最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:150
総数:476055
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

道徳科研修会

 放課後,教員研修を行いました。今日は,道徳科授業づくりのポイントを学び,学年ごとに授業案を考えました。子どもたちが対話を通して,自分の見方や考え方を深めていけるように工夫していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな歌の表現を楽しもう

4年生の音楽では,「いろいろな歌の表現を楽しもう」の学習で,

「サウンドオブミュージック」の動画を視聴していました。

このミュージカルの一部に,子どもたちのよく知っている「ドレミのう
た」が出てきます。

ワークシートに書き込みながら,楽しく視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆「羊」の学習

4年生の毛筆は「羊」でした。

「横画」の長さと間隔に気をつけて練習しました。

だんだんとうまく書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つ一つ丁寧に…

 算数科の授業で、わり算を学習していました。
 どの位から「商」がたつか、理由を説明していました。
 一つ一つ丁寧に、みんなで確認していました。
 これが、みんなで学ぶことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなりました!

 1年生が育てているアサガオが大きく育っています。つい先日、双葉が芽を出したと思ったら…すっかり大きくなりました。そして、アサガオをよく見て、葉の大きさや数を調べたり、茎には細い毛がはえていたことに気づいたり…1年生も大きく成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 しっかり食べます

1年生の給食の時間です。

6年生が配膳片付けの手伝いに来てくれます。配膳が終わったら,一人一人の6年生の名前を言って御礼の言葉を述べます。おかわりもたくさんします。牛乳も,最後までしっかり飲みます。
時間内に,食べられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯と口の健康を考えよう

今週は、給食委員会のみんなをリーダーに「カミング30」に取り組みます。
給食時間に、かむことの良い点をわかりやすく 歌にして伝えました。
学校でも家でも 自分たちの健康のために よくかんで食べるようにしたいですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

英語で読み聞かせ

 本校は、毎週木曜日にALTが来校します。授業に入ったり、登下校で挨拶をしたり…様々な活動に取り組んでいます。
 これからは、木曜日の朝読書の時間に、各学級で読み聞かせをしてくれます。
 6年生教室では、内容を理解しながら、楽しく読み聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写

 毛筆での書写の授業が2年目になった4年生です。筆の使い方がとても上手で、丁寧に文字を書いています。心があらわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒

 本校の鉄棒は、プレハブ校舎の裏にありますが、子どもたちに大人気の遊具です。
 今日は、「前回りおり」にチャレンジしていました。逆さ感覚や鉄棒をしっかり握ることなど、今のうちに身に付けるとよい力です。子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食から

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(金)の献立
【ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 赤だし 牛乳】

 赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。みその種類には、麦みそ・米みそ・豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。
 今日は、玉ふ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。

(栄養価:エネルギー621kcal たんぱく質21.1g 塩分2.1g)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007