最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:314
総数:448908
第77回体育祭への応援、ご声援、大変ありがとうございました。6月には1年生野外活動(11日12日)、3年生職場体験(11日12日)、そして前期中間試験(25日26日)が行われます。

R05.04.27 体育祭全体練習3

 全体練習の最後は「ラジオ体操」です。ラジオ体操はプログラムでは演目1番となっています。全校生徒で行う演目から体育祭はスタートするということです。しっかりみんなで身体を伸ばしたり、跳ねたりとストレッチ効果もあるのでケガ防止にもなります。
 今日は非常に暑いなかでの練習でした。これからも学年練習、全体練習は続きます。熱中症防止のためにも水分を必ず持ってくるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.27 体育祭全体練習2

 入退場の練習といっても600名以上が動くので一人一人が意識をした行動をしないと時間がかかってしまいます。応援団長のかけ声のもと、色ごとに駆け足で移動をしていきます。さすがに大人数なので圧巻です!集合すると縦・横を整列させる動きを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.27 体育祭全体練習1

 午後からは体育祭に向けての3学年全体練習を行いました。まず体育祭への目標、そして意気込みを各色の応援団長が全校生徒の前で発表しました。さすが3年生ですね、学校のリーダーだと感じます。その後、体育祭実行委員長の先生より入退場の指示があり生徒はテキパキ動きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.27 本日の様子(1年生社会)

 1年生の社会では世界地図を確認しながら経度・緯度を使って位置を確認していました。学習グループで「北半球?」など聞き合いながら行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.27 本日の様子(3年生数学)

 3年生の数学ではいろんな計算をスピーディーにできるように取り組んでました。置き換えて行う計算法など中間の式を丁寧に記入しながら行っています。ノートに整理して書き込んでいくことは大切な学習のやり方ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.26 学校の様子(掃除)

 本校では1日の授業が終了すると校内の掃除に入ります。時間的には15分程度ですが一人一人が担当するところを学級内で決めてがんばります。「場を清める」活動する場所を常に整え、そして感謝を込めて!掃除終了時にはグループで掃除の振り返りを行い、今日の掃除はどうであったか発表し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.26 体育祭応援団練習開始

 5月24日の体育祭に向けて応援団の練習が開始されました。本校は縦割りチームで「赤」「緑」「黄」の3チームで体育祭は競い合います。そして各色のチームを盛り上げる応援団!3年生の応援団長を中心に2年生、1年生が加わり練習が開始されました。応援の動きを確認するチーム、応援団長が歌を歌って手本を示しているチーム、リズムに合わせて声を出す練習をするチーム、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.25 本日の様子(3年生家庭科)

 3年生の家庭科を参観させてもらいました。「幼児の生活と家族」保育領域の学習です。幼児のころと今の自分のちがい・・・たくさんあると思います。生活のリズム、やらなくてはいけないこと、人とのつながり・・・人としての成長を家庭科でも学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.4.25 本日の様子(1年生学年集会)

 今日は1年生が学年集会を行いました。さっそく自分たちで運営・進行をしていくため各学級の代議員のみんなががんばってくれています。集合の評価でも「私語をせず集合できるようにがんばりましょう」とみんなに呼びかけていました。また各学級から「学級目標」の発表があり、その目標に向けて各学級で一致団結してがんばってほしいですね。このように自分たちで作っていくことを積み上げて、学年での活動を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.24 本日の給食風景2

 給食の準備が整うと合掌です。みんなそれぞれランチョンマットを用意しているので清潔感を感じます。本日の給食も美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.24 本日の給食風景1

 1年生も学級での係活動が徐々に慣れ始めたのかスムーズに動くようになってきました。特に給食当番はテキパキ動き始めました。みんなで協力すると早く用意ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.24 本日の様子(2年生女子保体)

 体育館内では2年生女子がシャトルランをやっています。走る生徒、それを記録する生徒と分担され走った回数をタイマー的な機械音がアナウンスしています。「10回・・・15回・・・」生徒の息づかいも激しくなっていますが、手を抜くことなくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.24 本日の様子(2年生男子保体)

 グラウンドでは2年生男子が体力テストの「ハンドボール投げ」に挑戦しています。先生からの指示を聞いて、かけ声をかけて豪快に投げていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.23(日) 軟式野球中・安芸区大会

本日、瀬野川中学校グラウンドにおいて軟式野球中・安芸区大会が行われました。本校軟式野球部は、その力を存分に発揮して、勝利を収めました。おめでとうございます。これからも努力を続けて、さらなる高みを目指してがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.04.23(日) 矢野町民運動会

本日、矢野小学校のグラウンドにおいて、矢野町民運動会が行われました。コロナ禍のため3年ぶりの開催でした。本校から、吹奏楽部をはじめ多くの運営ボランティアが参加させていただきました。このような行事によって地域がより一層元気になり、そして、そのことに矢野中学校の生徒が貢献できることがとてもうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.22(土) ソフトテニス男子中・安芸区大会

本日、幟町中学校でソフトテニス(男子)の中・安芸区大会が行われました。矢野中学校は初戦は落としましたが、その後の試合ですべて勝利し、見事優勝をしました。おめでとうございます。さらに上を目指してがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.21 本日の様子(校内の紹介)

 校内には生徒会のスローガン、矢野中スタンダードと生徒に呼びかける言葉が大きく掲示されています。
 今年度生徒会のスローガンは「風〜集う個性〜」爽やかな風が一人一人の個性を運んできてくれるでしょう。まさに多様性です。そして「一人ひとりが創る矢野中」学校の主役は生徒です。生徒自ら学校生活を創り上げてほしいですね。
 矢野中スタンダードは10年以上前の校長先生が「時を守り、場を清め、礼を正す」という言葉を生徒に浸透させたい、そしてそこに矢野中ならではの教育を求める言葉を足したいと考えられ「学びを求める」が加わりできあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.21 本日の様子(3年生学年集会)

 3年生が朝SHRの時間帯を利用して学年集会を行い、各学級の「学級目標」の発表を行いました。「担任の先生のお名前から○○と考えました」「全員で協力して」各学級の代議員が検討した様子や学級の思いをしっかり発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.21 本日の様子(登校風景)

 本日も生徒がどんどん登校してきてくれます。登校してくる生徒はよく挨拶をしてくれます。生徒玄関付近でこの写真を撮っていると2階から「先生〜おはようございます〜」と声かけてくれます。2階から呼ぶからこらこらとといいたいですが・・・やはり挨拶をされるのは気持ちいいですね(^^)もちろん生徒同士も「おはよう」のキャッチボールが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.20 3年生進路説明会の様子

 3年生は授業参観後は体育館に移動していただき「進路説明会」を行いました。校長先生より「進路保障」の重要性を話され、進路指導主事より今年度計画している進路関係の日程、またオープンキャンパスが始まることなど大切なお話がされました。

3年生保護者の皆様
 授業参観そして進路説明会へのご出席ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042