最新更新日:2024/06/20
本日:count up51
昨日:174
総数:406896
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

 語彙力を強化しています。友達にインタビューして、その内容を第三者の人に伝える言語活動に取り組みました。英語で説明し、伝える体験をしました。英語クイズにも挑戦しました。英語クイズ問題作成の体験にもチャレンジしました。
 勉強したことがなかなか覚えられない悩みに対しては、勉強方法における「インプット」と「アウトプット」の関係が重要という説があります。インプットとは入力するという意味で、必要な知識を得る作業にあたります。反対にアウトプットとは「中にあるものを外に出すこと」です。覚えたことを思い出すこと、表現すること、発表することなどにあたります。本やインターネットで情報を得ること、暗記すること、授業を聞くこと、覚えることはインプットの分野になります。テストを受ける、ノートにまとめる、学習内容を人に伝える、情報発信する、意見を述べる、人に教えるなどはアウトプットに分類されます。アウトプットの勉強方法を取り入れることで、定着を図ることができます。インプットをした後は、アウトプット型の学習が重要です。ノート作り、英語スピーチや作文は効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 グーグルフォームで授業アンケートを実施しました。生徒からの意見としては「英単語をまあまあだいぶ覚えることができた」「これからもがんばりたい」「わからないところを友達がやさしく教えてくれるので順調です」「文法を習うのは楽しい」「英語スピーチが好きです」「去年に比べて英語の能力が格段に高くなったと感じる」「勉強が楽しい」「家で復習をがんばっています」「ワークノートやジョイフルワークを生かしたい」「すらすら言えるようになりたい」「まずまず順調です」などの前向きな意見が寄せられています。PDCAサイクルを回して、学びの改善に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立

今日の献立です。
画像1 画像1

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 集団行動を練習しています。
画像1 画像1

授業風景

 ベランダで合唱パート練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、生徒総会に向けて話し合いをしています。活発に意見を出し合い、議論・討論しています。ひとりひとり個人個人自分自身で考え、判断し、選択し、自己決定する姿勢が大切な時代になりました。生徒が主体となって、学校経営に参画する態度が重要です。「主権者教育」とは「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動していく主権者を育成していくこと」として学校教育においても、出前授業などを推進しています。生徒総会の取り組みは主権者教育の一環でもあります。誰一人取り残さない、誰もが快適に、幸福に、健康的に、安心安全に生活し学ぶことのできる学校を構築するための「ルールメイキング」に取り組んでいます。参画意識を育成することが喫緊の最重要課題になっています。常識ある社会貢献できる立派な社会人に成長するための大切な取り組みです。生徒が主体となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 生徒総会について取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

 学級文庫にも良書が並んでいます。読書で考える力を育成しています。学力向上に努力しています。思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 広島地方気象台は31日、中国地方で1日夜から2日にかけて大雨の降る恐れがあると発表しました。警報級になる可能性があるとして、土砂災害や浸水などに注意を呼び掛けています。梅雨前線に向かって台風周辺の空気が流れ込み、前線の活動が活発になる見通しです。気象台は2日午後6時までの24時間降水量を100〜150ミリと予想しています。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意が必要です。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1

学校風景

 紫陽花が見ごろを迎えつつあります。今日から6月です。1日は梅雨前線が西日本を北上する見込みです。次第に雨となり、時間帯や場所によっては、激しく降る所もあるという予報が出ています。大雨による災害に注意が必要です。最高気温は21度から24度前後になりそうです。安全第一で行動してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)授業参観、懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございます。生徒の頑張ったところをご家庭でもお話しください。次のエネルギーになりますので。

5月31日(水)自主学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝7時40分から第1理科室で行っている自主学習会。上級生が下級生に教える場面があります。教える方は、相手のわからないところを理解し、わかるように説明するので学力が伸びます。教えてもらう方も、専門用語をかみ砕いた言葉なのでわかりやすい。Win-Winの関係ができています。

部活動風景

 ドリブル練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 一時的に天気は回復し、青空が広がっています。こまめに水分補給しながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 元気に部活動練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(3年生の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが3年生です。授業に取り組む姿勢が違います。本気で勉強に取り組んでいました。
保護者の皆さま、本日は参観・懇談にご参加いただきありがとうございました。

懇談会

 職場体験学習の映像を振り返っています。学校、家庭、地域、関係機関が連携・協働・協力して健康的で安心安全に生活できる地域社会を構築しましょう。子供たちが安心して学べるよりよい学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

懇談会

 授業参観終了後、懇談会をしています。生徒が活躍している様子、学校での様子、家庭での様子など情報交換や意見交流をしました。有意義な時間となりました。参加していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(1年生の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校に入って2ヶ月が経ちました。
中学校生活も慣れてきて、授業も頑張って取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780