最新更新日:2025/08/07
本日:count up22
昨日:41
総数:257948
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

一生懸命丸めたり,のばしたり

画像1
画像2
 粘土の続きです。
 1年生は,一生懸命に粘土を丸めたり,くっつけたりして形をつくっていました。かわいらしい形できると,教えてくれました。

雪だるまに????

画像1
画像2
 3校時の様子をお伝えします。
 1年生教室では図画工作科で「ひもひもねんど」の学習をしていました。粘土を「まるめる」「ねじる」「うすくのばす」「ひものようにのばす」「つまみだす」「にぎる」などして,いろいろな形をつくって楽しんでいました。
 写真の作品は「雪だるまにマフラーをつけたんよ。」と教えてくれました。

ドッジボール

画像1
画像2
 ドッジボールで投げたり捕ったり逃げたりしていました。しっかりと体力アップをしてほしいと思います。

大休憩の様子

画像1
画像2
画像3
 ブランコ,うんてい,虫取りなど,興味のあることに夢中な子ども達の様子です。

生きもの大好き

画像1
画像2
画像3
 子ども達が集まって,持っているものを見ているときは,大抵手に生きものを持っています。
 今日は「ミミズ」でした。石や切り株の下にいることをよく知っていました。

鉢の様子

画像1
画像2
 一人一人大切に育てている鉢の様子です。毎日少しずつ大きくなっています。

水やり

画像1
画像2
画像3
 1年生と2年生は,学校に来ると,あさがおとミニトマトに水やりをしています。少しずつ生長を見ることができるので楽しみのようです。

今朝の登校の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 昼頃まではくもりのようです。午後からは雨が強くなりそうなので,気をつけてお過ごしください。

地域の方,保護者の方に見守られて

画像1
画像2
 子ども達は毎日,地域の方や保護者の方に見守っていただき,登下校しています。
 いつもありがとうございます。

植物の生長

画像1
画像2
画像3
 今日から6月に入りました。
 雨がよく降るので,学校の植物もよく生長しています。
 学校北側の田んぼや畑の様子です。

今日の給食 5月31日(水)

画像1
画像2
 「豚キムチ豆腐」には,豚もも肉,木綿豆腐,糸こんにゃく,たまねぎ,白菜キムチ,にんじん,ごぼう,ぶなしめじ,にらなどが入っていました。具だくさんで,ピリッとほのかに辛さがあって,おいしかったです。
 「ナムル」には,ロースハム,ほうれんそう,緑豆もやし,にんじんなどが入っていました。ごま油がきいていて,韓国料理ならではのおいしさでいっぱいでした。


<今日の献立>
ごはん
豚キムチ豆腐
ナムル
牛乳

<ひとくちメモ…「ナムル」>
 ナムルは,朝鮮半島の家庭料理の一つです。もやしなどの野菜やワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして,調味料とごま油であえたものです。給食では,ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。
 今日は,「地場産物の日」です。ぶなしめじとほうれんそうは,広島県で多く作られています。

<明日の献立>
パン
ビーフシチュー
野菜ソテー
牛乳

体育館では…

画像1
画像2
 1年生が体育の学習をしていました。

 タッチをして進路を塞ごうとする攻めのグループを避けながら,フラフープの中にある「宝物」を陣地に運ぶ「宝とりおに」をしていました。相手の動きを見て自分の動きを考える鬼ごっこの学習です。

 子どもたちは,「やりたい。」という気持ちのあふれる表情で活動していました。

いないときも美しく!

画像1
 3年生は,音楽室へ移動していました。

 教室を覗いていると,机の上には,何もなく,椅子が入っていて,机が縦横きちんとそろえてありました。

 このような細やかな心配りができることは,大切なことですね。

丁寧に学習しています

画像1
画像2
 まず,2年生の教室を覗いてみました。
 算数「引き算の筆算」の学習をしていました。文章題を何度も読み,問われていることをつかみながら,懸命に式を立てていました。

 次は,4年生の教室です。
 書写「麦」の学習をしていました。左ばらいの終筆に気を付けながら,練習していました。落ち着いて,姿勢正しく書く姿に感心しました。

今日も雨の朝となりました

画像1
画像2
 広島地方は,例年より早い梅雨入りを迎え,月曜日から三日目の雨の朝となりました。

 校舎の裏にあるアジサイが少しずつ花を付け始めました。
 下の写真は,校舎裏の田畑の景色です。蛙の声が鳴り響き,梅雨一色といったところでしょうか。

「刺さらん…」

画像1
画像2
画像3
 6年生は,理科「人や他の動物の体」の学習でした。
 「吸い込む空気」と「吐き出した息」の「酸素」と「二酸化炭素」の濃度を比べていました。
 下の写真は,吐き出した空気の袋に気体検知管が「刺さらん…」と言って困っていたので,班で協力して刺そうと協力し始めているところです。
 酸素の濃度が減ったことから,酸素が取り入れられたことが分かり,二酸化酸素の濃度が増えたことから,二酸化炭素が出されたことが分かったようです。

高学年の様子

画像1
画像2
画像3
 4年生は,国語科「アップとルーズで伝える」の学習をしていました。
 「各段落には主に何が書かれているのだろうか」という問いを立てて,発表していました。
 5年生は,国語科「言葉の意味が分かること」の学習をしていました。
 「言葉の広がりのあるとは,どういうことなのか」を考えて,話し合っていました。

参観懇談(低)でした! その3(続き)

画像1
画像2
 3年生は「1から10までの数」をいろいろなゲームにチャレンジしながら言えるようになっていました。 

参観懇談(低)でした! その3

画像1
画像2
画像3
 3学年では,外国語活動「How many?−数えてあそぼう−」で,歌を歌ったり,簡単なゲームをしたりしながら,数の数え方について学習しました。楽しそうに英語を使って尋ねたり,数えたりする姿から,子どもたちは,表現する喜びを感じることができたようでした。

 今回も,子どもたちの様々な活躍をご覧いただけたのではないでしょうか。次回も,子どもたち一人一人が輝く学習を展開したいと思います。 
 今回ご来校くださった皆さん,ありがとうございました。

参観懇談(低)でした! その2(続き)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,元気に「ビー!アイ!エヌ!ジー!オー!」と歌ったり,手拍子やジャンプなどをしたりして,とても楽しそうでした。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
6月
6/5 口座振替1 あいさつ運動(生活)5,6校時プール清掃
6/6 学校朝会2
6/7 「なかよしタイム」
6/8 5年野外活動1日目
6/9 5年野外活動2日目
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005