![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:65 総数:306797 |
6月2日(金)の給食![]() ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 赤だし 牛乳 【ひとくちメモ】 赤だし…赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。みその種類には、麦みそ・米みそ・豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、玉ふ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。 6年2組 音楽科
6年2組の音楽の学習の様子です。
The sound of musicをリコーダーで練習していました。 さすが6年生、上手に吹いていましたよ! ![]() ![]() ![]() 土砂災害防災教育
毎年、この時期に土砂災害防災教育を行っています。
「マイタイムライン」などの資料を使っての学習です。 万が一の時、慌てず行動できるように継続的に指導しています。 今日も天候が気になる一日でしたが、しばらくこのような日が続きます。 学校でも十分指導します。ご家庭でも話題にあげていただけるとよいと思います。 よろしくお願いいたします。 1年3組の様子 ![]() ![]() ![]() 救急救命法講習会
6月12日(月)から水泳指導が始まります。
それに先立って、消防署の方をお招きして、心肺蘇生に関する研修を6月1日(木)に行いました。 4月20日(木)に続いて2回目です。 水泳にかかわらず、不測の事態に対応するためです。 教職員が真剣に研修を受けました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学校探検2![]() ![]() 6月1日(木)の給食![]() ![]() リッチパン 赤魚のマリネ 野菜スープ 牛乳 【ひとくちメモ】 赤魚のマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合(あ)わせ、マリネにしています。 また、今月は食育月間です。給食時間には、テレビ放送で「食べ物を大切にする」ことは、「自分を大切にすること」だということを学びました。苦手なものにもチャレンジしたり、「ごちそうさまでした!美味しかったです!」と笑顔で言ってくれたりする児童がたくさんいました。とても嬉しかったです! たんぽぽ みんなでの体育
体育館で、たんぽぽのみんなが転がしドッジをしていました。
高学年と低学年に分かれてしていました。 それぞれ楽しく、一生懸命していました。 上手でした。 ![]() ![]() ![]() 6年3組 図画工作科 作品の鑑賞
6年3組の図画工作科の作品の鑑賞の授業でした。
完成したポスターをタブレットで写して、オクリンクでまとめ、鑑賞するところでした。 席を移動することなく、手元で、みんなの作品を鑑賞できる。 今時です。!上手に活用するともっといろいろなことができます。 ![]() ![]() ![]() 2年1組 音楽
2年1組の音楽の授業です。
リズム遊びの単元でした。 大きな声でいろいろなリズもを楽しんでいました。 上手でしたよ! ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |