最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:540
総数:157510

中野小学校アクセス

中野小学校 アクセス
☆JRを利用される場合
JR広島駅→JR中野東駅
 山陽本線(上り)約15分(12.3km)
JR中野東駅→学校
 徒歩 約10分(0.65km)

目安となります。
御来校の際は、時刻等再度ご確認ください。

美しい唇であるためには

画像1
「美しい唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。美しい瞳であるためには、他人の美点を探しなさい。」オードリー・ヘップバーン

朝、登校指導をしていると、「校長先生、かわいいね。」と1年生が言ってくれました。かわいくなくても、ほめてもらえるのはうれしいものです。人にいい言葉をかけてあげられる1年生を素敵だなと思いました。

【1・6年】優しさが伝わる

画像1
画像2
6年生は1年生の給食の配膳だけでなく、後片付けも手伝いに来てくれています。残したものを一緒に片づけたり、牛乳パックを開き、洗うのを手伝ったり・・・。6年生が1年生に伝えてくれる優しさは、どんどんバトンタッチされていきます。こういう伝統は残したいものです。

【本日の給食】4月18日

画像1
画像2
減量(げんりょう)ごはん
かやくうどん
ひじきの炒(いた)め煮(に)
バナナ
牛乳(ぎゅうにゅう)

ひじき…ひじきは海(かい)そうの仲間(なかま)で、海(うみ)で育(そだ)つ食(た)べ物(もの)です。春(はる)から夏(なつ)の初(はじ)めにかけて、波(なみ)の荒(あら)い海(かい)岸(がん)近(ちか)くの岩(いわ)場(ば)に生(は)えたひじきを刈(か)り取(と)って収穫(しゅうかく)します。骨(ほね)や歯(は)を丈夫(じょうぶ)にするカルシウム、血管(けっかん)を強(つよ)くするヨードなどがたくさん含(ふく)まれていて、お店(みせ)では乾燥(かんそう)したものがよく売(う)られています。乾燥(かんそう)したひじきは、30分(ぷん)から1時(じ)間(かん)ほど水(みず)につけて、もどしてから使(つか)います。今日(きょう)は、ひじきを炒(いた)め煮(に)にしています。



【3年国語】漢字

画像1
丁寧に書いていました。「先生、直しがなかったんよ。」と嬉しそうに教えてくれました。

【2年国語】ふきのとう

画像1
それぞれ、グループで練習していました。授業の最後に音読の発表があります。

【2年】図書

画像1
図書室への移動の仕方も勉強です。「忍者のように静かにね。」と言われ、静かに移動していました。

【ひまわり】それぞれの学習

画像1
画像2
画像3
それぞれ学習を頑張っていました。1年生ははじめてのひらがな。姿勢もよかったです。「わたし、べんきょう、だいすき。」という子もいれば、「べんきょう、きらい。どうして好きな人がおるんじゃろ。」といっている子も。そのうち、好きになるといいね。

【6年総合】ピースサミットの作文

画像1
今日は、1・2時間目、全国学力・学習状況調査がありました。その後、ピースサミットの作文を平和ノートやタブレットを見ながら書いていました。高学年になると、調べるのも上手になりますね。

【4年理科】ヘチマの種

画像1
ヘチマの種を観察して、気づくことがいっぱい。「ぶつぶつがある」「黄色いすじがある」さすが、よく観察しています。四角い虫メガネがあることにも、私は驚きましたが・・・。

【4年国語】白いぼうし

画像1
第1・2場面のまとめは、電子黒板に映して、第3場面を読み取っていました。

【4年図工】ねんど

画像1
高く高く、粘土で積み上げていきました。いろいろな形があって面白かったです。真剣な空気が漂っていました。

【5年算数】小数を倍にすると

画像1
小数を倍にするには、小数点を動かせばよいことを学びました。右に動かすか、左に動かすか、子どもたち同士で説明していました。

【1年】はじめての図書室

画像1
図書室で本を借りました。図書カードの書き方を習いました。

【1年】歩行教室

画像1
画像2
画像3
海田警察署のおまわりさん、中野東交番のおまわりさん、交通安全推進隊の方々が来てくださって、1年生の歩行教室を開きました。横断歩道の渡り方、踏切の渡り方を習いました。みんなが安全に登下校できるように、「手を挙げて、右見て、左見て、もう一度右見て」を守ろうね。

【1年音楽】校歌

画像1
中野小学校の校歌を歌いました。だんだん上手になることでしょう。「となりのトトロ」の歌も聞こえてきました。

【2年体育】サーキット運動

画像1
平均台、ケンステップ、小型ハードルなど並べて、サーキット運動をしました。

【3年社会】地図を見てみよう

画像1
3年生から地図帳を使います。地図記号を習っていました。

【3年道徳】あいさつ名人

画像1
本当のあいさつ名人になるには、どんなことが大切か考えました。「気づかいすることが大切」等いろいろな意見が出ました。

【2年生活】春みつけ

画像1
春を見つけに中庭へ。ダンゴムシをたくさんみつけ、手前の植木鉢にうつしていました。2年生いわく「ダンゴムシの保育園」だそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011