![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:115 総数:1007094 |
6月2日(金)今日の給食
6月2日(金)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 赤魚のレモン揚げ きゅうりの塩もみ みそ汁 牛乳です。 レモン…レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日は赤魚のレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚をさっぱり食べることができますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(金)授業の様子(7)
3年4組は社会です。第一次世界大戦はどのように拡大し、日本はなぜ参戦したのかを考えています。
5組は家庭科。子どもの発達を支えるためのおとなの役割にはどのようなものがあるかを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(金)授業の様子(6)
3年1組は社会です。戦争の長期化は人々にどのような影響を与えたかを学習しています。
2組3組は保健体育です。男子は今までの学習内容の振り返りを、女子はバレーボールをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(金)授業の様子(5)
2年3組は理科。化学変化と熱の出入りについて実験をして確かめをします。
4組は音楽で、音符・休符・記号・用語についてタブレットを使って理解を深めています。 5組は社会です。桃山文化の特徴について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(金)授業の様子(4)
2年1組は国語。自分の好きなものを紹介するプレゼンテーション資料を作成しています。
2組は数学です。連立方程式とその解を求めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(金)授業の様子(3)
1年6組は理科。肉食動物と草食動物の違いを調べています。
7組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(金)授業の様子(2)
1年4組は数学です。素因数分解について理解をしています。
5組は道徳で、自分の個性を生かして生きるためにはどのようなことが大切かを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(金)授業の様子(1)
6月2日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語。桑原茂夫著「ちょっと立ち止まって」を読んで、段落ごとの概要を書いています。 2組は英語で、do動詞の文のルールを理解しています。 3組は数学です。自然数について、数の集合にはどのようなものがあるかを調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(木)今日の給食
6月1日(木)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは パン いちごジャム ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳です。 たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(木)犯罪被害等防止教室
6月1日(木)1校時、広島市市民局 市民安全推進課の方を講師にお迎えして犯罪被害等防止教室を行いました。
犯罪とは?、犯罪被害の防止、薬物乱用の防止、インターネット犯罪被害、インターネットトラブルについてお話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |