最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:22
総数:257949
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

参観懇談(低)でした! その2

画像1
画像2
 2学年では,音楽「こいぬのビンゴ」で,歌を歌ったり,リズム遊びをしたりしました。歌に合わせて手拍子したりして,頭やおなかで拍をとったりしながら,体全体で表現していて,子どもたちは,楽しそうでした。 

 さらに続きます。

参観懇談(低)でした! その1(続き)

画像1
画像2
 午後は少し眠たくなる時間帯ですが,がんばって考えていました。

参観懇談(低)でした! その1

画像1
画像2
画像3
 先週の高学年に引き続き,今日は,低学年の参観懇談でした。ある低学年の児童が「今日は,参観日なんよ。」とうれしそうに教えてくれました。きっと,参観していただけることが楽しみだったのでしょう。 

 まず,1学年では,算数「あわせていくつ ふえるといくつ」で,算数の学習の入口である「たし算」の学習をしました。ノートを使いながら,問題文から足し算の式を立てていました。4月から随分成長したことを感じました。

 次へ続きます。

友達と

画像1
画像2
 昼休憩,友達と虫やミミズを捕って遊んでいるところです。生きものが大好きな飯室っ子達です。

ドッジボール

画像1
画像2
 昼休憩,6年生がドッジボールを楽しんでいました。
 また,6年生2人が1年生のドッジボールの相手をしてくれていました。1年生も楽しそうにボールを投げたり捕ったりしていました。

今日の給食 5月30日(火)

画像1
 「じゃがいものそぼろ煮」には,牛もも肉,さつま揚げ,じゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんが入っていました。じゃがいもがホクホクしていて,薄味でヘルシーな味でした。
 「和風サラダ」には,まぐろ,茎わかめ,キャベツ,きゅうり,にんじんが入っていました。茎わかめのシャキシャキした食感がおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…くきわかめ>
 くきわかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は、和風サラダの中に入っています。

<明日の献立>
ごはん
豚キムチ豆腐
ナムル
牛乳

傘を持って登校

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校時、雨がそれほど降っていなかったので、助かりました。
 傘は、ほとんど差さなくても大丈夫でした。大雨警報などが出されないか心配しましたが、出なくてよかったです。

6年 租税教室

画像1
画像2
 広島北間税会の方にお越しいただき,税金について学習しました。

 ビデオや資料を通して,「税金がどのように使われているか。」について教えていただきました。1億円の重さも実際に体験しました。

 税金が私たちの生活に深く関わっていることを知り,税金の大切さについて改めて実感することができました。

今日の給食 5月29日(月)

画像1
 「大豆うどん」には、うどん、若鶏胸肉、大豆、油揚げ、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。大豆でたんぱく質もしっかり摂れました。
 「ししゃものから揚げ」は、子持ちししゃもに小麦粉を付けて食用米油で揚げてあります。丸ごとガブリと食べて、カルシウムをたっぷり摂ってほしいです。
 「キャベツの昆布あえ」には、キャベツ、塩昆布佃煮が使われていました。塩味が効いて、おいしかったです。

<今日の献立>
減量ごはん
大豆うどん
ししゃものから揚)げ
キャベツの昆布あえ
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 大豆うどんは江田島市で昔から食べられている料理です。江田島市周辺は雨が少なく米よりも大豆の栽培が盛んです。昔は肉などが少なかったので大豆が大切な栄養源として食べられていました。大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロと入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まる時によく作られている料理です。

<明日の献立>
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

授業の様子

画像1
画像2
(写真上)
 5年生教室では、算数科で小数のわり算を学習していました。
 写真の場面では「9.4÷4」の計算にチャレンジしているところです。「できました!」と手を挙げて先生を待っている子ども達です。
(写真下)
 「いち・に・さん・し・ご・ろく・しち・はち!」と声が聞こえてきました。
 体育館で3年生が両足や片足でリズムよくジャンプしながら移動しているところです。

多少の雨はへっちゃら

画像1
画像2
画像3
 大休憩、多少雨が降っていましたが、元気な子ども達はお構いなしで、運動場で体を動かしていました。

落ち着いて学習

画像1
画像2
 今日の4年生の授業で、子ども達はとても落ち着いて考えたり、発表したりしていました。教室の後ろのランドセルや靴箱の靴もよくそろっています。すてきな環境ですね。

友達との対話

画像1
画像2
 自分の考えを友達と交流して、さらに考えを深めていました。グループで考える場をたくさん設定されていました。

勇気をもって発表

画像1
画像2
 3けた÷1けたのわり算の仕方を発表しています。初めて出てきた課題で、間違えると恥ずかしいという不安もあり、挙手して発表するのは、なかなか勇気がいります。
 そのような中、みんなの方を向いて、式を書いたり指示棒を使って説明したりしている様子です。先生も、子ども達に寄り添って助けてくださるので、安心して発表できますね。

研究授業(4年生)

画像1
画像2
画像3
 1校時に4年1組で研究授業を行いました。
 算数科で「3けた÷1けたのわり算の仕方を考える」学習でした。
 「734枚の色紙を5人で同じ数ずつ分けたとき、1人分は何枚になって何枚余るか」考えていました。
 キーワードを使って「問い」を作りました。
 続いて計算の仕方を一人考え、続いてグループで考えを交流しました。

あさがおの生長

画像1
画像2
画像3
 土日を挟んで月曜日の登校です。形の違うあさがおの葉っぱが出ていました。
「1ねんせいのみなさん、かんさつしましたか?」

正門を通過して

画像1
画像2
 正門を通過して、ホッと一息の瞬間です。
 元気に走る出す子もいます。

登校の様子

画像1
画像2
 今朝の登校時、雨は降っておらず、傘なしで登校できました。歩道橋まで、地域の方が送ってくださっています。ありがとうございます。
 明日の午前中にかけてまとまった雨になるかもしれないと天気予報で言っていました。気をつけてお過ごしください。

飯室小の自然

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 今朝の田んぼの様子です。地域の方のおかげで、すくすくと生長しています。
(写真中)
 田んぼには、たくさんのオタマジャクシがいました。写真の真ん中あたりにいますが、分かりますか?夜になるとカエルの大合唱です。
(写真下)
 2年生が植えたミニトマトが黄色い花を咲かせ始めています。実ができるのが楽しみですね。

6年 総合的な学習の時間「わたしたちのふるさとに学ぼう」

画像1
画像2
 6年生は,総合的な学習の時間で地域の歴史について学んでいます。

 今回は,安佐公民館に行き,丸木位里,佐々木邦彦,中谷ミユキ3画伯の作品を鑑賞しました。

 子どもたちは,「飯室の地域にこんな偉人がいたんだ。」と驚きながら,真剣に作品を鑑賞していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
6月
6/5 口座振替1 あいさつ運動(生活)5,6校時プール清掃
6/6 学校朝会2
6/7 「なかよしタイム」
6/8 5年野外活動1日目
6/9 5年野外活動2日目
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005