張って抜けた時の気持ちよさ、たまねぎの香りを感じながら頑張りました。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「心のもよう」という学習を行いました。
絵の具の筆だけでなく、スパッタリングや吹き流しという技法も使いながら思うままに描いていきました。
どの作品も個性や工夫があり、見ているだけで楽しい作品になっています。
子どもたちもとても楽しそうに作品を作っていて、あっという間の時間でした。
使ったものは自分で洗い、片付けまでばっちりです!さすが5年生!


水道教室出前授業(4年生)

 今日は、4年生で水道教室出前授業がありました。広島市水道局の方に来ていただき、私たちが、普段飲んだり使ったりしている水について、安全な水の作られ方やきれいな水の大切さを教えていただきました。映像を見たり、実際に汚れた水が薬品やろ過によって透明な水に代わっていく様子を体験したりしました。子供たちは、興味をもって話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(金)

ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳

郷土(広島県)に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。それがたくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。
画像1 画像1

算数頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐわり算の学習が終わります。
ノートを取りながら発表をし,
しっかりと振り返りも書いています。
「そういうことかー!〇〇なんだ!」
というつぶやきが,ナイスな発見だったりします!
そして何より楽しんでいるのが伝わるので
すてきだなーと思います(^^)
がんばりやさんの3年生。
どんどん賢くなります♪

ラスト鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の鉄棒をしました。
逆上がりや足かけ回りなどに挑戦していました。
初めは、布団ほしも怖かった子供達ですが、
今では余裕でできるようになり
できる技が増えていました!

にこにこ会議

画像1 画像1 画像2 画像2
にこにこ玉が貯まっているので
次のにこにこパーティーのための会議をしました。
学級代表が司会をしながら
話し合いを進めました。
「他にありませんか?」
「1人2つに手を挙げてください!」
丁寧な言葉で上手に進めることができました。
たくさん意見を出し合うところもよかったです!

第2回にこにこパーティーは
じんとりとサッカーに決まりました!

楽しみだね♪

ゆでで食べよう〜青菜〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての調理実習をしました。今回は、グループでほうれん草チームと小松菜チームに分かれ、両方調理しました。みんなで手順を確かめながら、協力して調理することができました。自分たちで調理した青菜の味は、格別だったようです。片付けもバッチリでした。

《児童のふり返り》
 今日、初めての調理実習だったから、ちょっときんちょうしました。野菜を水で洗うのがとてもむずかしかったです。でも、おいしく食べられたのでよかったと思います。

 次は、じゃがいもをゆでてみます。また、協力してできるといいですね

鉄棒遊び

 5月25日(木)2時間目の体育の時間に鉄棒遊びをしました。とび上がりやとび下り等腕で体を支える運動を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動

 今年度最初のクラブ活動がありました。4〜6年生の異学年で交流します。外遊びクラブでは、陣取りゲームを行いました。自分たちで遊びを決めて行いました。室内ゲームクラブでは、オセロをしたり将棋をしたりカードゲームをしたりしました。バスケットボールクラブでは、レイアップシュートの練習やミニゲームなどを行いました。どのクラブも異学年同士仲良く関わることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回にこにこパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスでは,にこにこ玉を貯めています。
目標を達成した時に玉が貯まるのですが。。。
2ヶ月で入れ物2つ半貯まったので
今日は第1回にこにこパーティーをしました。
人間カラーコピーやいくつかけるかな?など
班対抗で協力しました♪

筆でお絵かき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の毛筆でした。
前回より素早く準備や片付けができ,
良い姿勢と正しい持ち方で書くことができました。

5月25日(木)

パン
さけのから揚げ
マッシュドポテト
白いんげん豆の
  クリームスープ
牛乳

教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。
画像1 画像1

避難訓練 1

今日の2校時、今年度最初の避難訓練を行いました。
今日は『火災』が起きた時を想定しての訓練です。

校長の話の中で、
「自分の身は自分で守る」ことを意識してほしいと話しました。
災害や事件はいつ、どのようなときに起きるかわからず、
たとえそれが、教師や家族など助けてくれる人がそばにいない時であったとしても、
落ち着いて、自分の命を守るための正しい判断ができるようであってほしいと願っています。
そのためには、放送をよく聞いて、正しい情報を得るなど、
普段から心がけたいことがあります。

今年度初めての避難訓練でしたが、
どの学年の児童も落ち着いて行動でき、
立派な態度で、担当の先生方のお話を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

どんどん大きくなーれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホウセンカとヒマワリがもっと大きくなるように
学年園に苗を移しました。
穴を掘り,そぉっと取り出してから植えました。

素敵な花が咲くといいね♪

初めての。。。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は初めてリコーダーを吹きました!
リコーダーの音色を楽しんだあと,
種類があることを知り,
自分のリコーダーを組み立てました。

トゥートゥーとタンギングや息の量を意識しながら
優しい音を出すことができました♪

これからが楽しみだね!

5月24日(水)

ごはん
うま煮
酢の物
牛乳

生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。
画像1 画像1

大きくなーれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホウセンカとヒマワリがすくすく育っています!

「子葉の間からギザギザの葉がたくさん出てきた!」
「よく見ると毛が生えてる!」
「高さが9cmになってる!」
と観察も上手になってきました(^^)

質問しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では,
「もっと知りたい友達のこと」という学習をしています。
最近のこと,好きなことや大切なものなどを
お互いに紹介し,質問し合いました。
最後まで聞く,丁寧な言葉を使う,反応する,質問する。
いろいろなことに気をつけて聞いたり質問したりしました。

ボンド活動2『ころがしドッジボール大会』

画像1 画像1
先日発足した、たてわり班で
今日は『ころがしドッジボール大会』を行いました。

まだ発足して間もないグループなので、
どのグループもまとまりはいまひとつです。

勝ちたい気持ちが先に立ち、
ボールを高学年ばかりが回していたり、
低学年は早々に当たってしまって、
外野に出て暇そうにしていたり…
これから一緒にいろんな活動を重ねていく中で、
しっかり『ボンド』、できていきます。

グループとしての『成長』を楽しみにしています。

画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073