![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:89 総数:196017 |
【4年】漢字ドリル
最近の漢字ドリルは、タブレットでも学習できるようになっています。黙々とやっていました。
![]() ![]() 【6年】人や他の動物の体
口を通った後の食べ物の通り道や食べ物の変化を学びました。
![]() ![]() 【6年】子ども会のキャンプ
「役割を果たすために大事なことは」がテーマの話でした。教師の範読を集中して聞いていました
![]() ![]() 【1年】ね、な
「ね」や「な」の練習をしていました。くるんと回すところが難しいよね。
![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の給食】5月25日
小型パン
せんちゃん焼きそば レバーの カレー風味揚げ ミニトマト 牛乳 せんちゃん焼きそば…せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干し大根を使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。どれが切干し大根か分かりますか? ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】プールの中の水性生物
プール掃除をする前に、プールの中の水性生物を探しました。お玉じゃくしばかりだと思っていたら、ヤゴやアメンボ、ミズカマキリなどを見つけることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】都道府県の旅
「広島県はカキが有名だ。」のような文章を地図を広げて、作っていました。たくさん作っている子がいっぱいいました。すごい集中力です。
![]() ![]() 【4年】絵の具でゆめもよう
タブレットで撮った写真をみんなが自由に見られるミライシードの「オクリンク」を使って、3人の作品を選び、鑑賞していました。
![]() ![]() 【4年】対比の事例
アップとルーズのように対比するものを考えていました。
![]() ![]() 【本日の給食】5月24日
給食の穴田先生は、似顔絵も上手なことが判明しました!
他人丼 かわりきんぴら 牛乳 他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。卵のほか、たまねぎとねぎも広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】ソフトボール投げ
ソフトボール投げ日和という感じでした。「さっきより、うまいよー。」など声をかけられながら、投げていました。
![]() ![]() 【1年】ソフトボール投げ
スポーツテストのソフトボール投げを初めてしました。ころころ転がるボールを追いかけるのも楽しそうです。
![]() ![]() 【3年】わられる数が0の計算を考えよう
0を分けると、いくつになるのか、図をかくなどして、考えていました。
![]() ![]() 【3年】チョウをそだてよう
チョウの変化を学習していました。脱皮を何回するのかもわかりました。
![]() ![]() 【2年】かんさつ名人になろう
育てているトマトを見て気づいたことをメモし、その後、文にしていました。トマトの花の中心が出っ張っているのですが、「ロケットみたい」とつぶやいた子もいました。よく観察していますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】む
「む」を丁寧に書いていました。難しい字ですが、頑張っていました。
![]() ![]() 【1年】文をつくろう
絵を見て、「ねこがねる。」など文をつくっていました。ひらがながだいぶん書けるようになったので、できることですね。
![]() ![]() 【6年】人や他の動物の体
口を通った後の食物の変化や通り道について学習していました。「小腸の方が長いのに、大腸っていう名前じゃないんだね。」とつぶやく子もいました。
![]() ![]() 【5年】音の強弱
音の強弱をつけながら、譜面どおりに手をたたく練習をしていました。さすが5年生。のみこみが早かったです。きちんと強弱がついていました。
![]() ![]() 【5年】インタビューをしよう
インタビューする人、インタビューを受ける人、記録をとる人に分かれて、学習していました。「好きなものは何ですか?」「その好きなもののどこが好きなのですか?」など掘り下げて聞くようにしていました。タブレットで動画の記録もとっていました。
![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |