![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:160 総数:292972 |
新体力テスト(6年生)
今週から体育科の学習の中で,新体力テストに取り組んでいます。
6年生にとっては,小学校生活最後の新体力テストです。自分たちの目標値を立てて,精一杯取り組んでほしいと思います。 新体力テストは,連休後も続きます。ぜひご家庭でも練習に取り組んでもらえたらと思います。 ![]() 4月誕生会![]() 今年度最初の誕生会でしたが,司会に立候補する4年生や,カード渡しに立候補する5年生の姿がありました。さすが,高学年です。 1年生にとっては初めての誕生会です。ほかの学年の様子を見ながら,上手に会に参加することができました。誕生日の友達には,「おめでとう」の言葉も掛けることができました。 ゲームの時間には,フルーツバスケットをして,みんな笑顔で過ごすことができました。 4年 季節と生き物![]() ![]() 校内の生き物を探したり,動画で知識を得たりしました。 実際に教室から出てみると,毎日過ごしている学校の中にも,春の生き物はたくさんいました。 これから1年を通して観察を続け,季節と生き物の関係や変化を調べていきます。 5年 図画工作科「心のもよう」
図画工作科「心のもよう」では,気持ちを形や色で表しました。
子どもたちは,水の量を調節したり,スパッタリングなどの技法を使ったりして工夫し,嬉しい気持ちやドキドキした気持ちなどを表現しました。 鑑賞では,友達の作品の面白さを見つけることができました。 ![]() ![]() 4年 習字道具を使って![]() ![]() まずは,3年生で学習したことの復習をしました。 筆を久しぶりに使う子どもも多く,最初は感覚が掴めていないようでした。 今後は,復習した内容を使いながら,「羊」という字を書いていく予定です。 救急法講習を受けました![]() ![]() ![]() 教職員は毎年受けている救急法講習ですが,毎年,質問が出ます。それだけ教職員は熱心に受けていました。 今回の講習は実技がメインで,胸骨圧迫の方法やAEDの使用方法など,役割分担をしながら方法を体に染み込ませていきました。 「こういうときは子どもたちを他の場所に移動させておく人もいるね。」 「毛布やカーテンで周りから見えないようにするのも大事だね。」 など,実際の場面を想起した会話も聞こえてきました。 万が一のことが起こらないように予防し,緊急時には教職員で協力しながら対応していきます。 全国学力・学習状況調査(6年生)
4月18日(火)に全国学力・学習状況調査がありました。
今年は,国語科と算数科の2教科でした。 問題数も多かったですが,子どもたちは1教科45分間を集中して取り組んでいました。 終わった後は疲れた様子でしたが,よく頑張ったと思います。 ![]() 木遣の学習(6年生)
4月21日(金)の5校時に木遣の学習がありました。
練習は6年生になって2回目になります。 今回は,篠笛の児童も加わり,練習をしました。 まだ,高音のところで課題があるので,練習に励んでいきたいと思います。 5月に行われる春季運動会で木遣を披露します。 楽しみにしていてください。 ![]() ![]() きゅうしょくのおいしさのひみつは![]() ![]() 給食を作るのに使われている道具を実際に触らせてもらったり,給食を作っている様子の動画を見たりしました。 給食は,子どもたちの成長に必要な栄養がバランスよく入っていることを知りました。給食の時間には意欲的に食事をする姿が見られました。 4年 2週間が経って![]() ![]() ![]() 友達と関わり合いながら,様々な学習に取り組んでいます。 進級してからというもの,子ども達はとてもよく頑張っています。 しかしながら頑張ってきた疲れが溜まってくる頃だと思います。 早寝早起き,バランスのよい食事や適度な運動などの生活習慣に気を付け,これからも元気いっぱいに過ごして欲しいです。 わかば音楽![]() 校歌を歌った後には,ウッドブロックのリズムに合わせて自己紹介をしたり,「茶摘み」の手遊びをしたりと,いろいろな活動を行いました。最後には,天使のベルで深呼吸をしながら,心を落ち着けて学習を終えました。 音楽科の授業では体験できないことを,わかば音楽で行っています。 今年度初めてのわかば音楽に,子どもたちは意欲的に取り組みました。次回を楽しみにしています。 2年 学年集会
