最新更新日:2025/07/15
本日:count up15
昨日:79
総数:256640
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

チームワーク

画像1
 今日のベストショットです。
 プール掃除の最後,水が流れていく升に最後に残った水を入れようとラストスパートをかけているところです。
 自然に力を合わせて升に水を入れようとがんばっていました。よいチームワークでした。

ビフォー アフター

画像1
 上の写真は掃除の前,下の写真は掃除の後の様子です。
 5・6年生の活躍で,とてもきれいなプールになりました。ありがとう!
画像2

「おった!」

画像1
画像2
 プール掃除も終盤になりました。
「おった!」「おった!」という声がたくさん聞こえてきました。
 上の写真を見ていただくと,プールの底を擦っている姿と同じくらい,何か両手ですくっている姿も見えるのではないでしょうか。
 そうです。オタマジャクシを「救って」いたのでした。優しい飯室っ子達です。

プールの底を

画像1
画像2
画像3
 柄付きたわしでプールの底や横をしっかり擦りました。
 友達と一緒に掃除をするのが楽しそうでした。

プールサイドも

画像1
画像2
 プールサイドもきれいにしているところです。
 だんだんときれいになってくると気持ちがいいですね。

シャワー室や更衣室も

画像1
画像2
 大プールだけではなく、シャワー室や更衣室もきれいにしているところです。

5・6年生の活躍

画像1
画像2
画像3
 今日は午後からプール掃除がありました。
 5・6年生が一生懸命きれいにしてくれました。
 それぞれ担当した場所を掃除し始めたところです。

「だるまさんが何をした」と言ったのでしょう?

画像1
画像2
画像3
 突然ですが,下の記事のクイズです。
 鬼になった子が「だるまさんが〇〇した!」と言ったことをするルールのようです。
 3枚の写真は,何をしたと言ったのでしょう?




答え
(写真上)すわった
(写真中)ねころんだ
(写真下)おどった
 楽しそうに遊んでいたのが印象的でした。

だるまさんが〇〇した

画像1
画像2
画像3
 2年生がみんな遊びをしていました。
 鬼を決めて,「だるまさんが〇〇した!」と盛り上がっていました。

昼休憩も元気です

画像1
画像2
 昼休憩,ドッジボールをして楽しんでいる子ども達の様子です。
 4年生は1年生に投げるときは優しく投げていました。(写真下)

今日の給食 6月5日(月)

画像1
 「うま煮」には,若鶏もも肉,うずら卵,生揚げ,板こんにゃく,じゃがいも,にんじん,たけのこが入っています。具だくさんで,温かくおいしいうま煮でした。
 「はりはり漬け」には,ちくわ,ちりめんいりこ,切干しだいこん,きゅうりが入っています。カルシウムや食物繊維たっぷりの,さっぱりした味のはりはり漬けでした。

<今日の献立>
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬け
パリパリ昆布
牛乳

<ひとくちメモ…歯と口の健康週間>…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・切干し大根・昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

<明日の献立>
ごはん
鶏肉の照り焼き
ミニトマト
もずくスープ
牛乳

分数のかけ算

画像1
 6年生は算数科の学習で「分数のかけ算」のプリントにチャレンジしていました。一生懸命考えているところが,すばらしいと思いました。
 「分からないところがあったら,「分からん!」と言ってくださいね。」

メダカのたまご

画像1
画像2
 5年生は,理科で「受精したメダカのたまごはどのように育つのか」を学習していました。実際にたまごは水草にないようで,今日はテレビで見るようでした。

わり算の暗算

画像1
 4年生は,算数科で「74÷2」を安全で計算していました。
○ 「10の束で考える」方法
○ 「60円と14円に分ける」方法
の二通りのやり方で考えていました。

もっと知りたい 友だちのこと

画像1
画像2
 3年生は国語科で「もっと知りたい 友だちのこと」の発表をしていました。
 それぞれ大切にしているものを電子黒板に写しながら説明していました。お話を聞いて,質問もしっかりとしていました。

お話の流れ

画像1
 2年生は国語科で「スイミー」の学習をしていました。
 一度読んで何が書いてあったのか,「お話の流れ」を確認していました。

おばさん と おばあさん

画像1
画像2
 1校時の様子をいくつか紹介します。
 1年生は国語科で「おばさん おばあさん」のどこが違うか考えていました。
 みんなで本文を声をそろえて読んでいるところです。

朝の様子

画像1
 田んぼの様子です。少しずつ背丈が伸びて順調に育っています。

 朝休憩には,何人か外に出て友達と仲良く遊んでいました。
画像2

あいさつ運動2

画像1
画像2
画像3
 今朝は生活委員さんもあいさつ運動を行いました。
 妹さんの参加もあり,優しい飯室っ子達は声をかけていました。温かいあいさつ運動となりました。ありがとうございました。

あいさつ運動1

画像1
画像2
画像3
 今朝はあいさつ運動がありました。
 地域の方,保護者の方に立っていただき,子ども達に声をかけていただきました。
 笑顔であいさつできる子ども達もいて,微笑ましい朝のあいさつ運動になりました。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
6月
6/5 口座振替1 あいさつ運動(生活)5,6校時プール清掃
6/6 学校朝会2
6/7 「なかよしタイム」
6/8 5年野外活動1日目
6/9 5年野外活動2日目
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005