![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:23 総数:155264 |
にこにこ自主勉強![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主勉強を頑張ってきている人がいます。 青虫を観察した日は自分でまとめてくる人 テスト勉強をする人 国語で学んだシャレや回文を調べてくる人 復習にチャレンジする人 漢字をコツコツ頑張る人 それぞれの工夫が面白いです♪ きれいにさいてねわたしのはな
6月1日(木)4時間目に,アサガオの観察をしました。順調に育っているアサガオを観察し,「おおきくなったよ」「どんどんのびるね」「りっぱだね」と思いを書き表すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 『つながる』 給食室から![]() ![]() 『給食日誌』があります。 たとえば今日のメニューであれば、 「揚げ豆腐の豆腐は小さめにしました。 揚げた豆腐と別に作ったそぼろあんを釜の中で混ぜ合わせています。」 というように、その日の給食を作る際に配慮したことや 残食量など、細やかに記録されています。 そして今日は、各クラスの給食にカードが添えられていました。 いつものように手描きの、心がこもったカードです。 先日、「予想以上に早く梅雨入りしたので、急いで作りましたよ。」 とおっしゃっていました。 内容は、「しっかり食べて梅雨をのりきろう。 ジメジメに負けるな!!」…と、 かわいらしい手描きのイラストに、励ましの言葉が書かれています。 子どもたちと給食室の先生方が直接話をする機会はあまりありませんが、 給食室からの励ましが届いて、真亀っ子みんなよく食べています。 給食室からちゃんと『つながって』くださっていますね。 3桁のたし算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回3回ある筆算の仕方を考えました。 「1が10こで10だから。。。10と交換してお引越し!」 「100が10こで1000になる!うわ!初めて1000が出た!」 交換する,お引越しするなど 子供たちなりの言葉で理解しながら 新たな発見を楽しんでいました♪ 友達が悩んだ時は黙ってジェスチャーで教える姿が 可愛すぎました(^^) キャベツの協力ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな青虫たちも少しずつ大きくなっています(^^) 子供たちがキャベツを持ってきてくれているおかげです! 二つ目のプレゼントはカブトムシの幼虫でした! 思った以上に興味深々だったので。。。 3時間目の理科は カブトムシの幼虫を観察することにしました。 最初は嫌がっていた人たちも いつの間にか触っていて,満足そうにしていました! カブトムシ博士が気門やあごの特徴, オスとメスの見分け方などをみんなに教えてくれました♪ 今まで触らなかったものを触ってみるのも 勇気がいるチャレンジです!すごいね! 6月2日(金)
ごはん
揚げ豆腐の そぼろあんかけ 赤だし 牛乳 赤だし…赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。みその種類には、麦みそ・米みそ・豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、玉ふ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています ![]() ![]() 3回目の習字![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「一」を始筆と終筆に気をつけて 力強く書くことができました♪ 無言清掃で身につく力って?![]() ![]() ![]() ![]() どんな力がつくのだろう? とみんなで考えました。 12個も身につく力があることを発見し, それならやってみよう!ということになりました。 にこにこNo. 1目指して,掃除も頑張ります! くしゃくしゃぎゅ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の学習では、クラフト紙をくしゃくしゃにして、自分の相棒を作っています!紐やモールでぎゅっと縛って、耳を使ったり、足を作ったりしてだんだんと形になってきています。出来上がりが楽しみです! ボンド活動 いつも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が2年生を招待しての『ボンド活動』が行われました。 2年生がみんな楽しそうに過ごしていたのはもちろんのこと、 招待した側の、4年生の顔がとても生き生きとしていて… 集会活動や合同授業など、 教師側からボンド活動となる場をどんどん仕組んでいきますが、 子どもたち同士のつながりがいつも『ボンド』の状態であることを目指していきたいと、 双方の笑顔を見ながら考えました。 6月1日(木)
リッチパン
赤魚のマリネ 野菜スープ 牛乳 赤魚のマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしています。 ![]() ![]() |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |