最新更新日:2024/06/24
本日:count up21
昨日:143
総数:160325

【5年】比例

表を見て、変化にどんなきまりがあるか、これからグループで話し合います。
画像1

【5年】比例

比例の問題の答え合わせをしていました。
画像1

【6年】ラバースコンチェルト

リコーダーのテストをしました。ピアノの伴奏に合わせてきれいな音色でした。
画像1

【4年】50m走

女の子のスターターの声がよかったです。力いっぱい走っていました。
画像1

【ひまわり】G7サミットにちなんで

G7サミットに参加する7か国の中から、自分が選んだ国が先生と同じでなければ、2点入ります。お話をよく聞いていないとわからないゲームです。
画像1

【2年】ひき算

2けたのひき算です。一桁ずつ引ける場合は、繰り下がりをしなくてよいことを確認していました。
画像1

【3年】わり算

〇個あるものを△個ずつわけると、かごはいくついるか考えていました。
画像1

【本日の給食】5月18日・19日・22日

給食が本日から3日間ありません。昼食の準備をお願いします。

【3年】春の小川

3年生の歌声はきれいです。「春の小川」を歌っていました。
画像1

【ひまわり】それぞれの学習

ひまわり学級では、それぞれが頑張っているので、よい刺激となります。
画像1
画像2

【6年】説明文

説明文を読んで、どんな文章構成なのか、近くの人と意見を交わしていました。
画像1

【5年】日本の地形

まずは復習から。日本の地形の特徴を次から次へと発表していました。こうやって振り返ること、繰り返すことで学習が定着します。
画像1

【6年】ソフトバレーボール

練習を積んできたので、試合も楽しめるようになりました。とにかく上にあげてつなぐ!友達が失敗しても責めない6年生、素敵です。
画像1

【5年】茶色の小瓶

「茶色の小瓶」をリコーダーで演奏していました。某ビールメーカーのCMに使われている曲なので、子どもたちもなじみがあるようです。
画像1

【2年】サツマイモの水やり

先日植えた苗の水やりをしました。ぐたっとした苗もありましたが、シルバー人材センターの方たちの水やりのおかげで、しゃんとした苗がたくさんありました。
画像1

【4年】ハードル走

高く飛び越えるのではなく、遠くへ。ハードルの間隔を変えて練習していました。
画像1

【3年】ぐんぐんタイム

1時間目が始まる前の朝の帯タイム(ぐんぐんタイム)の時間も真剣です。漢字ドリルを学習していました。
画像1

【2年】学校たんけん

「右歩くんよ」「トイレは大丈夫?」など2年生が1年生に優しく声をかけていました。普段はそんなにリーダーっぽくない2年生がしっかり1年生を引率したり、ずっと手をつないで歩いてあげたりするなど頼もしい一面が見られました。
画像1
画像2

【1年】学校たんけん

2年生が教室の説明をしてくれました。校長室にも入ってもらいました。「校長先生がトロフィーをもらったの?」「なんで(今の)校長先生の写真はないの?」などいろいろな質問が出ました。
画像1
画像2

【2年】学校たんけん

今日まで1年生のために準備をしてきた2年生。いよいよ、今日は学校たんけん本番。「楽しみなんよー。」と言っていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011