最新更新日:2025/07/04
本日:count up61
昨日:69
総数:836626
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

1年生 帰りの会

 1年2組の帰りの会では、今日一日を振り返り、1時間目から5時間目まですべての授業で「はなまる」だったことをみんなで確認し拍手をして喜びました。今日も一日よくがんばり、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1

かたつむり(1年生音楽)

 1年生の教室から、明るい歌声が聞こえてきたので行ってみました。
 ♪でーんでんむーしむしかーたつむり♪
 教師「次はどんなかたつむりにしたいですか?」子ども「急いでいるかたつむりにしたいです」というふうに、いろいろなかたつむりの様子を想像しながら、歌い方を変えて歌う活動をしていました。「ゆっくりのろのろのかたつむり」のときには、やさしい歌声で歌っていました。
 そのあとは、2人組になって、拍に合わせて手遊びをしていました。低学年のうちに、「拍の感覚」を身に付けることは、これからの表現活動の基本になります。子どもたちは、楽しみながら基礎的な力を見に付ける学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

 今日は、PTA学年部の役員さんにお世話いただき、給食試食会を実施しました。
 栄養教諭の前原が、献立作成から給食センターでの衛生管理や調理の様子、本校における食育授業について、写真や動画を見ていただきながら説明しました。
 本校は、文部科学省の食育推進指定校として、食育について研究しています。今日の給食試食会を通して、給食について、そして食育の重要性について、より理解を深めていただくことができたと思います。これから、ご家庭のご協力をいただきながら、食育を推進してまいります。
 ご家庭におかれましても、お子様と給食についてお話していただけると幸いです。
 お世話くださったPTA役員の皆様、ご参加くださった1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
モルックを楽しんでいます。

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カプラを楽しんでいます。

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ディスクゴルフが終わりました。先程雨が降り始めたので、研修室で食べています。

フットベースボール(4年生体育)

 4年生は、体育でフットベースボールをしています。
 「ナイス!」「おしい!」「ドンマイ」「走れ走れ。」など、かかわりの言葉がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動

ディスクゴルフを楽しんでいます。
画像1 画像1

野外活動

画像1 画像1
入所式です。
みんな、わくわくしています。

野外活動

画像1 画像1
到着しました。今から入所式です。

5年生野外活動のバス出発!

 5年生は、出発式を終え、わくわくしながらバスで出発しました。
 家族のもとを離れ、仲間と過ごす1泊2日。集団生活での行動について学び、仲間とのきずなを深めてきてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「野外活動」出発式

 本日から1泊2日で、5年生が野外活動を行います。出発式では、校長先生や児童代表の言葉から目的意識と意欲を高めることができました。
 天候が不安定な2日間ですが、安全に気をつけ、実りの多い活動になるよう頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ツツジ

画像1 画像1
中庭のツツジです。剪定されいい形になりました。

全校一斉下校(交通安全)

 今日は、全校で交通安全について学習し、一斉下校をしました。
 放送でお話を聞いたあと、各クラスで交通安全について考えるビデオを見ました。横断歩道の渡り方や信号を待つときに立つ位置、見通しの悪い交差点ではどうするかなどについて考え、それを実際の通学路を歩いて実践するという学習です。
 道路や歩道いっぱいに広がって歩かないことや、渡ってはいけない横断歩道についても確認しました。
 五日市小学校のみなさんが、毎日安全に学校に来て、安全に家に帰ることができることは、何より大切なことです。
 明日も元気に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の掲示板

 玄関の掲示板がにっこり笑顔のひまわりでいっぱいになりました。なかよし学級のみんながすてきなひまわりを作って掲示してくれました。学校に来られるお客さんもにっこり笑顔になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校運営協議会

 5月23日(火)に、五日市小学校校長室にて、第1回学校運営協議会を行いました。
 令和5年度の学校経営方針、学校経営重点計画の説明に続き、4〜5月の児童の様子をご覧いただきました。
 そのあとの協議では、日頃から児童にかかわってくださっている民生委員児童委員の方が児童の様子について情報提供してくださり、会のメンバーで共有しました。
 また、子どもが地域で元気に遊ぶことを大切にしたまちづくりをしていきたいというお話をいただき、「よりよいまちづくり」=「よりよい学校づくり」という考えのもとで、地域と学校とが一体となって活性化を図っていこうと話し合いました。
 これから、委員のみなさまに様々なご相談をさせていただきながら、「地域とともにある学校づくり」を推進してまいります。
 学校運営協議会委員のみなさま、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分でお弁当を作ってきました! 6年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ほとんど自分で作ったそうです。本当にすごいですよね。

自分でお弁当を作ってきました! 6年生

 5月22日(月)G7サミットのため本日は,お弁当の日でした。お家の人が好きなものをたくさん詰め込んでくれたお弁当に,子供達は笑顔で食事をしていました。さすがは6年生だなと感じたのは,自分のお弁当を自分で作ってきた子がいたことです。おかずを作ってくる子や,全部を自分で作ってきた子,家族に協力してもらってキャラ弁を作ってくる子もいました。家庭科で調理実習がありましたが,日頃の学びが生活に結びついているなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなであそぼう会

 5月20日(土)に、五日市小学校の東隣にある新宮苑公園で「みんなであそぼう会」がありました。
 これは、五日市小学校区体育協会主催、五日市小学校区おやじの会協賛の会で、子どもたちが学年を超えて交流できる場を提供し、地域で子どもを育てるという思いで活動してくださっている会です。
 今日は、長縄跳びや「だるまさんがころんだ」などをして、楽しく遊びました。その後、3つのチームに分かれて、通学路をみんなで歩いて安全確認をしました。
 学校から遠い地域まで歩いてみて、子ども目線で安全上の課題を考えることができました。
 このように、温かい思いをもって子どもたちを育てていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

G7サミットに関連する学習〜1年生〜

 1年生は、音楽科の授業で、G7サミット参加国の7つの国の音楽について学習しました。
 「♪〜ドレミファソラシド」という音階を7カ国語で歌ってみました。興味をもって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288