最新更新日:2025/07/11
本日:count up5
昨日:20
総数:87972
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

委員会

今年度2回目の委員会がありました。
生活委員会では、廊下を走らないように呼びかけるポスターを作っていました。
図書委員会では、図書室に来てもらうためにできることを考えていました。
保健・体育委員会は、6月からのサスケタイムで行う運動を、実際にやってみながら選んでいました。
放送委員会は、放送体験をしてもらうことを考えていました。
運営委員会は、今年度の児童会の目標について考えていました。
どの委員会も、自分たちで工夫して活動しようと頑張っており、頼もしいです。
画像1

コロコロガーレ 4年生

図画工作科で、ビー玉が転がる仕組みを使い、カラフルで大きな立体迷路「コロコロガーレ」を作っています。
ビー玉が転がるコース、跳ねるコース、止まるコース、落ちるコースなど、コースを工夫しています。出来上がりが楽しみです。
画像1

校内研修会

本校は今年度、教育委員会の指定を受け、音楽科の授業改善について研究しています。
昨日は、広島女学院大学教授の森保尚美先生にお越しいただき、音楽科の授業づくりについて、ワークショップ形式でご講話いただきました。
手拍子回しやミニの鉄琴による即興的な旋律づくりなど、教職員が音楽づくりをしっかりと楽しみました。
次は、子供たちの学習にどうつなげていくかについて考えていきたいと思います。
画像1

アサガオの観察 1年生

生活科「きれいにさいてね わたしのはな」の学習で、アサガオの芽が出たので、葉の形や色、大きさに注目して観察しました。クーピーや消しゴムを使って葉の大きさや高さを測る子もいました。
画像1

野菜の観察 2年生

生活科の学習で育てている野菜の観察をしました。
タブレット端末で写真を撮って拡大するなどじっくり見て、観察カードに絵で表したり気付いたことを書いたりしていました。
画像1

残食についての学習 3年生

養護教諭の先生と残食についての学習をしました。めあては、「食べ残しを減らすために、自分のできることを考えよう。」です。
 フードロスが日本で1年間に612万トンも出ることを知り、なぜ残してはいけないかや残さないためにどんなことができるかなどについて考えました。
今日の学習を、まずは給食など食事をするときに生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

きれいな蝶が 5年生

植木鉢に色鮮やかな蝶が止まっていると思ったら、5年生の児童が図画工作科「あんなところがこんなところに見えてきた」でかいたものでした。
本物の蝶のようで、驚きました。
画像1

これまでの復習 3年生

?算数科の学習で、たし算の筆算、大きな数、かけ算などこれまで学習したことを復習しました。
積極的に手を挙げて発表していました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 2年生

? 地域のボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。

子ども達の反応がとてもかわいかったです。
えー!
違うよ!!
どうして!!!
絵本に釘付けでした。

最後は、手遊びしていただきました。茶々壺です。
そして、きちんとお礼を伝えることができました。
画像1

粘土遊び 1年生

?図画工作科の学習で粘土遊びをしました。めあては、「ひもでできる形を見つけよう!」です。
粘土の紐をたくさん作って、思い思いの形に仕上げていました。?
画像1

広島県のダム 4年生

社会科で広島県にあるダムについて学習しました。
地図を見て、見つけたダムに印を付けていき、みんなで確認しました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

1・2校時に、新体力テストに取り組みました。
今日行ったのは、反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目です。各種目の担当の先生に説明を受けた後、ペア学年で回数を数えたり見合ったりしました。
画像1

今月の歌 2年生

今日から6月です。
6月の歌は平和の歌「アオギリの歌」です。
先生から歌詞の説明をしてもらったり、旋律を少しずつ歌って覚えたりしました。最後に歌詞が流れる動画を見ながら通して歌いました。
7月には平和学習、8月には平和のつどいがあります。平和への願いを込めて歌えるように練習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「目を守るつどい」ポスター 5年生

図画工作科の学習で、「目を守るつどい」のポスターをかきました。
景色を見ることで目が良くなると、図案として考えていました。
画像1

ぼうしをかぶって 2年生

図画工作科の学習で作ったぼうしが完成しました。
友達に撮ってもらったり、自撮りしたりした画像をオクリンクにアップして提出しました。
画像1

何の花でしょう?

理科の学習で使うために植えたブロッコリーの花です。
画像1

カラフルゆで野菜

画像1
画像2
画像3
今日は、5年生の調理実習がありました。

3種類の野菜を使って、ゆで野菜をしていました。
にんじん
ブロッコリー
キャベツ

野菜の切り方やゆでる時間の学習をして、実習をしていました。

切り方やゆで方によって、美味しさも変わります。

また、お皿の盛り方も美しかったです。

そして、ドレッシングを作ったり、調味料を用意したりして食べていました。

お味は、どうだったでしょうか?



クラブ活動

今年度初めてのクラブ活動がありました。
今年発足したのは、
スポーツクラブ
クラフト・手芸クラブ
イラスト・マンガクラブ
将棋・オセロクラブ です。

早速、活動して楽しんでいました。
画像1

「朝のリズム」で遊ぼう 2年生

 音楽科の教科書にある「朝のリズム」の曲には、手拍子や足踏みなどボディパーカッションが取り入れられています。
 教科書の指示通りにしてみた後、音の出し方や動きを自分たちなりに変えて楽しみました。
画像1

運動会 閉会式

全ての競技・演技が終了し、閉会式を行いました。
今年度優勝は、赤組。しかし、白組もよくがんばりました。
子供たちは、運動会の目標「最後まであきらめずがんばり、最高の運動会にしよう!」が達成できた花丸の運動会になりました。運動会での頑張りをこれからの学校生活にしっかりと生かしてほしいと思います。
ご来賓の方々、保護者や地域の皆様におかれましては、早朝より熱心にご観覧、応援してくださりありがとうございました。また、昨日の準備、本日の後片付けにも、力をお貸しくださり、お陰様でスムーズに終えることができました。この場を借りまして、お礼申しあげます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017