最新更新日:2025/07/16
本日:count up202
昨日:174
総数:856398
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

6月5日(月) 昼休憩の2年生 その2

 「みんなで写真を撮ろう」とある生徒が言ったのに、気がついたら多くの生徒が逃げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(月) 昼休憩の2年生

 2年生は、教室内で不思議な遊びをしています。方法は全く異なります。いろいろ考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 昼休憩の2・3年生 その1

 1年生下校後、昼休憩の3年生教室前の廊下です。部活動について、顧問の先生と話をしたり、生徒同士で話をしたり、二人の先生と見つめ合っている生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 1年生の下校 その2

 明日からの野外活動で、良き思い出を一つ持ち帰りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 1年生下校 その1

 明日からの野外活動は、体力及び精神力がともに必要となりますので、本日は体を休めて、野外活動に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 野外活動結団式 その3

 校長先生からは、自然の怖さについて、「川」をたとえに話がありました。自然は予想外のことが起こります。気温差や虫などが心配なので、長袖長ズボンの体操服を準備してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 野外活動結団式 その2

 生徒代表が、明日からの野外活動で大切にしてほしい2つの点を伝えました。ひとつ目は、集団行動なのでしっかりルールを守り、楽しむべきところはしっかり楽しみ、メリハリをつけたせいかつおくること。2つ目は、普段の学校生活では見つけられない新しい友達の良いところをさがすこと。すばらしい発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 野外活動結団式 その1

 1年生では、野外活動の結団式がありました。体育館に集合する時点から野外活動です。代議員が点呼を取り、班長が手を挙げて応えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金) 1年生女子体育 マット運動 その3

 本日はテストを実施していますが、静かに黙々とグループごとに練習しています。すばらしい態度です。最後に「ふりかえりシート」に、ぎっしり書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金) 1年生女子体育 マット運動 その2

 それぞれの生徒のスキルに合わせて、前転、後転、側転、開脚前転、ブリッジ、倒立前転、倒立前転からのブリッジ等を選んで、テストに向けて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金) 1年生女子体育 マット運動 その1

 1年生女子の体育では、マット運動を行っています。1年生は、柔軟性があり、体の柔らかい生徒が多いように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金) 試験発表 その2

 記入が終わったクラスは、静かに学習しています。すばらしいクラスですね。いったい何組でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金) 試験発表 その1

 6月22日(木)、23日(金)の2日間で前期中間テストが実施されます。1年生は、来週野外活動があるため、野外活動後に計画表が配付されます。2・3年生は、試験計画表に記入を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金) 2年生高校調べ

 2年生は、「総合的な学習」で高校調べをしています。近年はタブレットの普及で、調べたりすることが便利になりました。地図検索で、高校の場所を理解している生徒もいます。時代の変化を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 生徒総会 その3

4年ぶりに生徒全員が体育館に集まって行う生徒総会でしたが、話し合うときや意思を示すとき、発表するときなど、全てにおいて真剣に参加していて素晴らしい生徒総会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 生徒総会 その2

執行部の丁寧な提案、議長団のスムーズな進行、学級からの質問の3つが揃ってこそ、実りある生徒総会が成り立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 生徒総会 その1

今日は4年ぶりに全校生徒が集まっての生徒総会です。椅子を持って移動しますが、絶賛無言集合中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) きずな学習会 その3

 クラスを超えて、学習ができる機会なので、仲の良い友達と一緒にいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) きずな学習会 その2

 今年度から、コンピューター室で「みんなの学習クラブ」というソフトを使った学びもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) きずな学習会 その1

 毎週水曜日に、「きずな学習会」を実施しています。多くの先生方に個別に質問できます。試験週間は、毎日実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358