2年生初めての,学年集会をしました。
学年目標や,学年通信「ジャンプ」に込めた思いなどを伝えました。その他の時間は,○☓クイズやゲームを楽しみました。 終始,よい姿勢で目を見て話を聞く人がほとんどで,うれしかったです。 みんなの気持ちを一つに,過ごしていきたいと思っています! ![]() ![]() ![]() 2年 図画工作科
1組 「はさみの あーと」
2組 「おはなみ スケッチ」 集中して,作業に取り組んでいます。 ![]() ![]() わかば集会
先週の木曜日に,わかば学級の児童全員が集まり,集会を開きました。
総勢19名となり,みんなが揃うと,いつもの教室も狭く感じました。集会の前にも,遊んだりおしゃべりをしたりして関わりのある児童もいますが,みんなで顔を合わせて活動するのは初めてでした。 フルーツバスケットをしましたが,楽しんで行うことができました。 これから,たくさん活動して,関わりを増やしていきたいです。 ![]() 4年 学年集会![]() ![]() 学年の担任の自己紹介をしたり,学年テーマ「MARBLE」に込めた思いを伝えたりしました。 学年テーマの「MARBLE」には,子どもたちそれぞれの良さを生かしながら,苦手なところは手助けしてもらい,得意なところは手助けできるような集団になってほしいという思いを込めています。 一人一人の色は異なっていて,完全に混ざり合うことはできなくても,全体として色鮮やかで魅力的な集団になっていってほしいと思います。 4年 図画工作科「絵の具でゆめもよう」![]() ![]() ![]() 様々な用具を用いて,思い思いの作品を制作しました。 今回は3クラス合同で行い,それぞれのクラスを用具ごとのブースにして,子どもたちが自由に移動しながら制作しました。 「いい感じにできた!」や「これおもしろい!」など,自分なりの工夫をしてとても楽しみながら活動できたようです。 学年集会(6年生)
4月12日(水)の6校時に学年集会がありました。
担任紹介したあと,6年生の学年目標を確認しました。今年の6年生の目標は「Shin(しん)」です。Shinには新たな自分や進んで行動,互いに信頼し合う集団など様々な意味が込められています。 これから最高学年として下級生を引っ張っていけるよう頑張っていきます。 ![]() 5年生 学年集会
学年集会を行いました。
高学年として,チャレンジすること仲間や下級生を思いやることの大切さを全体で確認しました。 学級代表は,「みんなで楽しい学年にしていきたい。」「下級生の手本になれるように頑張りたい。」と,思いを伝えました。 委員会活動,野外活動だけではなく,普段の学校生活の中でも下級生の手本になる態度を見せていきたいと思います。 今年度も,子どもたちへの温かい言葉がけと,ご支援・ご協力をよろしくお願いします。 ![]() はじめてのおんがく
音楽科の授業では,教科書の生き物からどんな歌があるか確認し,一緒に歌う学習を行いました。
「あっ!聞いたことある。」や「知ってる知ってる。」など様々な反応をしていました。 明日からは楽しみにしていた給食が始まります。小学校での生活にも慣れていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 2年 ホップ!ステップ!ジャンプ!!
進級おめでとうございます!
ドキドキ,緊張した様子で教室に上がり,新しい教室,友達,担任の先生に出会って,より緊張が高まっているようでした。 今週は,短い時間だったので,緊張がほぐれる間もありませんでしたが,来週から,少しずつ2年生になった実感が湧いてくることと思います。 わたしたち担任も,みなさんと,勉強やお話ができることをとても楽しみにしています。 1年生にとって,かっこいいお兄さん,お姉さんになれるように,一緒にがんばっていきましょう!! ![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |