![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:50 総数:264630 |
ひまわり学級での水泳事前学習
ひまわり学級で水泳の事前学習を行いました。プールでのルールや水泳の準備物を確認しました。いよいよ来週プール開きとなります。どの児童もとても楽しみにしています。安全に気を付けながら楽しく泳ぐことができるとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() テレビ朝会
今日のテレビ朝会は,「土砂災害から身を守る」の話を聞きました。
土砂災害には「がけくずれ」「土石流」「地すべり」等があり,命の危険があることや,安北小学区には,土砂災害のときに危険な区域が多くあることを教えてもらいました。だからこそ,万が一に備えて訓練をしなければいけないことも知りました。 避難する場合は,「上へ」が原則です。学校の中では,校舎の3階か4階へ。体育館にいる場合はステージの上へ…等,避難場所も確認しました。 広島はすでに梅雨入りしており,これから大雨が降る時期となります。日ごろからいざというときに備えておきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳 大量調理での煮物にはコツがあります。給食室の釜は温度が上がりにくく,余熱が大きいため,じゃがいもなど崩れてしまう食材は煮崩れる手前の状態で火を止めます。配食し,子どもたちが食べるころにちょうどよい食材の硬さになるよう計算されています。 6月の給食目標は「好き嫌いなく食べよう」です。給食時間にテレビ放送を行いました。給食はバランスよく食べる食事の見本になります。将来の健康な食生活へつながるように,給食に関心をもって食べてほしいと思います。 5年生 ソーイングはじめの一歩
今週から家庭科で裁縫の学習が始まりました。まず、裁縫セットの中身を確認し、糸を腕の長さに切って準備をしました。針の穴に糸を通すときには、「針を持つのドキドキする。」「やったー!!入った!」という声があちこちで聞こえてきました。自分でできることが増えていくことは嬉しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん チンジャオロースー はるさめスープ チーズ 牛乳 今日のチンジャオロースーには約540個のピーマンが使われました。大変ですが,すべて手切りで千切りにしています。切り終わるとさらに量が多くなりピーマンだらけになるのでは…と思いましたが炒めていくと牛肉となじみ,おいしくできました。濃い味付けで子どもたちもごはんがすすんだ様子でした。 6月2日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 赤だし 牛乳 赤だしは赤みそを使用しており,赤みそは他のみそより熟成期間が長いことが特徴です。だしは給食室で昆布とかつお節で取りました。赤みその風味とだしがよく合い,おいしい赤だしができました。 揚げ豆腐のそぼろあんかけは,コンスターチでとろみをつけています。片栗粉と違い,とろみがつきにくいですが,ほのかな甘みがあります。濃い目の味付けでごはんがよく進みますね。 6月1日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() リッチパン 赤魚のマリネ 野菜スープ 牛乳 今日のパンはリッチパンです。いつものパンと違うのは卵が入っていてしっとり柔らかく,名前の通りリッチな食感です。野菜スープによく合います。 子どもたちもいつもと違うパンにおいしい!と喜んでいました。 赤魚のマリネは程よく酸味が効いて食欲をそそられます。 5月31日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 今日のごはんは玄米ごはんでした。玄米は白米と比べてビタミンB1や食物繊維などが豊富です。玄米をはじめて食べる子にとっておいしく食べることが難しいかな…?と思っていましたが,ぷちぷちした食感がおいしいと好評で安心しました。 よく食べており,残りも少なかったです。 5年生 家庭科調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに作り方の手順を聞き、準備にとりかかりました。今回の調理実習は「カラフルゆで野菜サラダ・フレンチドレッシング」作りでした。野菜を洗ったり、お湯を沸かしたり、班で声をかけ合いながら協力して行うことができました。お皿においしそうに盛り付けることもできました。 おうちでも家族のために作ることができそうですね。 6年 租税教室
社会科で税金について学習しています。先週は「租税教室」があり,講師の先生のお話を聞きました。税金の種類,税金の使われ方や税金がなかったらどうなるのかなど,楽しくわかりやすく教えていただき,税金をこれまで以上に身近に感じることができました。
![]() ![]() 5月30日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビビンバ わかめスープ オレンジ 牛乳 ビビンバには炒り卵がは入っています。たまご約200個分を焦げないように常にかき混ぜて炒り卵を作ります。更に,小さくパラパラになるように形を整えました。とても手が込んでいるビビンバです。子どもたちががごはんに混ぜておいしくいただきました。 オレンジは,色もよく,さわやかな香りでとてもおいしいです。食べやすいように,断面が笑ったような形になることからスマイルカットといわれる切り方で切っています。 3年生 扇子踊り
3年生は,総合的な学習の時間に,扇子踊りについて学習をしています。
本日は地域の方々にお越しいただき,扇子の開き方や閉じ方をはじめ,扇子踊りを指導していただきました。子どもたちは,扇子を両手に持って一生懸命踊りに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日 今日の給食![]() ![]() ごはん 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 牛乳 高野豆腐の五目煮には今が旬のたけのこが入っています。シャキシャキした食感が特徴的でたんぱく質やカリウム、食物繊維が豊富に含まれています。うまみが強い食材なので煮物がよく合いますね。 野菜炒めもあり、野菜たっぷりの献立でした。 5月26日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん お好み揚げ みそ汁 牛乳 お好み揚げは郷土料理である「お好み焼き」の材料を使ってかき揚げにしています。 キャベツ,イカ,にんじん,紅しょうが,あおさをお好みソースで味付けした衣で揚げています。20玉以上あるキャベツを千切りにし,混ぜる作業はとても大変でした。完成まで給食の先生たちが4人がかりでも1時間以上かかりました。 味は絶品,外はカリッと中はふわっとしてとても美味しくできました。子どもたちも去年給食にでたことをよく覚えていたようで,「これ好きなやつ!」と喜んでいました。お好みソースの味はごはんがすすみますね。 5月25日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン さけのからあげ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 今日はスポーツウォークラリーもあり,よく身体を動かした後だったので,給食準備の時間から「はやく食べたい!」と楽しみな様子が伝わってきました。子どもたちが食べやすく,好きな献立だったので残りも少なかったです。しっかり身体を動かすとより給食がおいしいですね! レッツ スポーツ ウォークラリー その4
あらたにーずのメンバーと一緒に上手に移動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レッツ スポーツ ウォークラリー その3
風船バレー,立ち幅跳びリレーの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レッツ スポーツ ウォークラリー その2
ボール投げ,かけっこリレー,けんけんリレーの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レッツ スポーツ ウォークラリー その1
2,3時間目に「レッツ スポーツ ウォークラリー」を行いました。
この行事のねらいは3つ。 1 様々な運動を体験し,体力づくりの基礎を養う。 2 あらたにーず(縦割り班)で活動することによって異学年の人と接する楽しさを味わう。 3 「やさしい子」「すなおな子」「きまりただしい子」「たくましい子」になるよう,みんなでがんばり合う力を培う。 あらたにーずのみんなと協力しながら様々な運動にチャレンジし,体力づくりをする…という何ともわくわくする楽しいイベントです。 今年は,室内とグラウンドに8つのコーナー(ペットボトルボウリング・空き缶積み上げ・玉入れ・立ち幅跳びリレー・風船バレー・けんけんリレー・かけっこリレー・ボール投げ)が用意されていました。 6年生を中心に,どのコーナーを回るか相談し,各コーナーでチャレンジ!下級生にルールを優しく教えている上級生,「がんばれ〜!」と声をかけてメンバーを励ます子,上手にできてにっこりする子…。子どもたちのとっても素敵な笑顔がたくさん見られました。 終わりの会では,最後にお世話になった6年生のリーダーに「ありがとう」と感謝の言葉を伝えていました。リーダーの皆さん,お疲れさまでした。おかげで楽しい会になりました。どうもありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |