![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:53 総数:167277 |
給食:6月7日の給食 郷土(広島県)に伝わる料理![]() ![]() たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では,たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは,たこがやわらかくなるまで煮たあと,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。(給食ひとくちメモより) 給食:6月6日の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日でした。今の時期は,広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは,広島市や江田島市,大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で,サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は,中華サラダに入っていました。また,チンゲンサイ・もやしも,広島県で多くとれる地場産物です。(給食ひとくちメモより) 委員会活動(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会はあいさつ運動に取り組むため作ったポスターを渡す練習をしていました。図書委員会は、これまでの活動を振り返った後、読みたくなる図書室作りのため本の整理整頓をしていました。給食委員会は、これまでの活動を振り返り、今後の目標や学校全体に呼びかけたいことについて話し合っていました。 失礼しまーす!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段入ることのない校長室をじっくり見、先生の話をしっかり聞いた後、 チャレンジタイムで学習している「じゅげむ」を全員で音読し、校長先生から大きな拍手をもらいました。 新しい発見をしたとき、できるようになったとき、1年生はよく「これ、校長先生に見てもらいたい。」「校長先生に聞いてもらおう。」と言っています。今回の学習を機に、「失礼しまーす!」と言って校長室を訪れる1年生がきっと増えるのではないかと楽しみにしています。 給食:6月5日の給食 歯と口の健康週間![]() ![]() 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯をじょうぶにし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根をとり入れました。(給食ひとくちメモより) 救命救急講習![]() ![]() ![]() ![]() 辞書に親しむ
6月2日(金),国語辞典の引き方を講師の先生に教わりました。
先生に「引けば引くほど,素早く引けるようになる」と言われたとおり、集中して引いている3年生は、コツを覚えてどんどん早く引けるようになりました。 学習の最後には「いろいろな言葉の意味がしれたので、覚えた言葉を使っていきたいです。」と感想を伝えていました。辞書で引くことで、知りたかった言葉だけではなく、その周りの言葉の意味も知ることができます。どういう意味かな?と思ったときには,どんどん辞書を引いてたくさんの言葉と出会ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食:6月2日の給食![]() ![]() レモンは,広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて,広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが,かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日はさけのレモン揚げのたれに,レモン果汁を使いました。さわやかなレモンの香りと酸味で,さけをさっぱり食べることができますね。(給食ひとくちメモより) 給食:6月1日の給食![]() ![]() たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が,目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすることで甘くなります。今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。(給食ひとくちメモより) |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |